最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:112
総数:686821
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みまで,あともう少しになりました。6年生のこちらのクラスでは,お楽しみ会が開かれていました。おにごっこや伝言ゲームなどをして,冬休み前の楽しいひとときを過ごしていました。

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は,各掃除場所のごみを集める様子です。今日は,ごみ収集の日でした。
 2枚目の写真は,床の汚れを落としている6年生の様子です。
 3枚目の写真は,脱靴室を掃除する1年生の様子です。

 黙って,時間いっぱい掃除をする子どもたちです。 

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の様子です。寒さで手がかじかむ季節になりましたが,子どもたちは,水を使うことをいとわず,一生懸命に働いています。その様子を見ると,清々しい気持ちになります。

12月20日の給食献立

12月20日の給食は、ごはん、みそおでん、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

みそおでんは、先生たちにとても人気なメニューです。今日は給食準備中に教室を見に行くと、児童が「みそおでん、おいしそう!食べるの楽しみ!」と言ってくれました。
画像1 画像1

心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,メッセージを書いた折り紙を使ってサンタクロースの形に折っていました。可愛いサンタクロースがたくさんできていました。折り紙に書いてあったメッセージを紹介します。

 サンタさんへ
 まいとしプレゼントありがとう。きをつけてきてね。

 ママへ
 だいすきだよ。いつもごはんをつくってくれて ありがとう。

 その他にも心が温まるメッセージがたくさんありました。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室でも書きぞめの練習をしていました。手本を近づけて,よく見ながら書いています。黒板には「ゆっくり,大きく,こく,どうどうと」と書いてありました。子どもたちの力のこもった文字を見ることができました。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ1組の1年生です。書きぞめの練習をしていました。4人とも静かに集中しています。冬休みの宿題にもなっています。1月の書きぞめ会に向けて,練習を重ねていきます。

子ども安全の日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,保護者の方が,東門のところで子どもたちの登校を見守ってくださいました。毎月22日の「子ども安全の日」にあわせて行ってくださる「あいさつ運動」で,今月は,22日が日曜日であるため,今日実施してくださいました。寒い中,子どもたちのために,ありがとうございました。

本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書いた本の紹介が,図書室前の掲示板に貼られています。子どもたちが図書の本を選ぶときの参考になります。子どもたちには,冬休みも読書に親しんでほしいと思います。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「かけ算」の授業の様子です。今日は,写真のような図を見て,同じ数のまとまりに着目し,九九を適用して,その数を求める学習をしていました。子どもたちは,いろいろな考え方を発見していました。

委員会活動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動の時間に児童会では,来年度につないでいくために,今年度の児童会活動について一人一人が振り返りをしていました。学校のためにたくさんの活動をしてきた子どもたち。委員会活動を通して成長しました。

委員会活動(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会は,図書館まつりについて話し合っていました。みんなが図書館に足を運び,本に親しむために,図書館まつりで何をするか意見を出し合っていました。

委員会活動(美化委員会)

画像1 画像1
 美化委員会の子どもたちは正面玄関を掃除していました。学校の顔とも言える玄関を自分たちの力できれいにしていました。さすが美化委員会の子どもたち。手際よく働いていました。

委員会活動(給食委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では,1月24日(金)〜1月30日(木)の全国学校給食週間のポスターを作ります。給食週間の取り組みは,給食を毎日おいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えることを目的にしています。作るのは,その給食週間について,みんなに知らせるためのポスターです。どのようなポスターができるのか楽しみです。

委員会活動(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,委員会活動を行いました。写真は,放送委員会の様子です。お昼の放送の原稿を考えています。いつも上手に放送しているのは,こうして,きちんと準備を整えているからなのですね。

12月19日の給食献立

12月19日の給食は、ごはん、さわらの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

変わり方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「変わり方調べ」の授業の様子です。正三角形を1列に並べるときの正三角形の数と周りの長さとの関係を調べていました。この単元では,伴って変わる2つの数量について,表を用いて調べたり式に表したりしました。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の作品が完成しました。光を通したセロハンの色がとてもきれいです。カッターナイフを上手に使って段ボール台紙を切り抜いています。

メロンの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業の様子です。今日は「リズムにのってえんそうしよう」というテーマで,「メロンの気持ち」という曲に挑戦していました。「カウベル」「ギロ」「クラベス」「木琴」などの打楽器を使って演奏していました。重なる音の響きを楽しむことができました。

千本桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業コンサートに向けて始動しています。このクラスは「千本桜」という曲を合奏します。この時間は,パートごとに練習しました。仕上がりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138