![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:235 総数:921297 |
1月29日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうぎ形の面積を求める考え方を確認しています。 3年2・3組体育 サッカーはミニゲームです。 せせらぎ学級の授業風景です。 1月29日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーションソフトの操作です。 レイアウト/デザインの選択、テキストボックス操作、写真/図の操作 1年7組社会 もし、ブラジル政府が環境また経済を優先した政策をとったら30年後はどうなるでしょうか? 1年3組数学 扇形の中心角を求めていきます。 1月29日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の入試問題に挑戦中です。 3年6組英語 2人1組での会話です。日本語は使えません。 3年5組理科 消化液と消化酵素 1月29日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、マーボー豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳 です。 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。 今日はマーボー豆腐に入っています。 1月29日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句を作っています。 2年6組家庭科 情報を活用した上手な購入についての勉強です。 ・価格は適切か ・安全性が配慮されているか 3年2・3組保健体育 薬物乱用と健康について学習しています。 1月29日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オームの法則を使いこなすためにたくさん問題解いていきます。 そよかぜ学級 家庭科 ブックカバーはほぼできました。飾りを作っています。 2年5組英語 「買い物の表現」を覚えていきます。 1月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オームの法則を使って計算中です。 2年7組社会 グループ内で確認中 2年1・2組体育 バットコントロール良く、遠くへ飛ばせています。 1月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弧の長さ、直径、円周率、中心角、面積、半径 いっぱい出てきました。 1年1組国語 「不便」の価値を見つめ直す 1年6組理科 音の大きさ・高さと振動の様子の関係をまとめています。 1月28日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電磁誘導」について班で確認中です。 3年4組数学 過去の入試問題に取り組んでいます。 3年3組英語 ALTの先生から今から行う活動の説明を注意深く聞いています。 1月28日(火)全国中学生バレーボール選抜海外遠征壮行式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺岡君からも全校生徒に感謝の気持ちと決意が述べられました。 1月28日(火)全国中学生バレーボール選抜海外遠征壮行式
男子バレーボール部の寺岡蒼大くんが、「全国中学校バレーボール選抜強化選手」の12名に選ばれ、2月に第二次合宿先のイタリアへ海外遠征へ行くこととなりました。
今日は、壮行会を行い、みんなでエールを送りました。 日本代表としての活躍を楽しみにしています。がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はんだ小手を使い基板ができました。 ラジオ付きの安心ライトを作っています。 2年1組英語 ALTの先生とFamous works puzzleを始めます。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆者の主張をまとめています。 2年2組社会 ロシアとアメリカの発展の背景を学習しています。 せせらぎ学級保健体育 救急法について学習しています。 先生の言葉にうなずきながら学習しています。 1月27日(月) 今日の給食![]() ![]() ハヤシライス、 ごはん、小松菜のサラダ、牛乳、牛乳調味液 です。 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。 細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンドライス」です。 これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを すき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。 給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の高さを高くする方法 弦を短くする。 弦を細くする。 弦を強く引っ張る。 3年6組理科 過去の入試問題にチャレンジ中 2年3組理科 電流と電圧の関係を学習しています。 「オームの法則」です。 1月27日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長文問題に取り組む前に、解くためのポイントしっかり聞いています。 1年4組家庭 まつり縫いを丁寧に進めています。 3年4組数学 過去の入試問題に取り組んでいます。 1/25(土)ふれあい講演会
城南中学校区の「ふれあい講演会」が佐東公民館で開かれました。
安芸戦士メープルカイザーさんと、広島出身の芸人りょーまさんをお迎えし、「児童虐待について私たちにできること」というテーマでのトークセッション、さらに講演の後はヒーローショーがありました。 城南中学校PTAの方々にもご参加いただき、有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日〜31日の時間割について1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入試問題を上手に説明しながら解いています。 2年5・6組体育 ピッチャー投げました! バッター打つか! 3年7組理科 入試問題の挑戦後は1年生の復習「音」についてです。 1月24日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンを使い、課題に取り組んでいます。 せせらぎ学級 数学 平行四辺形の証明を頑張っています。 |
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1 TEL:082-877-3209 |