![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:323781 |
1月30日(木)6年生 修学旅行の絵付け体験の焼き物が届きました。![]() ![]() 修学旅行から2か月が経ちましたが、届いた作品を見て児童はとても喜んでいました。「帰ったら、これでジュースを飲もう。」と使う時を楽しみにしている様子でした。 思い出の品があると修学旅行の記憶がよみがえるなと感じました。大切に使ってほしいです。 1月29日(水)空気と照度の検査![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)3年生 総合的な学習の時間 にんじん調査隊
にんじん調査隊で育ててきたにんじんを収穫しました。西原にんじんも金時にんじんも大きく育ったのを見て、にんじんの成長を感じていたようです。家でどのようにして食べるかワクワクしながらにんじんを選び、持って帰りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)3年生 総合的な学習の時間 にんじん調査隊2
西洋にんじん、金時にんじん、どちらもたくさん収穫できました。ご指導していただいた地域の方、JAの方のおかげです。長さや大きさに驚いたり、こんなにたくさんとれた!とにんじんを入れたビニール袋を持ったりして子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)5年生 わが町平和プロジェクト 平和資料館オープン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島に落とされた原子爆弾についての被害はもちろん、どのような物質が含まれていたのか、黒い雨はなぜ降ったのかなどをまとめました。また、投下時の様子やその時の人々の様子、被爆者のその後など、広く知ってもらいたいことがたくさんあります。また、当時のことばかりを伝えるのではなく、これからどのように行動していくことが平和な世の中につながるのかという活動や考え方、平和記念式典についてを発信しているものもあります。 27日から30日まで、原っ子の皆さんにたくさん見てもらい、学習の成果を発表するだけでなく戦争を繰り返さない気持ちを強くもつことや、平和な世の中を作るためにできることについて考えるきっかけになればと思っています。 1月27日(月)5年生 平和資料館
5年生は全校に学習したことを伝える平和資料館をオープンするにあたって、放送で平和資料館を開く日時、場所、目的を伝えたり、ポスターを作って掲示したり、参観者へどのように案内するかを考えたりしました。原爆ドームの模型を作った人もいました。参観者へしおりやおりづるのプレゼントも用意していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)1年生 算数科 おおきいかず
1年生は算数科で「おおきいかず」の学習をしています。
この日は10のまとまりがいくつあるのかを基にした計算の仕方を考える学習でした。これまでの学習したことを使って考えたのですが、自分の考えを文章にする、ブロックの図をかいて説明するなど、考えたことをノートにぎっしり書いていました。教室の前に出て、指示棒を使って説明する力もついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(月)〜25日(金)は給食週間でした。給食委員会は毎日、給食放送を担当していますが、21日(火)には朝会で話をしたり、この週は毎日給食ビンゴをしたりしました。ビンゴになった学級からは歓声が聞こえてきました。 23日(木)は委員会活動の時間がありました。美化委員会は、普段の掃除時間ではできないことに取り組み、傘立て自体をきれいにしたり、移動させて傘立ての下の砂などを吐いたりしました。 園芸委員会は花壇の整備を進めました。 1月28日(火)児童朝会
今日は児童朝会で、保健委員会の発表がありました。
むし歯はなぜできるのか、どうしたらむし歯になりにくくなるのかなどについて、スライドを使って説明してくれました。 今日の発表に向けて休憩時間を使って読む練習やリハーサルをしました。その成果が出てとてもよく分かる発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)4年生スライド発表練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)参観懇談会(たんぽぽ学級)
今年度最後の参観懇談会をたんぽぽ学級全体で行いました。内容は「1年間の成長の発表」です。
子どもたちはこの1年間を振り返り、4月と比べて何ができるようになったのか自分で考え、発表しました。縄跳びやリコーダーを披露する、学習した内容を実際に解く、授業で作成したスライドを発表するなどそれぞれの子どもたちの個性を生かすことができた発表会となりました。 一人一人の発表が終わるたびに保護者の方々やクラスの友達から拍手が贈られ、どの児童も良い表情をしていました。とても緊張したと思いますが、よく頑張りました。 ご参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)一生懸命な姿が美しい
「校内が美しい原小学校」の様子を、学校ホームページで何度も紹介してきました。
この写真も、今週の掃除時間の様子です。原っ子はとてもよく掃除をします。ほうきや雑巾の使い方も上手です。廊下や階段、脱靴室や手洗い場などは特に寒い場所ですが、寒さに負けず手を動かして掃除をしています。 校内も美しいですが、黙々と掃除を一生懸命にする姿が美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)みそすいとん1
今日の給食は全国学校給食週間にちなんだ献立で、「ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」でした。「さけの塩焼き」と「漬物」は明治22年に日本で給食が始まったときに出されたもので、「みそすいとん」は昭和30年頃によく食べられていた料理です。給食のみそすいとんは、小麦粉と米粉を混ぜたものを沸騰した湯につみ入れて団子を作っています。(釜の周りは沸騰した湯の湯気でモクモクしています。)昔に食べられていた料理を食べることで、給食や食べ物の大切さについて考える機会になればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) みそすいとん2
茹でた団子を水に取って冷まします。食べやすい大きさにちぎり、汁の中に入れて仕上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)入学説明会について(ご案内)
今年4月に原小学校に入学するお子様の保護者の方を対象に、下の要領で入学説明会を開催します。ご多用のこととは存じますが、是非 ご出席いただきますようお願いいたします。
〇日 時 令和7年2月6日(木)14:15〜15:00 〇日 程 14:00〜14:15 受付(体育館) 14:15〜15:00 説明会(体育館) 15:00〜16:00 学用品申し込み ・ 基準服採寸(希望者) 詳しい内容につきましては、 こちらをクリックして配布文書をご覧ください。 入学説明会について(ご案内) 1月23日(木)1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」![]() ![]() 1月23日(木)5・6年生 音楽科 合奏の自主練習
5年生、6年生は、2月の参観日や6年生を送る会に向けて、合奏に取り組んでいます。
毎日、楽器の練習をしたい人たちが、朝、大休憩、給食配膳中、昼休憩など、時間を見つけては音楽室で自主的に練習をしています。真剣に物事に取り組む楽しさを感じているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)2年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも季節を感じられるお話やいろいろな地域の昔話、外国のお話などを用意してくださり、子どもたちはとても楽しみにしています。今日もお話の世界に引き込まれ、わくわくしながら聞いていました。 1月22日(水)6年生 家庭科 調理実習「ジャーマンポテト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモやタマネギの皮をむき、火が通りやすくなるように大きさを考えて材料を切りました。そして、切った野菜とベーコンを炒め、塩、コショウで味付けをしました。とてもおいしいジャーマンポテトを作ることができました。 「どんなことに気を付けたか」を聞いてみると、「同じような大きさに切ることを気を付けました。」と答えた児童がいました。他にも「食べる人の気持ちを考えて作りました。」と料理人のような発言をした児童もいました。 今日の経験を生かして、ぜひ家庭でも挑戦してほしいです。 1月22日(水)6年生 理科「水溶液、、10円玉をきれいにしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は身の回りの水溶液のはたらきを調べました。汚れた10円玉をきれいにすることができる物は何があるのか考えました。今日調べた物は「きゅうり」「みかん」「レモン」の3つです。 レモンを使えば10円玉がピカピカになることが分かり、児童は酸性のはたらきや10円玉の輝きにとても驚いていました。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |