最新更新日:2025/07/24
本日:count up77
昨日:189
総数:252032

JA全農ひろしま 出前授業

 中学部第1学年は、1月23日(木)に、JA全農ひろしま様をお呼びして、出前授業を行いました。お米の消費量や生産量の推移や、おいしいお米の炊き方について教えていただきました。また、玄米から白米までのお米を用意してくださり、実際に触る体験をすることができました。生徒たちは実際にお米を触り、玄米は「ざらざら」白米は「サラサラ」と表現していました。
 おいしいお米の炊き方を聞いた生徒は、「お母さんもやってる!」と、興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お正月遊びをしました。

小学部五年生は、遊びの指導「正月遊びをしよう」の単元で、凧揚げ、コマ、だるま落としに取り組みました。凧揚げに使う凧は、子ども達がイラストを貼り付けたり、色を塗ったりして、それぞれ思い思いに作ったオリジナルの凧。その凧を持ってグラウンドに行き、高く上がる凧に興奮しながら全力で走って楽しみました。また室内での正月遊びも、棒で叩いてだるまが落ちていく様子を楽しんだり、教師が回すぶんぶんゴマを興味深そうに見つめたりして、お正月ならではの遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

でじマーケットの準備

職業コース3年生は、1月27日(月)と2月3日(月)に「でじマーケット」を開催します。装飾や看板づくり、お店紹介のチラシ作成など生徒一人一人が役割を担い、取り組んでいます。当日を想定した運営の練習も行い、お客様が楽しんでいただけるような店作りに向けて生徒たちは、頑張っています。たくさんの意見を参考にしながら改善を行い、当日を迎えられるよう頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室がありました!

1月20日(月)に広島市道路交通局安全対策係の方をお招きし、交通安全教室を行いました。交通ルールの話を聞いたり、横断歩道や道路、踏切を使って歩行の模擬体験をしたりしました。子どもたちはやる気いっぱいで、交通局の方の話をよく聞いて、真剣な表情で実践していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室

 小学部4年生は、市役所の交通安全課の方をお招きして、「交通安全教室」を開催しました。信号の色の意味や、歩道の歩き方、線路の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
 みんなよく話を聞き、体育館に広げられた横断歩道や線路を実際に渡る練習をしました。「とーまーる♪手を挙げる♪右見て左見て右を見る♪右を見ながらあーるーく♪左を見ながらあーるーく♪」という歌を聴きながら、安全に渡る約束を、笑顔で実践することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

僕らのアトリエinアステール

画像1 画像1
本校の訪問学級、小学部、中学部の児童生徒の作品が展示されています

開催期間 1月25日(土)〜1月27日(月)

開催時間 10:00〜19:00(最終日のみ15:30終了)

開催場所 JMSアステールプラザ 市民ギャラリー(A.B.C)
    (広島市中区加古町4番17号)

今年初の南校舎清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、1月22日(水)に南校舎清掃を行いました。今年初の南校舎清掃で、いつもより念入りに清掃を行いました。チームの仲間と協力しながら、玄関や廊下、階段の清掃を行うことができました。たくさんの汚れを取ることができ、達成感を感じることができました。

3年生に送るプレゼント作りが始まりました

職業コース2年生は、1月21日(火)の流通・サービス科の授業から、3年生に渡すプレゼント作りが始まりました。まず初めに、チームごとに必要な物品を準備しました。その後、教室で色画用紙を切ったり、タブレット端末でデザインを考えたりしながら、みんなで協力してプレゼント作りを進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校周辺をきれいにしました〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コースは、1月17日(金)の総合的な探究の時間の授業で、今年度最後の地域清掃を行いました。清掃を行う前に、グループごとに役割分担を行ったり、前回の成果と課題を振り返ったりしました。今回は、ごみの分別表を見ながら、自分たちでごみを分別したり、総合代表の生徒がマイクを使って片付けの指示を出したりするなど、前回の振り返りを生かすことができていました。
来年度もお世話になっている出島地域のために、みんなで協力して地域清掃を頑張っていきたいです。

モルックにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、1月17日(金)の保健体育科の授業で、モルックをしました。「モルック」を聞いたことがある生徒は数名いましたが、実際に取り組むことは全員が初めてでした。まず初めに、モルックの競技内容に関する動画を見て、イメージをもちました。動画を見た後は、モルックに初チャレンジ!スキットルにモルックを当てることが意外と難しく、みんな試行錯誤しながら、モルックを投げました。今回はモルックのゴールである50点に到達するチームはいませんでしたが、コツをつかんだようなので、次回はチームの仲間と協力して50点を目指していきたいです。

ありがとうの会・お別れ会に向けて〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2年生は、1月15日(水)の総合的な探究の時間の授業から、2月に行う「職業コース3年生ありがとうの会」と、3月に行う「職業コースお別れ会」に向けた取組が始まりました。今回は、ありがとうの会とお別れ会のどちらを担当するかを学級ごとに話し合って決めたり、プログラムの内容についてチームで考えたりしました。3年生に喜んでもらえるような会になるように、みんなで協力して企画・運営を行っていきたいです。

