最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:56
総数:303579
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

1年 図工『すきまちゃんの すきなすきま』

画像1画像2画像3
 先日,図工の授業で,「すきまがだいすきなすきまちゃん」を作りました。

 どこのすきまがお気に入りなのかを,すきまちゃんと一緒に楽しく見つけることができました。思い思いのすきまちゃんが,教室のいたるところに!
 
 お家でも,すきまちゃんと一緒にいいすきまを探してみてくださいね。

 さて,今日から待ちに待った冬休み。宿題も計画的に進めながら,お手伝いやなわとびなどにも,挑戦してみましょう!

6年 こころの劇場

画像1
画像2
画像3
 6年生は,「こころの劇場」で広島文化学園HBGホールに校外学習に出かけました。


 劇団四季による「ガンバの大冒険」を観劇しました。


 初めてミュージカルを見る子どももおり,歌声や演技,ダンスに驚いていました。


 今回は公共交通機関での校外学習でしたが,マナーを守って行動できていました。 

4年生 図画工作科「まどをのぞいて」

 図画工作科の授業で,まどから見える景色を彩る飾りを作りました。
 材料は,カラーセロハンや花紙,折紙などです。
 
 
 子どもたちは,海の生き物や空想上の生き物を作ったり,友達と協力して大きな宇宙を作ったりと,それぞれの想像力を存分に発揮して,カラフルな作品をいくつも作っていました。
 子どもの中には,作品越しに見るといつもの景色が全く違った雰囲気になることや,時間が経って空の色が変化すると,作品の見え方も変わることを発見した子がいました。

 いつもの教室のまどがにぎやかになって,わくわくしましたね。
画像1画像2画像3

5年生 ご飯とみそ汁をつくりました!

家庭科「食べて元気に」の学習で、調理実習を行いました。

事前に班のメンバーで役割分担をして,実習当日には授業前から米を給水させたり,煮干しからだしをとったりして準備をしました。

ご飯もみそ汁も火加減や食材の切り方などに気を付けて,調理することができました。

準備と片付けも最後まで協力してやり遂げました。

これからも学習したことを生かして,いろいろな料理にチャレンジしてみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

画像1
 13日(金)に,学校薬剤師の山口先生をお招きして,薬物乱用防止教室を開催しました。


 乱用される薬物の種類やその症状,もし誘われた際の断り方など,とても大切な話をしていただきました。


 また,普段服用している薬に関しても,用法容量を守らないといけないことも教えていただきました。


 子どもたちは,普段服用する薬でも,薬物乱用になってしまうことがあることを知り,とても身近に感じたようです。


 自分の身を守るためにも,正しい知識をつけていきましょう。

3年 算数科「重さ」

重さ比べを行いました。

手に持っただけでは分かりにくかった重さも、道具を使うと、傾きで現れます。
子どもたちは、意外な重さの違いに驚いていました。

その後、「どれだけ重いか」を考え、数で表す方法を学習しました。
文房具が積み木何個分かを調べてみると、はっきり何個分違うと分かりましたね。

これから「g」や「kg」さらに「t」など、新しい単位も学習していきます。
画像1
画像2

6年 ひろしま美術館へ

画像1
画像2
画像3
 今日は,招待していただいた「ひろしま美術館」へ校外学習に行ってきました。


 様々な作品を間近に見ることができ,子どもたちはとても興味深そうに鑑賞していました。


 ピカソやゴッホなど,子どもたちも知っている画家の作品もありました。


 6年生のみなさん,作品を鑑賞してどんなことを感じましたか?

6年 最後の調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の学習で小学校最後の調理実習をしました。


 今回の実習は,じゃがいもを使った調理でした。

 いももち,ツナポテト風ハンバーグ,ジャーマンポテトの3種類の中から,自分が作ってみたいメニューを選んで作りました。


 子どもたちは,ケガをしないように協力しながら活動をしていました。



 学習したことを使って,家でも調理に挑戦してみてくださいね!

3年 社会科「火事からくらしを守る」

 今日は消防団の勉強のため、長束消防団の車庫を見学させていただきました。

 消防団は地域の人たちが助け合い非常の際に活躍してくださいます。いざというときのために、どんなことをしているかたくさん教えていただきました。

 見学だけでなく、防護服を着せていただいたり、ホースを持たせていただいたり、消防車の様子を見せていただいたり、子ども達は大興奮でした。

 ふれあい祭りやとんどのときにもお世話になっています。たくさん勉強できましたね。
画像1
画像2

3年 理科「光」

 鏡などを使って、光を反射させた光を集めると、明るく・温かくなることを学習してきました。
 
 では、もっと集めると…?ということで、虫めがねを使って、一点に光を集める学習を行いました。

 光を一点に集めることができれば、あっという間に、けむりが紙から出る様子に子ども達はとても驚いていました。

 虫めがねを学習で利用したときの『太陽を見ないこと』という注意を思い出し、「なるほど。」と納得している児童もいました。

 身近な「光」の想像以上の強さを知ることができましたね。
画像1画像2画像3

航空写真撮影

画像1
延期になっていた航空写真の撮影を行いました。
さっそうと飛び立つドローンを見て子どもたちは大興奮でした。
地上から見ると、このような様子でした。
航空写真では、どのようになっているのでしょうか?
楽しみですね。

クラブ見学

画像1
この日のクラブで、3年生は見学をしました。
どんな活動をしているのかな?
来年度はどのクラブに入ろうかな?
そういったことを考えながら見学できたのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764