最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:112
総数:686821
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

冬休みビンゴの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のこちらのクラスでも「冬休みビンゴ」を楽しみ,各自で振り返りをしていました。

 「冬休みビンゴ」をすることで,友達と会話するきっかけとなったり友達のことを多く知ることができたりします。振り返りにも,友達に質問してもらって嬉しかったことや楽しくできてよかったことなどが書かれていました。

冬休みビンゴに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が楽しそうに取り組んでいるのは,「冬休みビンゴ」です。四角の中に書いてあることについて友達に質問します。書いてあることに当てはまっていたら,四角の中に名前を書いてもらいます。
 四角の中には,
「大掃除の手伝いをしましたか?」
「お雑煮は食べましたか?」
など,冬休みならではの質問が書かれていました。

6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは,6年生の教室です。小学校生活最後の冬休みを過ごした6年生です。初日から落ち着いて学習に取り組んでいます。

 これから学年末に向けて,卒業コンサート,6年生を送る会,そして卒業証書授与式とたくさんの行事が待ち構えています。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

新たな気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室です。新たな出会いがありました。新しい気持ちで新年を過ごします。3年生に向けて,より成長していくことを願っています。

作文発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冬休み後集会では,3年生の児童が作文を発表しました。その内容は,3年生になって成長したこと,さらに成長するために力を入れたいことなどについてでした。3人とも堂々と発表することができて立派でした。

冬休み後集会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
【冬休み後集会での校長の話】
 児童の皆さん,新年のあいさつをしましょう。あけましておめでとうございます。 
 今日は,このお正月飾りの前でお話をします。この中には,12種類の動物が描かれています。見てみましょう。
「ねずみ」「うし」「とら」「うさぎ」「たつ」「へび」「うま」「ひつじ」「さる」「とり」「いぬ」「いのしし」です。干支と言って「その年の動物」として,順番にあてはめたものです。漢字では,このように書きます。「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」です。皆さんも覚えて言えるようになるといいですね。しばらくの間,事務室の隣にある掲示板に貼っておきますから,参考にしてくださいね。
 今年は,巳年です。蛇のことを「巳」と呼びます。脱皮しながら成長していく蛇の姿に例えて,巳年には「進化」「成長」「発展」という願いが込められているそうです。皆さんが大きく成長を遂げる1年になることを祈っています。
 
 さて,今朝は,日本に古くからある言い伝えを二つ紹介しましょう。
 まず一つ目は,この干支に関する言い伝えです。先ほど紹介した12種類の動物たちがなぜ,この順番になったのかというお話です。

 昔々,神様が動物たちにこんなことを伝えたそうです。
「1月1日の朝,私のところに集まるように。12番目までに来た動物は,1年ごとにその年の王様にさせよう。」
 それを聞いた動物たちは,神様のところへ向かって出発します。自分は,歩くのが遅いと知っていた牛は,夜のうちから出発しました。ねずみは,その牛の背中に乗って移動することにしました。牛は,ゆっくりですが一生懸命に歩いて,一番に神様のもとに到着しました。牛が門のところにたどり着いたとき,牛の背中からぴょんと飛び降りてねずみの方が先に門の中に入ってしまいました。それで,ねずみが一番になったということです。
 続いて,足の速い虎とうさぎが到着します。次に龍と蛇が同時に到着します。蛇は,龍のことを尊敬していたので,順番を譲ったということです。
 その後に,馬,羊と続いてゴールをしました。
 猿と犬は,途中で喧嘩をしてしまい,遅くなりました。猿と犬の喧嘩の仲裁をしていた鳥も遅くなりました。喧嘩をしないように間に鳥が入って,猿,鳥,犬の順番になったそうです。「犬猿の仲」という言葉があります。仲が悪いことを意味する言葉です。
 最後の猪は「猪突猛進」という言葉があるように,猛スピードで走ることができる動物ですが,真っ直ぐに走るために,神様のところを通り過ぎてしまい,元に戻ったときには,もうみんながゴールした後だったので,最後になったそうです。
 私は,猫が大好きなので,なぜ猫年がないのか,気になって調べてみました。猫も神様のもとに行こうとしたのですが,何月何日に行けばよいのか忘れてしまい,ねずみに聞いたそうです。1月1日に集まるところ,ねずみは嘘をついて
「1月2日だよ。」
と教えました。猫が神様のところに行ったのは,1月1日の翌日です。猫は,ねずみに騙されたことを知って怒ったそうです。それで,今でも猫は,ねずみを見る度に追いかけているということです。
 面白い言い伝えですね。この他にも,干支については,いろいろなお話があるようです。皆さんも調べてみるとよいですね。絵本もあるようですので,探して読み比べてみるのもいいですね。

