クラブ活動4
本校では,たてわり班活動を多く仕組んでいるので,子どもたちは,異年齢集団で活動することに慣れています。クラブ活動,たてわり班活動ともに,学校生活に潤いを与え,人との関わりに広がりや深まりが生まれる大切な役割があります。
写真は,上からサッカークラブ,ソフトボールクラブ,ドッジボールクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 17:11 up!
クラブ活動3
今日のクラブ活動の様子を3年生の子どもたちが見学しました。来年度からスタートするクラブ活動に備えて,4〜6年生がどのような活動をしているのかを知るためです。
写真は,上からバスケットボールクラブ,バドミントンクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 17:05 up!
クラブ活動2
子どもたちは,クラブ活動のある日を楽しみにしているようです。いつもとは違う集団で,お互いの良さを認め合ったり,自分の興味を追求したりすることができる時間は,貴重です。
写真は,上から陶芸クラブ,絵手紙・イラストクラブ,室内ゲームクラブの様子を撮影したものです。陶芸クラブと絵手紙・イラストクラブは,地域の方に講師を務めていただいています。
【職員室から】 2024-12-12 17:00 up!
クラブ活動1
今日は,クラブ活動を行いました。クラブ活動は,4年生以上の学年や学級が異なる集団によって行われる活動です。
写真は,上から,工作クラブ,家庭科クラブ,パソコンクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 16:51 up!
調理実習(炊飯)3
炊き立てのご飯をおにぎりにしていただきます。三角や丸など,それぞれの形のおにぎりが完成しました。美味しそうです。
【5年生】 2024-12-12 16:26 up!
調理実習(炊飯)2
ご飯を炊く作業と並行して,お湯を沸かして,お茶を淹れます。協力して,手順よく作業することができています。
【5年生】 2024-12-12 16:21 up!
調理実習(炊飯)1
5年生家庭科の授業の様子です。まずは,手をしっかり洗って準備を整えました。今日は,自分たちで育てた米も混ぜて炊飯します。湯気が上がって米がご飯になっていく様子を観察しました。その後,しゃもじを使って,ご飯をほぐしていきました。炊き立てのご飯のよい香りがしています。
【5年生】 2024-12-12 16:13 up!
12月12日の給食献立
12月12日の給食は、ごはん、豚レバーの揚げ煮、温野菜、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より>
にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と 言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。
【食育のまど】 2024-12-12 15:25 up!
最後のおくり物
6年生の道徳の授業の様子です。今日は,「最後のおくり物」という資料を読んで,心からの思いやりや親切について考えていました。
ロベーヌがジョルジュじいさんからもらった最後のおくり物とはどのようなものか,考えたことを発表し合っていました。
【6年生】 2024-12-12 15:24 up!
重さのたんいとはかり方
3年生の算数科「重さのたんいとはかり方」の授業の様子です。この時間はてんびんを用いて,いろいろなものの重さを比べていました。てんびんの傾き方に着目し,どちらが重いのかを把握していました。
【3年生】 2024-12-12 15:10 up!
おもちゃまつりの準備
2年生の教室では,明日のおもちゃまつりに向けての準備が進んでいました。一人一人が,おもちゃまつりで使う道具を準備しています。生活科と国語科を関連させて進めてきた学習。いよいよ,明日,1年生を招いておもちゃまつりを開催します。
【2年生】 2024-12-12 13:08 up!
初めての絵の具
このクラスでも,今日初めて絵の具を使いました。筆洗やパレットの使い方を全員で確認していました。大切なことを聞き落とさないように,話をよく聞いていました。
【1年生】 2024-12-12 13:03 up!
おかゆのおなべ
1年生の国語科の授業の様子です。担任が斉藤洋さんの「おかゆのおなべ」という昔話を読み聞かせていました。「おかゆのおなべ」は,おかゆの止め方が分からず,町中がおかゆだらけになってしまうというお話です。担任の読み聞かせの間の取り方が絶妙で,子どもたちは,ドキドキしながらお話の世界を楽しむことができていました。
【1年生】 2024-12-12 12:47 up!
かきぞめかいにむけて
1月の書きぞめ会に向けて,1年生が練習を始めました。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と鉛筆で書きます。一文字一文字,手本を見て,ゆっくり丁寧に書いていました。
【1年生】 2024-12-12 10:48 up!
12月11日の給食献立
白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は白菜をクリーム煮に入れています。また、今日は地場産物の日です。クリーム煮に入っているパセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されています。三色ソテーに入っているこまつなも、広島市の安佐南区や安佐北区で多く生産されている地場産物です。
【食育のまど】 2024-12-11 15:59 up!
給食放送
昨日の給食時間には、献立の「もぶりごはん」の調理の様子の動画を視聴しました。「もぶりごはん」は、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理で、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。ご家庭でも味わってみられるとよいですね。
【食育のまど】 2024-12-11 07:26 up!
お礼
「むかしあそび」の最後には、社会福祉協議会会長様より、子どもたちへのご挨拶をいただきました。今年度も多くの地域の皆様、保護者の皆様のご指導、ご支援のもと、充実した時間を過ごすことができ、心より感謝いたします。地域にお住まいの皆様とふれ合うことができた経験は、子どもたちにとってかけがえのないものとなりました。今後とも子どもたちの成長を見守ってくださいますようお願いいたします。
【校長室から・エール】 2024-12-11 07:16 up!
むかしあそび9
「むかしあそび」の最後に、お世話になった地域の方や保護者の方にお礼の言葉をお伝えしました。時間をたっぷりと使って「むかしあそび」を体験した子どもたちは、満足した表情をしていました。
【1年生】 2024-12-10 20:10 up!
むかしあそび8
「むかしあそび」のまりつきのコーナーでは、まりつきにぴったりの音楽が流れていました。こちらのコーナーは、地域の方と保護者の方が一緒に教えてくださいました。足掛けのこつをつかんで上手にできていました。
【1年生】 2024-12-10 19:59 up!
むかしあそび7
こちらは、「むかしあそび」のお手玉のコーナーです。お手玉にはいろいろな遊び方があります。担任も子どもたちと一緒に挑戦しました。
【1年生】 2024-12-10 19:51 up!