![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:76 総数:552864 |
読み取ろう
説明文の読み取りをしていました。
表にまとめることで説明文の構造やしかけが見えてきます。 相手に伝わりやすいように筆者が工夫していることを最終的には気が付いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画
1年生が版画をしていました。
ゆっくり紙をおき、手で優しくこすっていきます。 みんなの作品が飾られる日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会に向けて
発表会に向けて動きの練習をしていました。
途中合奏の場面になったのですが、もちろん楽器はありません。担任は演奏している真似だけしようとしたのですが、子ども達は階名で歌いながらしていました。見ていて、思わず「すごい」と言ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科 バスケット
バスケットボールの学習をしていました。まずは基礎技術として、ドリブル、パスをしていました。パスも実践では相手がいるので動きながらする必要があります。ボールを思ったところにコントロールする技術がいります。
途中、先生が相手役になり、取られないようにパスを回しながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに手をついて
跳び箱の奥に手をつくことがポイントです。
そして、一瞬ですが自分の両腕に体重を乗せていかなければなりません。こつをつかむとすぐできる開脚跳びですが、恐怖心や体重移動のこつをつかむまでは難しい技になります。なんでも挑戦。がんばって! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の温度を高くするとどうなるかな?
塩やミョウバンを水に溶かしていきます。
今回は「水の温度」に注目して実験しています。水の温度の違いによって溶ける量に違いはあるのでしょうか。 前回は、「水の量」に注目して実験しました。前回との結果と今回の結果を比較してどんなことがわかってくるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんを通して学ぶこと
国語科の学習です。お店屋さんをするのですが、これは具体と抽象を学ぶ場となります。やさい(抽象)といっても具体的には、ニンジン、カボチャ、キュウリなどいろいろあります。このような具体と抽象の関係は6年間で身に付けてほしい考え方の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビー
ボールを奪い合うのではなく、腰につけているタグを取られるとボールを取られたことになります。
サイドステップを使うなど相手に奪われないように動き回っていました。とる方も相手の動きを見ながら隙をついてとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科
卒業制作に向けて6年生が下書きをしていました。
これから少しずつ完成に向けて取り組みます。来週はもう2月。卒業に向けて実感も湧いてくるのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より暖かく
昨日よりは暖かい大休憩。
暖かいと外遊びをする子ども達の人数も増えてきます。 鉄棒などを握ってもあまり冷たくないようです。今日も元気な子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表に向けて
発表に向けて6年生が楽器の運び出しを行っています。
発表という華やかな舞台の裏側にはこのような作業もあります。当たらい前のことですが、将来、目に見える華やかな場面だけでなく、その裏側にある物や事にも目を向けられるような人に成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム その2
実施後には「〇〇周走ったよ。」などやり切った声を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム その1
朝、元気タイムがありました。
今日は、持久走です。持久走といっても、自分のペースで、しんどくなったら歩いても構いません。 低学年はトラックの内側を高学年は外側を通ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよく成長するための生活について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 冬を楽しもう
冬は季節柄風がよく吹きます。
それを利用し生活科の学習では紙飛行機を作成し、飛ばしていきます。 最初は力いっぱい投げたり、10mぐらい助走をつけて飛ばしたりする子供もいましたが、案外力を抜いたほうが飛ぶことに気がついていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語
国語科で説明文の学習をしました。
その説明文に基づき、将来困ったときに助けてくれるロボットを考え、理由を説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自己選択
6年生でも自己選択の場が学習中にあります。
学習する内容を考えて、自分一人で学習を進めたいのか。誰かと相談しながら学習を進めたいのか。選び自己決定して学習に臨みます。より効果が高い方という観点で選んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肌寒さのためかな
今日の大休憩は先週までの暖かさとは違い、肌寒さを感じました。
そのためか、外遊びをしている子供が少なかったです。それでも、元気に遊んできた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表に向けて
2年生が発表に向けて練習をしています。
歌ったり、手拍子をしたりと一生懸命な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なんか変だぞ
字をバランスよく書かないと違和感があります。
「年」という字を先生が黒板に書いたのですが、何か違和感が。 どう書けばよいのでしょうか。みんなで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |