最新更新日:2025/07/29
本日:count up74
昨日:112
総数:686888
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

門松づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
 門松の完成です。大きくて立派な門松です。今年も作業してくださった皆さんの記念写真を撮りました。寒い中での作業,どうもありがとうございました。お陰様で,気持ちよく新年を迎えることができます。来る年,五日市南小学校にたくさんの福が訪れますように!

門松づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3本組の竹を立てて,土を入れておられます。子どもたちも大活躍です。門松の完成までもう少しです。

門松づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もPTA父親委員会とそのOBの皆様が門松を作ってくださっています。朝から竹を取りに行かれました。立派な竹です。そして,午後から作業が始まりました。竹の長さを整えたり,竹を斜めに切ったりして作業は順調に進んでいます。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の時間の様子です。この日は,ワークブックの「かきぞめを しよう」というページにていねいに文字を書いていきました。
 教科書に「お正月にしたことや、ことしがんばりたいことをかくのが かきぞめだよ。」と書いてありました。
 もうすぐお正月。実際に家でも「かきぞめ」をしてみるとよいですね。

歯医者さんへの質問

画像1 画像1
 先日,保健委員会の児童が学校歯科医の先生に歯についての質問をしました。学校歯科医の先生は,児童の質問の一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

 保健委員会では,歯科医の先生から教えていただいたことを画用紙にまとめて掲示しました。写真は,職員室前の掲示板の様子です。この掲示をきっかけに全校児童に歯の健康について関心をもってほしいと思います。

かきぞめを しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級の1年生の書写の時間です。この日は,ワークブックの「かきぞめを しよう」というページに挑戦していました。今まで習ったことを生かして,ていねいに書いていきました。1月には書きぞめ会があります。そのときにもこの日のように集中して書いていけるとよいですね。

花いっぱい運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,風も強く,少し寒い日でしたが,保護者の方と一緒に,心が温かくなる体験をした子どもたちです。大好きな6年生の卒業式の日に,そして,新1年生の入学式の日に,自分たちの植えた花を飾ってお祝いをする・・・そんな誰かのためになる体験をしました。

花いっぱい運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花いっぱい運動」では,1年生の子どもたちが保護者の皆様に協力していただきながら,プランターにパンジーを,花壇にビオラとチューリップを植えました。土に穴を開けたり,苗に土をかけたりして大切に植えました。

花いっぱい運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生のPTC活動で,「花いっぱい運動」に取り組みました。「花いっぱい運動」は,五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会の体験活動で,五日市南中学校,楽々園小学校とともに取り組んでいます。卒業式・入学式などに正門付近に花を飾り,よい環境にすることや,地域に育てた花を届けることを目的にしています。
 保護者の皆様には,ご多用の中,参加していただき,感謝します。また,担当された役員の方には,事前の準備,運営,事後の片付けとご尽力いただきました。ありがとうございました。

12月6日の給食献立

12月6日の給食は、もち麦ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、トリプル甘〜い藤の木っこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。また今日は「学校スペシャル汁」です。藤の木小学校の「トリプル甘〜い藤の木っこ汁」の登場です。色合いもきれいで、栄養もたくさん。甘いたまねぎ・にんじん・さつまいもを取り入れました。色々な食感を楽しめるように固さがちがう食材を選びました。

画像1 画像1

Friend Like Me

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科の授業の様子です。6年生は,今,合奏に挑戦しています。クラスごとに取り組んでいる曲が違います。このクラスは,アラジンでお馴染みの「Friend Like Me」に挑戦中です。

順序よく整理して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子です。今日は,組み合わせについて落ちや重なりのないように調べる方法を考え,図や表などを使って調べていきました。授業の中では,本校の目指す「筋道を立てて説明することができる児童」の姿を見ることができました。

なかよしすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
 たけのこ学級では,「なかよしすごろく」をしていました。最初に,みんなで楽しくすごろくをするためには,どのようなことが大切か考えました。そして,いよいよすごろくが始まりました。声を掛け合ったり,待ったりする姿が素敵な子どもたちでした。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,3年生を対象とした自転車教室の様子です。広島市道路交通局の方を講師としてお迎えし,自転車の乗り方について教えていただきました。これから,教えていただいたことを守って,安全に自転車に乗ることができると思います。

絵の具名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科の授業の様子です。今日は,筆洗やパレットなどの絵の具道具の使い方を習っていました。初めての絵の具道具を大切そうに扱っていました。みんな立派な絵の具名人になれそうです。

言葉から形・色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「言葉から色・形」の作品です。物語を聞いて,いろいろな様子や雰囲気を思い浮かべて絵に表しました。子どもたちの作品を見ていると,どのような物語を聞いたのか,想像が膨らみます。

手話学習

 12月3日(火)の総合的な学習の時間に,「手まりの会」の方に来ていただいて,手話の学習をしました。体験やクイズを通して,耳の聞こえにくい方の生活の様子を紹介してくださいました。最後に手話を使いながら,「ともだちになるために」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日の給食献立

12月5日の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、食育ミックス、牛乳です。

<給食放送より>
食育ミックス…食育ミックスに使われているかえりいりこ・ 大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには、毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

花をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」の花いっぱい運動「地域に花を咲かせよう」の取り組みで,五日市南中学校で花の寄せ植えをされました。その寄せ植えの鉢を本校にも配っていただきました。正面玄関や渡り廊下に飾っています。大切に育てていきます。

ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科「ひき算」の授業の様子です。先日の小中連携教育研究会で公開した授業の続きの学習で,繰り返し考えることで,計算の仕方についての理解を深めています。今日は「13−5」に挑戦です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138