働いている人にインタビューをしました

職業コース2・3年生は、1月15日(水)の職業科の授業で、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様のオンライ授業を受けました。今回は、「働いている人にインタビューをしよう」という内容で、パーソルキャリア株式会社で働いている方に対して、各グループで考えた質問をしていきました。質問の内容は、「なぜこの会社を選んだのですか?」といった仕事に関することから、「旅行に行ったことはありますか?」といったプライベートに関することまで、回答することができる範囲内で答えていただきました。実際に働いている人の仕事に対する考え方や、プライベートの過ごし方など、普段なかなか聞くことができないことを聞くことができる機会となり、みんな興味津々な様子でインタビューを行うことができていました。今後は、今回のインタビューで聞いたことを、これからの生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会選挙を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(水)に生徒会選挙を行いました。1・2年生は、教室で投票用紙に記入した後、投票会場に行って投票をしました。3年生は、実際の選挙に近い形で、受付でお知らせはがきを渡したり、記載台で投票用紙に記入したりしました。選挙に参加するときに、今回学んだことを生かしてほしいと思います。

美術科「モダンテクニックを知ろう」

 中学部第2学年では、様々なモダンテクニック(デカルコマニー・ブラッシング・スパッタリング・フロッタージュ・スクラッチ・ドリッピング)の手順を知り、一つ一つ体験しました。
 ドリッピング(吹き絵)の体験では、画用紙に垂らした絵の具をストローで吹き、デザインしました。ストローを吹くこと以外にも、うちわであおいだり、筆を使ったりするなど、それぞれの生徒に応じた方法で描きました。様々な色が混ざり合う様子に興味津々な様子で、楽しそうな表情で、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新春!カルタ大会と書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが終わり、高等部1年1〜5組では、カルタ大会と書き初めをしました!カルタ大会では、学級の友達と白熱した戦いになりました。書き初めでは、新年の抱負やことわざなど、書く文字を決めて集中して取り組むことができました。
 3学期を迎え、1年生も残り3か月となりました。これまで培ったことを生かして学校生活を過ごして欲しいと思います。

資生堂身・だしなみ講座

職業コース3年生と普通科3年生1・2組は、資生堂の方をお招きして、身だしなみ講座を受けました。A講座では、洗顔・顔パック・日焼け止めの塗り方・髪の整え方について学び、B講座では、基本的なメイクの仕方やメイクの落とし方、化粧水の塗り方、髪型の整え方について学びました。4月からの新生活に向けて身だしなみの整え方、肌のケアの仕方を知ることができ、2時間の講座があっという間に感じました。「今日からできることを習慣づけていこう。」と今後の生活に生かそうとする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

次回の地域清掃に向けた打ち合わせを行いました

職業コースでは、各学級に「総合代表」という係を設定し、学年を超えて総合的な探究の時間の授業を行う際に、事前に打ち合わせを行っています。
1月14日(火)の昼休憩に、1月17日(金)に行う地域清掃に向けた打ち合わせを行いました。今回は、前回行った地域清掃で各グループから出た「課題」を基に、次回の地域清掃でどのように改善していくかについて話し合いました。一人一人が「課題」を基に、自分の意見を伝えることができました。
次回から、2年生の総合代表が中心となって地域清掃の始めや終わりの会を進めていきます。3年生の姿を見て学んできたことを生かしていきたいです。

画像1 画像1

3年生に送るプレゼントについて話し合いました

職業コース2年生は、1月14日(火)に流通・サービス科の授業で、3月に行う「職業コース3年生送る会」で3年生に渡すプレゼントについて話し合いました。まず初めに、プレゼントを制作する上で必要な条件(壊れにくい、みんなが作ることができるなど)を基に、タブレット端末を使ってどのようなプレゼントが良いかを調べました。調べた後は、全員が制作したいと思ったものを発表し、意見を交わしながら、プレゼントを考えることができました。3年生に喜んでもらえるように、精一杯制作していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島市立高等学校総合文化祭に向けて…Part2

職業コースは、1月30日(木)〜2月2日(日)に行われる広島市立高等学校総合文化祭のステージ発表に参加します。3学期は、合唱練習からスタートしました。アルトパートもソプラノパートもそれぞれが集中し、伸びやかな歌声を響かせていました。みんなで力を合わせ、素晴らしい発表となるよう頑張ります。
画像1 画像1

校外学習in広島空港・八天堂カフェリエ・三景園

職業コース3年生は、校外学習で広島空港・八天堂カフェリエに行きました。広島空港までは、リムジンバスを利用しました。空港到着後、三景園へ行き、庭園を散策しました。池の水が氷を張っていたり、雪がうっすらと積もっていたりと幻想的な景色を見ることができました。その後、八天堂カフェリエでVR(VirtualReality)工場見学&パンデコ体験をしました。VRゴーグルを着用した工場見学では、初めてVRを体験する生徒も多く、楽しそうな様子でした。パンデコ体験ではパンのデコレーション体験と、焼き立てのパンとクリームの試食、工場見学限定のパンのお土産を受け取り、嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。
 この校外学習は生徒が調べて計画を立てたもので、実現することができ、楽しかったのと同時に、達成感も味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

本校の研究

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101