とび箱運動
3年生の体育科「とび箱運動」の授業の様子です。開脚跳びに挑戦中です。踏切りや着手のタイミング,着手の位置など,技ができるようになるためのポイントに気を付けながら練習をしていました。
【3年生】 2024-12-19 10:13 up!
誕生日会をしました!〜サツマイモパーティー〜
楽しみにしていた誕生日会をしました。サツマイモはバターと砂糖で焼きました。みんなでおいしく食べました。クイズをしたり歌を歌ったり,外で鬼ごっこをしたりしてみんなで楽しく遊びました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-18 17:56 up! *
誕生日会の準備をしました!
誕生日会でサツマイモパーティーをするので,準備をしました。きれいに洗って,皮をむきました。誕生日会が楽しみです。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-18 17:55 up!
12月18日の給食献立
12月18日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。
【食育のまど】 2024-12-18 13:33 up!
12月17日の給食献立
12月17日の給食は、チキンカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より>
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、チキンカレーライスに入っています。
【食育のまど】 2024-12-17 15:55 up!
だれもが幸せになれる社会を
5年生の道徳の授業の様子です。今日は,資料を読んで,だれもが幸せになれる社会とは,どのようなものか,また,そのような社会を実現するためには,どのようなことが必要なのか考えていきました。
【5年生】 2024-12-17 10:38 up!
友情のかべ新聞
4年生の国語科の授業の様子です。「友情のかべ新聞」という物語を読んでいます。今日は,「登場人物の一人である『中井先生』の作戦は,大成功だったのか」について,話し合っていました。このようにして,物語のおもしろさを味わっていきます。
【4年生】 2024-12-17 10:08 up!
てがみでしらせよう
1年生の国語科「てがみでしらせよう」の授業の様子です。1年生は,嬉しかったことや楽しかったことを知らせるための手紙を書く学習をします。知らせたいことがたくさんある子どもたち。どんなことを知らせたいか,お互いに発表して確認し合っていました。
【1年生】 2024-12-17 09:24 up!
「ガンバの大冒険」を鑑賞して学んだこと
6年生の教室では,昨日鑑賞したミュージカル「ガンバの大冒険」を思い出し,作文に書く学習をしていました。舞台の効果などにも目を向けて,学んだことをまとめていきました。ミュージカルの鑑賞は,小学校生活の思い出の一つになりました。
【6年生】 2024-12-17 09:20 up!
あわてんぼうのサンタクロース
1年生の朝の会の様子です。担任のギターの演奏に合わせて子どもたちが歌っているのは,クリスマスソングの「あわてんぼうのサンタクロース」です。朝から元気いっぱいの歌声が響きました。
【1年生】 2024-12-17 09:15 up!
環境整備
図書室の様子です。図書ボランティアの皆さんが,季節に応じた飾り付けをしてくださいます。人の手の加わった図書室は温かみがあります。ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
【お知らせ】 2024-12-16 15:08 up!
台形の面積を求める公式
5年生の算数科「四角形と三角形の面積」の授業の様子です。この時間は,前時の学習を基に,台形の面積を求める公式を考えていきました。「上底」「下底」「高さ」の意味を知り,公式をまとめるとともに,公式を用いて,面積を求めていきました。
【5年生】 2024-12-16 14:53 up!
こころの劇場へ
6年生の子どもたちが「こころの劇場」へ出掛けました。「こころの劇場」は,子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトで,6年生の子どもたちがミュージカルに招待されています。上演されるのは「ガンバの大冒険」です。6年生は,楽しみにして出発しました。
【6年生】 2024-12-16 14:42 up!
絵手紙・イラストクラブの作品
先週のクラブ活動の日,絵手紙・イラストクラブでは,地域の皆様にご指導いただき,クリスマスカードを作りました。写真撮影したカードが廊下に飾ってあります。絵手紙の技を使って,素敵なカードに仕上げてあります。
【職員室から】 2024-12-16 14:32 up!
分数
4年生の算数科「分数」の授業の様子です。この時間は,同分母の帯分数のひき算の仕方を,帯分数の構造やこれまでに習ったたし算を基に考え,説明していました。
【4年生】 2024-12-16 14:27 up!
What do yuo want?
4年生の外国語活動「What do you want?」の授業の様子です。この単元の目標は3つあります。
・食材の言い方や欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しむ。
・欲しい食材などを尋ねたり要求したりするとともに,考えたメニューを紹介し合う。
・相手に配慮しながら,自分のオリジナルメニューを紹介しようとする。
子どもたちは楽しそうに学習していました。
【4年生】 2024-12-16 14:19 up!
12月16日の給食献立
12月16日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、ししゃものから揚げ、白菜の昆布あえ、牛乳です。
<給食放送より>
高野豆腐の五目煮…今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか?答えは、8種類です。五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。
【食育のまど】 2024-12-16 14:13 up!
人権の花
3年生が育てているヒヤシンスです。先日,「人権の花」運動でいただいたものです。水栽培を開始してしばらく経ちます。根が伸び,芽が出ている様子が確認できます。
【3年生】 2024-12-16 13:42 up!
速く正確に
2年生の教室です。算数の時間に,プリントの九九の問題に挑戦していました。タイムをはかって,速く正確に解いていきます。何度も唱えて練習してきた成果が出ています。
【2年生】 2024-12-16 13:15 up!
読み聞かせ
1年生の教室です。今朝は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎週月曜日の朝の読み聞かせを楽しみにしています。
【1年生】 2024-12-16 13:10 up!