最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:81
総数:370525
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 皆実保育園との交流会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆実保育園との交流会がありました。

はじめに、自己紹介をみんなでしました。
その後は、教科書を一緒に見たり、ランドセルを背負ってもらったりしました。
最後は、楽しく遊びました。すごろくや、けん玉、作ったおもちゃなどで遊びました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。

1年生の子どもたちが、頼もしく見えました。
皆実保育園の年長さん、4月の入学を楽しみに待っていますよ。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

小さい頃の自分と、今の自分を比べてみました。
できるようになったことがたくさんあります。

机の上のワークシートを見てみると、お家の人に教えてもらったことが書いてありました。
「名前の意味」「生まれたときの様子」「3歳くらいまでのエピソード」「小学校入学前のころまでのエピソード」が書かれていました。

みんなとても素敵な名前を付けてもらっていますね。
生まれたばかりの写真や、小さい頃の写真もありました。
みんなとってもかわいいかったです。当然今もかわいいですが。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが、今日も校長室を訪ねてきました。

国語の「お気に入りの場所を教えます」の学習です。
今日のインタビューは、
「被爆アオギリについて」と「校長室はなぜこの場所にあるのか」「校長室で何をしているのか」などでした。
自分たちで、事前に調べたり、予想を立てたりしたうえでインタビューにきました。
さすがです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

版画をしています。
1回目を刷って、まだ彫ったほうがよいところを見つけて、彫って、2回目の刷りをしました。

いい作品になっていますね。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業の様子です。

「自然災害を防ぐ」の学習です。
今日は、学習課題を作りました。
作った学習課題は、
「自然災害は、地形や気候とどのようなかかわりがあるのか」
「国や地域は、どのような取組をしているのか」です。
がんばって調べていきましょう。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業の様子です。

合奏をしています。
「怪獣の花唄」です。
それぞれのパートの役割に気を付けて表現しています。
体も動かしながらの表現で、とても素敵です。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
パン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

さつまいものことを英語で、スイートポテトと言います。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料で和えています。広島市の学校給食では、卵不使用のマヨネーズを使用しています。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育の授業の様子です。

今日は特に寒かったです。
外で体育をがんばっていました。
ハンドボールをしています。
寒い中、よくがんばりました。

5年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
5年生は、「食べ残されたえびになみだ」というお話や食品ロスの現状を踏まえ、食べ物の大切さについて考えました。話の登場人物「わたし」の気持ちを考えながら、しっかりワークシートに取り組みました。その後いただきます・ごちそうさまの意味を再確認し、これまでの生活で食べ物を大切にできたこと・できなかったことの振り返りをしました。栄養教諭からは、世界の食料問題や日本の食品ロス、皆実小学校の残食率の現状について話をしました。ここ2年の残食の推移を見ると、今年に入って残食がとても減っていることが分かり、子どもたちからも驚きの声があがっていました。
感想として「食材を作ってくれている人や、ごはんが食べられなくて困っている人のことを思い、しっかりのこさず食べようと思った」「食べ物がなくて亡くなっていく人もいるのに、日本人は食べ物をたくさん捨てているのでもったいないと思った」「クラスで工夫をしながら残食を減らしていきたい」「米つぶ1つでも残さないようにしたい」と書いてくれていました。今一度、学校や家庭での食事の仕方を振り返る機会になれたら嬉しいです。

たんぽぽ2組 自立活動 心の中の鬼を追い出そう

 自立活動の時間に「心の中にいる悪い鬼を追い出そう」と題して学習しました。
 はじめに「まめまきクイズ」では正解には〇、間違いには×で答えました。みんな、大盛り上がりでした。
 次にGoogleスライドを使って心の中にいる悪い鬼を表して、それを退治していくことにしました。友達の鬼に「こんなのもあるよ。」と見つけてくれたり、「それ、その通り。」と認めたりする声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。

今月の歌「翼が今」を歌っていました。
上のパートと、下のパートに分かれて歌いました。
大きなきれいな声で、とっても上手でした。びっくりするくらい上手でした。

3年生 校長室にインタビューにきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが、校長室にインタビューに来ました。

国語の、「お気に入りの場所を教えます」の学習です。
カメ小屋や校長室についてインタビューに来ました。

どんな学習になるのかな。

2年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
2年生は、給食にこめられた思いを学習しました。まず、給食が目の前に届くまで、どんな人たちが関わっているか想像して書き出しました。給食に関わる人として、小松菜農家の方・魚を捌き、切り身などに加工する工場の方、皆実小学校の調理員さんの仕事内容とインタビューの動画を見て、栄養教諭からは「献立を考える人」としての思いをお話ししました。様々な人の思いを踏まえて、給食の時に自分にできることを考えました。「かんしゃして食べる」「のこさず食べる」「べんきょうしたことを思い出していただきますという」「しょっきをかえすとき、えがおでごちそうさまでした、おいしかったですとつたえる」今日から自分にできそうなことを、たくさん考えてくれました。早速、今日の給食時間に言葉で感謝の気持ちを伝えてくれた子もいて、嬉しかったです。
感謝の気持ちを忘れずに、食事ができる人になってほしいです。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

「もののなまえ」の学習をしています。
音読もとっても上手にしていました。

1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の
図書の時間の様子です。

自分で選んだ本を、好きな場所で読んでいます。
たくさん読んでくださいね。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
親子丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっと茹でてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けしています。
かわりきんぴらはじゃがいもが入るので、ごぼうが苦手な子でも比較的食べやすいようです。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

1年生 皆実保育園との交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

30日(木)に、皆実保育園の年長さんと交流会をします。
今、1年生はその準備をしています。
交流会が楽しみです。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。

「汽車の走る様子を音楽で表そう」の学習をしていました。
鍵盤ハーモニカ、カスタネット、マラカス、ウッドブロックと歌で表しました。

はじめはゆっくり、そしてだんだん早くなる様子を上手に表現していました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。

授業の最初に、元気いっぱいに歌を歌いました。笑顔もいっぱいでした。
今日は、「絵本を聞いて内容を考えよう」の学習でした。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

キックベースボールをしています。
通常のキックベースボールとルールを変えています。
だれもが楽しめるルールにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358