桜の息吹
桜の木が空色のキャンパスにモノトーンのアートを描いています。寒くて静かな朝,桜の息吹に触れた気がしました。
【校長室から・エール】 2025-01-14 13:08 up!
生活リズム週間終わる
1月7日(火)〜13日(月)を生活リズム週間とし,冬休み明けの生活リズムの向上を図るため,生活リズムカレンダーに〇△×を記入していきました。早寝早起き,朝ごはん,あいさつについて,また,テレビの視聴やゲームなどについても振り返りました。今日は,1週間が終わって,生活リズムカレンダーを提出する日でした。保護者の皆様にもご協力をいただき,ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長のため,今後ともよろしくお願いいたします。
【保健室から】 2025-01-14 13:01 up!
Welcome to Japan!
5年生の英語科「Welcome to Japan!」の授業の様子です。この単元では,日本各地の魅力を伝えるために,行きたい場所やそこでしたいことなどについて紹介します。子どもたちは,基本的な表現や簡単な語句を用いて英語で話すことができていました。
【5年生】 2025-01-14 11:42 up!
今日の一コマ
休憩時間が終わり,校舎に戻る1年と6年生。1年生の様子から6年生を慕っていることが伝わってきます。手をつないで仲良く歩いていきました。今日のベストショットです。
【校長室から・エール】 2025-01-14 11:18 up!
なわとび週間 6年生
今週は,1年生と6年生のなわとび週間です。今回のなわとび週間は,長なわに挑戦です。6年生は,8の字跳びをしていました。引っかかってしまってもすぐに再開!仲良く楽しみながら取り組んでいました。
【6年生】 2025-01-14 11:10 up!
なわとび週間 1年生
今週は,1年生と6年生のなわとび週間です。今回のなわとび週間は長なわに挑戦です。1年生は,長なわで縦波や横波の動きを作ってとび越えたり,回旋する長なわをくぐり抜けたりしました。
【1年生】 2025-01-14 11:00 up! *
知ってほしい,この名言
6年生の国語科「書くときに使おう〜知ってほしい,この名言〜」の授業の様子です。この時間は,タブレットを使って名言だと思う言葉を集める学習をしていました。そっと背中を押してくれたり,前向きな気持ちにさせてくれたりする名言に出会えるとよいですね。
【6年生】 2025-01-14 09:19 up!
世界に歩み出した日本
6年生の社会科「世界に歩み出した日本」の授業の様子です。この時間は,資料集や教科書の絵図やグラフなどを読み取り,日清戦争や日露戦争によって,日本と世界の国々の関係が変化していったことを理解することをねらいとしています。
【6年生】 2025-01-14 09:11 up!
校外学習へ
今日は,3年生の校外学習の日です。社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で佐伯消防署に見学に行きます。実際に見聞することで,さらに学びを深めてほしいと思います。
子どもたちは,教員の見送りに嬉しそうに手を振って出掛けていきました。気を付けて行ってらっしゃい!
【3年生】 2025-01-14 09:01 up!
三連休明け
おはようございます。写真は,今朝の登校風景です。三連休が明けました。子どもたちは,寒さに負けず元気に登校してきました。今週は,なわとび週間であるとともに,体力アップキャンペーンを行います。体をしっかりと動かして,体力アップに励みます。
【職員室から】 2025-01-14 08:53 up!
冬を楽しもう!
今日は寒い朝でした。たけのこ学級では,水の中に赤い実や花を入れて氷作りをしました。前日,「明日の朝が楽しみだね。」と窓の外に置きました。今朝,見てみると…氷ができていました。「ガラスみたい!」「冷たいね。」と子どもたちはうれしそうでした。冬ならではの楽しい時間を過ごしました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2025-01-10 17:16 up!
1月10日の給食献立
1月10日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、白菜の赤じそあえ、気分ぶち上げ!彩が丘っ子汁、牛乳です。
<給食放送より>
赤じそ…赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気です。また、今日は「学校スペシャル汁」です。彩が丘小学校のみなさんが考えた「気分ぶち上げ!彩が丘っ子汁」です。様々な食材とみその風味が口の中に広がる味わいをみなさんに感じてもらいたいです。
【食育のまど】 2025-01-10 16:58 up!
優しいまなざし
今日は,五日市南中学校からALTを招き授業を展開しました。子どもたち一人一人がALTとの会話に挑戦しました。
写真は,その1コマです。私は,この一瞬をとらえた写真が大好きになりました。一生懸命に取り組んでいる子どもを見つめる大人の目の何と優しいこと!
【校長室から・エール】 2025-01-10 15:53 up!
英語の先生をお招きして
今日は,五日市南中学校から英語の先生をお招きして授業をしました。子どもたちは,これまでに学習した表現を使って英語の先生との会話に挑戦しました。好きな食べ物や好きな教科などについて紹介したり,質問に答えたりしました。自分の言葉が伝わることの楽しさや喜びを感じることができました。
【5年生】 2025-01-10 15:46 up!
4まいの絵を使って
3年生の国語科の授業の様子です。「4まいの絵を使って」という学習をしています。物語を書くときの基本的な構成の仕方について学ぶ単元です。物語には「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「結び」のまとまりがあることを,知っている物語や教科書に掲載されている物語を使って確認しました。
【3年生】 2025-01-10 15:35 up!
4けたの数
2年生の算数科「4けたの数」の授業の様子です。冬休み明けも着々と学習を進めています。この時間は,教科書の練習問題を解いて,黒板に答えを書いていました。空位のある数の表し方について理解を深めていきました。
【2年生】 2025-01-10 15:14 up!
葉牡丹
西校舎と南校舎の間に,業務員が葉牡丹を植えました。この葉牡丹は,先日まで正面玄関に飾っていた門松に添えてあったものですが,門松を片付けたので,葉牡丹だけを移植したのです。赤紫と白の葉牡丹は,冬枯れの中庭に彩りを添えてくれています。
【職員室から】 2025-01-10 15:00 up!
ともだちになるために
2年生の教室です。この時間は「ともだちになるために」の曲に手話をつけて歌っていました。映像の手本を見ながら,歌に合わせて上手に手を動かしていました。
【2年生】 2025-01-10 14:52 up!
3色そろった花まる朝ごはん
本校では,5・6年生の児童が冬休みの宿題の一つとして,朝ごはん作りに取り組んでいます。食の大切さを感じたり食に関わる人々への感謝の気持ちをもったりする貴重な機会となっています。
栄養バランスのよい朝ごはんにするために,黄色の食べ物(主食),赤色の食べ物(主菜),緑色の食べ物(副菜)のそろった朝ごはんを考えて作りました。
写真は,子どもたちが作った朝ごはんです。おいしそうな朝ごはんです。
【食育のまど】 2025-01-10 14:43 up!
寒波到来!
おはようございます。今朝の登校風景です。大雪を心配していましたが,五日市南小校学区は,道路への積雪や道路の凍結はなく,子どもたちは安全に登校してきました。しかし,厳しい寒さです。この寒さはしばらく続きそうです。健康に留意して元気に過ごしたいものです。
【職員室から】 2025-01-10 09:00 up!