最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:21
総数:224154
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

よりよく成長するためには・・・?(4年生)

画像1
画像2
画像3
 1月30日(木)3時間目に、体育科の保健の授業で、「育ちゆく体とわたし」の授業を行いました。児童たちはすくすく成長するために必要なことを予想し、その後、栄養教諭や担任から詳しい説明を聞きました。
 授業の最後には、自分たちの生活を振り返りながら、もっと成長するために頑張っていきたいことを宣言しました。今日の授業で少しずつ意識を変え、よりよく成長していってほしいと思います。

幼保小交流会(1年生)

 1月30日(木)2・3時間目に、幼保小交流会があり、河戸こども園さんと亀山南保育園さんが来校されました。
 2時間目に1年生教室で、園児さんが1年生の学習する様子を見学した後、ひらがなの学習を体験しました。ドキドキしながら「く」の字に挑戦する園児さんのそばには、「ここまで真っ直ぐに書くんよ。」と指をさしながら教えたり、「え!?僕より上手い!」と励ましたりする1年生の姿がありました。
 3時間目の体育館では、紙コップで作ったけん玉に園児さんの好きな絵を描いていきました。1年生が自分のけん玉を見せながら、楽しそうに見守っている様子が微笑ましかったです。
 お兄ちゃんお姉ちゃんとして頑張って園児さんをリードしようと、緊張しながらも意気込む様子に、1年生の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ともだちハウス」(2年生)

 図画工作科では、「ペットボトルの蓋や石ころで作った小さな“友達”が喜ぶ家を作ってあげよう」というテーマで、ともだちハウスを作りました。空き箱や紙コップ、ラップの芯などを使って、思い思いに楽しそうに作りました。エレベーターがあったり、きれいなお風呂や秘密の部屋があったりと、快適そうな家ができ上がりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」の学習を行いました。材料を組み合わせて版を作り、できた人からインクを着けて刷っていきました。出来上がった作品を見た児童は、とても喜んでいました。

図書の時間(みなみ学級)

画像1
画像2
 図書室に行く時には、いつも鍵当番の人が図書室の鍵を借りにいきます。今日も当番の人が鍵を借りに職員室に行き、入る前には「失礼します。」と名前と要件をはっきり伝え、上手に借りることができました。
 図書室では、いつものようにマナーを守り、時間いっぱい自分の好きな本を読み進める姿が見られました。

図画工作科(5年生)

画像1
 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習を行いました。今日は、木版に下絵を描き写しました。完成する作品をイメージしながら、丁寧に下絵を描いていきました。その後、彫刻刀の使い方や、彫刻をする時の準備の仕方を確かめ、彫り進めていきました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「Welcome to Japan」の学習を行いました。今日は、日本の素敵な場所をグループで紹介しました。地方の名所や名産をまとめたスライドを見せながら、グループで協力して発表をしました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「面積」の学習を行いました。いろいろな図形の面積を、これまで学習した図形に変形させながら求めました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「水溶液」のプレテストを行いました。学習内容を振り返りながら、取り組みました。次回は、いよいよ単元テストです。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「もののとけ方」の学習を行いました。今日は、水溶液に溶けたものの行方について実験で確かめました。班ごとに協力しながら、実験を行いました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に、「卒業制作」に取り組みました。彫刻刀にも、少しずつ慣れてきました。繰り返し彫り進めると、数字や絵が浮かび上がるように見えてきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比べ方を考えよう」では、単元テストを行いました。表を使って計算の仕方を考え、最後まで粘り強く取り組みました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「考えるとは」の単元テストを行いました。筆者の主張や考えを読み取りながら、最後まで真剣に頑張りました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「新しい日本、平和な日本へ」の単元テストを行いました。出題範囲が広いですが、最後まで真剣に取り組みました。

学習の様子(4年2組)

画像1
画像2
 1月29日(水)4年2組の学習の様子です。
 2時間目は、算数科「面積」の学習で、1a(アール)や1ha(ヘクタール)を学びました。それぞれ、どのくらいの広さなのかをイメージするとともに、何平方メートルかを知りました。
 4時間目は、講師による道徳科の授業で、まちがいを素直に認めることは、どうして大切なのかについて学習しました。「ファーブル昆虫記」を書いた、アンリ=ファーブルが子供の頃、隣りの家の梨の実を取って食べたお話で、ファーブルがどんな気持ちだったのかを考えました。

算数科(3年生)

画像1
 1月29日(水)3年1組では、昨日の研究授業の続きで、「□を使って場面を式に表そう」の授業を行いました。
 お話の通りに式に表すためには、分からない数は「□」を使うとよいことを学習し、引き算の問題でもお話の通りに式に表すことができることを学びました。

体育科(2年生)

画像1
 1月29日(水)1、2組合同で、体育館で「とびばこあそび」を行いました。
 赤白が向かい合い、7跳び箱に馬乗りになって前へ進み、出会ったところでじゃんけんをして勝ったらそのまま進み、負けたら次の人と交代しました。手で体を支え、体を浮かしながら前へ進む運動を、楽しみながら行いました。

算数科(1年生)

画像1
 1月29日(水)算数科「かずとしき」の学習を行いました。
 「34は30と4」から、「30と4で34」「34から4を取ると30」といった考え方を学びました。

算数科(みなみ学級)

画像1
画像2
 1月29日(水)みなみ学級の授業風景です。
 1組は、3年生が教科書の問題を解きました。それぞれ取り組む問題は違いましたが、教具を使いながら、集中して学習を行いました。
 2組は、4年生が小数のかけ算の筆算の学習を行いました。先生からの説明を聞きながら、1問ずつ丁寧に計算問題を解いていきました。

研究授業後の協議会

 授業後には、授業についての協議会を行いました。授業者の振り返りやグループ協議の後、教育委員会の宮崎指導主事より指導講話をいただきました。
 宮崎指導主事は、6年間続けて亀山南小学校に助言者として来ていただいていますが、授業の流れや児童の様子など、いろいろな成長を称賛してくださいました。
 今回教えていただいたことをこれからも活かしながら、亀山南小学校として、もっともっと成長して行きたいと思います。 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835