最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:112
総数:686821
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

だい10かいキラキラかい その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の終わりには,振り返りを行いました。自分の様子だけでなく,友達の頑張りも見付け,発表し合いました。最後に,担任から今日の話し合いの良かったところを子どもたちに伝えました。
 授業後の協議会では,参観された広島市内の先生方から,子どもたちの様子をたくさん褒めていただきました。

だい10かいキラキラかい その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級会では,出された意見について「賛成」や「心配」を出し合い,意見を比べ合っていきます。みんなが納得できる意見を選んだり,納得できる形に修正したりしていきます。合意形成を図る経験を1年生のときから積み重ねていきます。

だい10かいキラキラかい その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市内の先生方に公開した学級会では,子どもたちが司会,副司会,黒板記録,ノート記録などを担当し,進行していきました。堂々と落ち着いた進行ぶりで,これまでの積み重ねを感じました。

だい10かいキラキラかい その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市内の先生方をお招きして,1年生の学級会の様子を公開しました。教室に入りきれないほど多くの先生方が来てくださいました。
 今日の学級会の議題は「おせわになった6年生に『ありがとう』をつたえよう。」です。大好きな6年生のために,自分たちに何ができるか,1年生なりに一生懸命考えました。

ロボット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業の様子です。この時間は「ロボット」という教材文を読んでいました。「ロボット」は,「初め」「中」「終わり」で構成されており,「中」では,三つのロボットが紹介されています。「どのようなロボットがあるのか」「どんなときに助けてくれるのか」に気を付けながら読んでいきます。

1000より大きい数をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「4けたの数」の授業の様子です。この時間は,1000を10こ集めた数について調べていました。10こ集まると次の位に移るという既習の学習を生かして考えていきました。

着方の工夫で快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「着方の工夫で快適に」の授業の様子です。この時間は,衣服の働きについて考えていました。暑い季節と寒い季節を比べて,衣服の枚数や厚さ,形などに着目して,その違いについて話し合っていました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,たてわり班で遊びました。リーダーの6年生が計画した遊びを楽しみました。この班のメンバーでいろいろな体験を積んできているので,仲良しになっています。楽しそうな笑顔にあふれていました。

きせつとなかよし ふゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科で,冬の特徴を見付け,冬の遊びのおもしろさに気付き,みんなと楽しむ学習をしています。運動場には,たこあげを楽しむ子どもたちの歓声が響いていました。

かぜとあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「かぜとあそぼう」の授業の様子です。たこあげをしています。たこは風にうまく乗ってぐんぐん高く揚がっていきました。

熟語の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科「言葉」の授業の様子です。今日は,熟語の読み方の学習をしていました。熟語の音訓の組み合わせ方を確認し,音読みと訓読みを合わせた熟語を探していました。

日本の文字文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「言葉」の授業の様子です。今日は「日本の文字文化」と題して,日本語で使われている文字の特徴を知って使い方を考える学習をしていました。子どもたちはこれまでに,「平仮名」「片仮名」「漢字」「ローマ字」の4種類の文字を学習してきています。今回の学習を通じて,さらに文字についての知識を深め,表記に関心をもたせるようにしていきます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,生活委員会のあいさつ運動がありました。合言葉は「目を見て 笑顔で 元気よく」です。上手にあいさつができると,生活委員が作成したカードがもらえます。気持ちのよいあいさつが広まるように頑張る生活委員の子どもたちです。

夕焼けに染まる

画像1 画像1
 1月14日、校舎から眺めた夕焼けです。心が洗われました。明日もよい1日になりますようにと願いました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、1年生はたこあげをします。放課後の運動場で、1年生の担任が事前にたこあげをして、そのこつを掴んでいました。たこは風に乗って高く揚がって行きました。明日、子どもたちもたこあげを楽しむことができそうです。

下校時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの下校時間の様子です。先週までは,給食終了後下校していました。冬休み明けのリズムを整え,少しずつ学校生活に移行できるようにするためです。
 今週から,いつもの日課表のとおり生活していきます。火曜日の今日は,6時間目まで授業がありました。三連休明けでしたが,よく頑張りました。

10年間をふり返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間(しおかぜ)「10年間をふり返ろう」の授業の様子です。この学習では,自分の良さを見つめ直したり,生まれてから今までの10年間,どのようなことがあったのか,どのように支えられながら成長してきたのかふり返ったりしていきます。保護者の皆様には,冬休みの宿題の「自分インタビュー」へのご協力をいただき,ありがとうございました。

音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。1年生は,これから「くらべてよもう」という単元に入っていきます。今日は,教材文「どうぶつの赤ちゃん」の音読をしていました。この単元では,いろいろな動物の赤ちゃんの様子を比べながら読んでいきます。楽しみですね。

1月のカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 たけのこ学級には,子どもたちが作った1月のカレンダーが掲示してありました。1月にふさわしい絵が添えてあります。
 1月も早いもので中旬となりました。1月は往ぬる,2月は逃げる,3月は去ると言われるように,この時期は,日々時間が早く過ぎるように感じます。1日1日を大切にして生活していきたいものです。

1月14日の給食献立

1月14日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、紅白なます、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138