小数
3年生の算数科「小数」の授業の様子です。今日は,小数のたし算の方法について考えていました。これまでの学習を生かして,0.1の何個分かに着目して考えていました。
【3年生】 2024-12-05 13:51 up!
生き物が直面する問題
6年生の英語科の授業の様子です。先日,中学校区の研究会で公開した授業の続きです。今日は,生き物が直面する問題について伝える学習をしています。この単元では,生き物に対する理解を深めるために,生き物が暮らす場所や直面する問題,生き物のためにできることについて,聞き取ったり伝えたりすることができるようにしていきます。また,それらについて,例文を読んだり,例文を参考に書いたりすることができるようにしていきます。
【6年生】 2024-12-05 11:26 up!
ここを走れば
6年生の道徳の授業の様子です。今日は「ここを走れば」という資料を読んで,法やきまりを支えるのは,人々のどのような考えかを話し合っていました。資料には,父方の祖父の危篤の知らせに車で病院に向かっているところ,渋滞に巻き込まれてしまうという状況が書かれています。ぐっと考えさせられる場面です。
【6年生】 2024-12-05 10:48 up!
学級会の様子
1年生の学級会の様子です。子どもたちによる司会進行で,冬休み前に行うクリスマス会のことについて話し合っていました。「〜という意見に賛成です。わけは,〜だからです。」と自分の考えを堂々と伝えることができていました。積み重ねにより,立派に話し合いを進めることができるようになっている1年生です。
【1年生】 2024-12-05 10:37 up!
授業の様子
たけのこ学級,たんぽぽ学級の2時間目の授業の様子です。特別支援学級では,一人一人の学習に応じて,丁寧な支援を心掛けています。子どもたちは,それぞれ一生懸命に学習に取り組んでいました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-05 10:31 up!
12月4日の給食献立
12月4日の給食は、黒糖パン、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。
<給食放送より>
ほうれんそう…野菜スープに使われているほうれんそうは、秋から冬にかけて旬をむかえる色の濃い野菜の仲間です。体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあるカロテン、病気から体を守ってくれるビタミンC、そして、貧血を防ぐ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。
【食育のまど】 2024-12-04 17:28 up!
順序よく整理して調べよう
6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子です。この時間は,組み合わせについて,落ちや重なりのないように,順序よく整理するための図や表などの用い方を理解する学習をしていました。今日の学習は,日常生活の中にも生かせる場面がたくさんありそうです。
【6年生】 2024-12-04 11:40 up! *
登り棒の補修工事
今日は,登り棒の補修工事をしていただいています。工事が終わったら,また,体育の授業や休憩時間に登り棒をしっかり使って,登ったり下りたりする運動に親しませたいと思います。
【お知らせ】 2024-12-04 11:18 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会7
五日市南中学校区小中連携教育研究会を終えて,何よりも嬉しく思ったことがあります。それは,5名の授業者の表情がとても良かったことです。授業を終えて,大変満足した表情をしていました。学ぶところが多くあったのだと思います。今年度,公開研究会という貴重な機会をいただいたことに感謝いたします。今後も,学び続ける教職員集団でありたいと思います。
【校長室から・エール】 2024-12-04 11:10 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会6
12月3日(火)に開催した五日市南中学校区小中連携教育研究会における協議会の様子です。ご参会の先生方からご意見やご感想をいただくとともに,広島市教育委員会の先生方から貴重な指導助言をいただきました。今後の授業づくりに生かしてまいります。
【職員室から】 2024-12-04 11:00 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会5
五日市南中学校区小中連携教育研究会において,1年生は算数科「ひきざん」の授業を公開しました。「12−3」の計算の方法について,ブロックを使いながら考えていきました。「3」をひくとき,「10」のまとまりからひく方法と「2」から先にひいて,さらに「10」から「1」をひく方法があることを学びました。
【1年生】 2024-12-03 19:06 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会4
五日市南中学校区小中連携教育研究会において,6年生は英語科の授業を公開しました。今日は,生き物や環境問題に関する語句に親しみ,救いたい生き物を考えて書く学習に取り組みました。また,生き物が暮らす場所や直面する問題などについて,英語での話の概要を聞き取りました。中学校区の多くの先生方に見守られながら,子どもたちは真剣に学習していました。
【6年生】 2024-12-03 18:58 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会3
五日市南中学校区小中連携教育研究会において,たんぽぽ学級は,自立活動「ともだちや じぶんと なかよくなろう」の授業を公開しました。「なかよしすごろく」を通して,自分のことを振り返って,相手に伝える学習をしました。順番やルールを守って楽しくすごろくをすることができていました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-03 18:51 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会2
写真は,五日市南中学校区小中連携教育研究会の公開授業の様子です。3年生の図画工作科「どこがにている?ここがにている!」の授業を公開しました。アート・カードの作品を見て,その作品にぴったりの表し方を見付ける授業でした。作品の特徴を捉えて,カルタの読み札にするという楽しい学習でした。友達の様々な視点に触れ,自分とは異なる捉え方を楽しむことができました。
【3年生】 2024-12-03 18:46 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会1
本校において,五日市南中学校区小中連携教育研究会を行いました。写真は,5年生の公開授業の様子です。5年生は体育科「ソフトバレーボール」の授業を公開しました。子どもたちは,ゲームを行い,そのゲームを基に,課題を見付けたり,課題解決に向けた作戦を考えたり,伝えたりしました。
【5年生】 2024-12-03 18:37 up!
12月3日の給食献立
12月3日の給食は、ごはん、白菜鍋、くわいのから揚げ、ちくわの炒め煮、牛乳です。
<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、白菜も広島県でたくさん作られています。
【食育のまど】 2024-12-03 18:21 up!
順序よく整理して調べよう
6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の学習の様子です。今日は,「A・B・C・Dの4つのチームでバスケットボールの試合をします。どのチームも他のチームと1回ずつ試合をするとき,どんな対戦が何通りあるか調べよう。」という問題を考えていました。表や図形を用いて考えると,落ちや重なりがなく調べることができることに気付いていきました。
【6年生】 2024-12-03 18:20 up!
12月2日の給食献立
12月2日の給食は、豚キムチ丼、ナムル、牛乳です。
<給食放送より>
キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料が混ざっておいしくなります。今日は、そのキムチを使った豚キムチ丼です。キムチを豚肉・凍り豆腐・野菜などと一緒に炒めて煮ました。豚キムチ丼の具をごはんにかけて食べましょう。ピリッとした辛みがごはんとよく合い、丼にすると食べやすいですね。
【食育のまど】 2024-12-02 14:53 up!
みそ汁を作ろう
5年生の家庭科の授業の様子です。今日は,調理実習でみそ汁を作っていました。家庭科室には,だしの良い香りが広がっています。材料は,煮干し,油揚げ,ねぎ,大根です。小口切り,短冊切り,いちょう切りなど,材料の切り方も実践を通して学びました。
【5年生】 2024-12-02 10:23 up!
リース作り
たんぽぽ学級やたけのこ学級の子どもたちは,リース作りに取り組んでいます。写真は,たんぽぽ学級の1年生の様子です。黒板には,「リースをていねいにつくろう。」とめあてが示してあります。子どもたちは,めあての通り,細かなところまで丁寧に作っていました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-02 10:11 up!