 さて,二つ目の言い伝えは「七草粥」のことです。春の七草を皆さんは知っていますか?今日,1月7日に春の七草を入れたお粥を食べると,1年間病気をせず元気に過ごすことができるという言い伝えがあります。
 準備してきましたので見てください。
「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ」です。今日,春の七草を覚えて帰って家族の人に教えてあげるとびっくりされると思いますよ。覚えるときには,五・七・五・七・七の短歌のリズムに乗って,
「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ,春の七草」
と言うと覚えやすいようです。
 この春の七草も事務室の隣の掲示板のところに置いておきますから是非見てくださいね。

さらなる成長に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは,1年生の教室です。小学校生活最初の冬休みを過ごした1年生。気持ちを切り替えて授業に集中する姿が素晴らしいです。
 
 この時間は,4月の自分たちの写真を見て,成長したことを話し合っていました。
「二重跳びができるようになった。」
「背が伸びた。」
「算数の勉強ができるようになった。」
などと振り返っていました。

 残り3か月,2年生に向けて,さらに成長することでしょう。楽しみにしています。

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動場の様子です。子どもたちは寒さに負けず,久し振りに再会した友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。楽しそうな声が聞こえてきます。

今日もまた

画像1 画像1
 学校生活再開に合わせて,地域の方が花を飾りに来てくださいました。お正月にふさわしく華やかな雰囲気になりました。新年早々のさり気ないお心遣いに心から感謝いたします。ありがとうございました。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板には,冬休み明けの子どもたちを迎える担任のメッセージがありました。教室に入った子どもたちは,どのような表情でメッセージを読んだのでしょうか。想像すると心が温かくなります。

学校生活再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み後,初めて登校する子どもたちの様子です。
「おはようございます。」
「あけましておめでとうございます。」
寒さを吹き飛ばすような元気な声が響きました。いよいよ学校生活の再開です。

芽が伸びる

画像1 画像1
 12月16日のホームページでもお知らせしていた3年生が育てているヒヤシンスです。「人権の花」運動でいただいたものです。今日,久し振りに見ると,さらに芽が伸びていました。球根から芽が出ている姿は,新年にふさわしく縁起の良さを感じます。

学校再開準備 着々と その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巳年には,脱皮する蛇に例えて,進化する,生まれ変わる,成長するという願いが込められているそうです。
 子どもたちが大きな成長を遂げる一年となることを願って,明日,学校生活を再開します。

学校再開準備 着々と その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室には,子どもたちを迎え入れる準備が整っています。黒板には,担任からの子どもたちへのメッセージが書いてありました。
 明日から再開する学校生活は,来年度新しい学年になるための心構えをもつ大切な時間となります。私たちは,明日からも引き続き子どもたちをしっかりとサポートしてまいります。

学校再開準備 着々と その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日間の冬休みを終え,明日から子どもたちが登校してきます。新年を迎え,新たな気持ちでスタートできるように,各教室では着々と準備が進んでいます。教職員一同,子どもたちに会えることを楽しみにしています。

謹賀新年

画像1 画像1
謹んで新年のお喜びを申し上げます
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのことと存じます
旧年中は本校の教育活動に温かいご支援をいただき誠にありがとうございました
本年も温和丁寧な教育活動に努めてまいります
より一層のご理解とご協力をいただきますよう教職員一同心よりお願い申し上げます

年末のご挨拶

画像1 画像1
令和6年も残りわずかとなりました。
今年もたくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。
令和7年も温和丁寧な教育活動を行ってまいります。
どうぞ変わらぬご協力をよろしくお願い申し上げます。
皆様,良いお年をお迎えください。

※写真は,父親委員会の皆様が作ってくださった門松です。

年末年始のお知らせ

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 年末年始のお知らせです。本校は1月5日(日)まで、学校閉庁日といたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 この期間内に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局総務部総務課(電話 082ー504ー2463)へご連絡ください。

1月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール),学校だより,行事予定表を掲載しましたので,お読みください。

↓ こちらをクリックしてください。

エール9号(1月号)

学校だより10号

1月行事予定表

中学校とのプレゼント交換会をしました。

 中学生になった先輩が久しぶりに来てくれました。小学校からはリースとクリスマスカードをプレゼントしました。中学生からは,アイロンビーズの飾りをもらい,みんな大切そうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138