最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:112
総数:686821
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

火事からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科「火事からくらしを守る」の授業の様子です。今日は,校内には,どのような消防施設がどこに,どのくらいあるのかを調べていました。学校には,火事から自分たちを守るための設備がたくさんあることに気付きました。

世界に歩み出した日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「世界に歩み出した日本」の授業の様子です。今日は,日本が江戸時代の終わりに結んだ条約はどのようなものだったのかを話し合い,学習問題をつくる活動をしていました。教科書などの資料を使って考える学習に慣れてきています。

冬の星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「冬の星」の授業の様子です。冬の夜空には,様々な色の明るい星がいくつも見えます。この時間は,タブレット端末を利用して,オリオン座のベテルギウス,おおいぬ座のシリウス,こいぬ座のプロキオンなどを確認していました。

休憩時間の音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間に音楽室に行ってみると,合奏の自主練習をしている5・6年生の姿がありました。それぞれが取り組んでいる合奏のパート練習をしているのです。本校の子どもたちの良いところは,休憩時間にもマナーやルールを守って音楽室を使用できるところです。

今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室の前には,「今年の目標」が掲示してあります。一人一人が「学習」と「生活」について,残り三か月でやり遂げることを考えて書きました。子どもたちの決意を感じます。

1月9日の給食献立

1月9日の給食は、みんなのカレー(カレー風味ごはん)、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。

<給食放送より>
みんなのカレー…佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られている醤油を使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。

画像1 画像1

第9回キラキラ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キラキラ会」とは,このクラスの学級会のことです。回を重ねて,9回目の学級会を開いていました。この時間は,クラスの仕事を決める話し合いをしていました。
 進行は,担任の力を借りながら,子どもたちで行います。まだ1年生の子どもたちですが,基本的な話し合いの流れを理解し,意見を出し合ったり比べ合ったりしながら,合意形成を図っていきます。4月からの積み重ねによって,少しずつ子どもたちの力となっています。

おおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「おおきいかず」の授業の様子です。この単元では,2位数や3位数の数の数え方や読み方,書き方,数の構成などを理解していきます。

 写真は,これまでの学習内容を振り返って発表したり,今日のめあてを書いたり読んだりしている場面です。授業に集中している様子が伝わってきます。みんな真剣です。

1日のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます! 
 
 写真は,午前8時頃の登校風景です。地域の方の見守りや民生委員の皆さんの挨拶運動によって,子どもたちは安全に登校することができました。寒い中,ありがとうございました。

 そして今,午前9時。1時間目の授業の真っ最中です。校舎はとても静かです。子どもたちがそれぞれの教室で落ち着いて学習に取り組んでいることが伝わってきます。今日も学び多い1日になりますように!

1月8日の給食献立

1月8日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
コンソメスープ…豚肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、手軽においしいスープを作るため、このスープを固形や顆粒にした調味料が、コンソメとして知られています。

画像1 画像1

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に新春にふさわしい「春の海」という曲が流れています。厳かな雰囲気の中,6年生の書きぞめ会がスタートしました。「夢を語ろう」と書きます。子どもたちは,真剣に自分の作品に向き合っていました。小学校生活最後の書きぞめ会となりました。

詩の楽しみ方を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」の授業の様子です。この授業では,選び抜かれた言葉で表現された短い詩を読み味わっていきます。教科書に掲載されている詩の中から好きな詩を選び,どのような表現の工夫がされているか見つけて,友達にその良さを伝えていました。

頑張る自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室では,今まで頑張ってきたこと,成長したこと,これから3年生に向けて頑張っていきたいことなどについて子どもたちが書いた文章を担任が紹介していました。
 友達の書いた内容を知って,友達を認めたり自分も見習おうとしたりする様子が見られました。ノートに書かれた担任からのコメントを嬉しそうに読む子どもたちの姿が印象的でした。

子どもは風の子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明け2日目の運動場の様子です。今日も広い運動場で元気いっぱい遊んでいます。まさに「子どもは風の子」です。

温かく明るいクラスに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの6年生の教室の様子です。けん玉をしています。一人一人の挑戦に,成功すると拍手が起こり,失敗すると「惜しい!」という声が響き,担任も一緒にみんなで一つになって楽しんでいます。4月からの積み重ねで,温かく明るいクラスに育ってきていることが分かります。

冬休み明け2日目スタート!

画像1 画像1
 おはようございます。校舎から望む向こうの山が雪で白く見えます。昨日に引き続き冷え込む朝となりましたが,子どもたちは元気に登校してきました。

 昨日は,どのクラスも落ち着いて穏やかに学校生活をスタートしました。冬休み明け2日目の今日も学び多い1日になりますように!

面積のくらべ方と表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「面積のくらべ方と表し方」の授業の様子です。今日からこの新しい単元の学習に入りました。今日は,単元のプロローグとして,12本の直線で花壇の設計図をつくる活動を通して,広さの比べ方や表し方を考えていくという単元の見通しをもちました。
 冬休み明けの初日,4年生も落ち着いて授業に取り組んでいました。

新しい生活ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。新年,心新たに新しい生活ノートを使い始めました。まずは,表紙に学校名と学年・クラス,自分の名前を丁寧に書いていきました。最後まで大切に使ってほしいです。

割合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の授業の様子です。今日から「割合」の単元の学習が始まりました。単元導入のプロローグで,バスケットボールのシュートの練習の記録を見て,比べ方について話し合い,この単元で学習していくことをつかんでいきました。冬休み明けも落ち着いて学習に取り組む子どもたちです。

ぽくぽく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」の授業の様子です。今日は,八木重吉さんの「ぽくぽく」という詩から,「ぽくぽく」という音について何の音か想像し,イメージをふくらませていきました。そして,まりをつく擬声音であることを知り,映像からその音を確認していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138