最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:58
総数:262278
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

水があたたまる様子

4年生の理科の時間の様子です。
示温インクを使って、火をかけたビーカーの水がどのようにあたたまっていくのかということを、調べていました。
子どもたちは興味深そうな様子で実験していました。
水があたたまる様子 水があたたまる様子
水があたたまる様子 水があたたまる様子
水があたたまる様子 水があたたまる様子

家庭科

5年生の家庭科の時間の様子です。
火加減に気をつけながらお米を炊いていました。
うまい具合に仕上がったでしょうか?
家庭科 家庭科
家庭科 家庭科
家庭科 家庭科

ALL FOR ONE! バスケットボール

5年生の体育の時間の様子です。
守備者のいないゴール近くの場所にパスをして、シュートにつなげるための作戦について考え、オリジナルのゲームをしました。
子どもたちは活発に意見を出し合い、体を動かしていました。
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール

みんなのために働くということは

2年生の道徳の時間の様子です。
「黒ばんがにっこりするかな」という教材文をとおして、みんなのために働くということは、どういうことかを考える内容でした。
たくさんの子どもたちが、子どもたちは自分の考えを発表することができていました。
みんなのために働くということは みんなのために働くということは
みんなのために働くということは みんなのために働くということは

はじめての絵の具

1年生の子どもたちが、絵の具の使い方について習っていました。
これから図工の時間に絵の具を使って、すてきな作品をつくっていってほしいと思います。
はじめての絵の具 はじめての絵の具
はじめての絵の具 はじめての絵の具
はじめての絵の具 はじめての絵の具

明日、中島スタンプラリー

中島スタンプラリーが明日開催です。
子どもたちが楽しそうに準備をしていました。
明日、中島スタンプラリー 明日、中島スタンプラリー
明日、中島スタンプラリー 明日、中島スタンプラリー
明日、中島スタンプラリー 明日、中島スタンプラリー

重さを数で表す

3年生の算数の時間の様子です。
物の重さを表すのに、「おはじき何個分」「ビー玉何個分」などと数値化する作業を、天秤を使ってやっていました。
グループで協力してできていました。
重さを数で表す 重さを数で表す
重さを数で表す 重さを数で表す
重さを数で表す 重さを数で表す

書き初めの練習をしました。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年2組と3組で書き初めの練習をしました。1組は来週です。3年生は「正月」という文字を書きます。冬休みの宿題でも練習をして、年明けに本番をします。

おまつりの音楽をつくろう

 音楽「おまつりの音楽」では、世界に一つだけのおまつりの音楽を表現しようと学習しています。Scratchを利用してプログラミングによるリズム作りにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(その1)

中学年の本の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ

本の読み聞かせ(その2)

写真の続きです。
本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ 本の読み聞かせ

あいさつ運動

朝の校門付近の様子です。
今日もさわやかなあいさつで一日が始まります。
あいさつ運動 あいさつ運動
あいさつ運動 あいさつ運動

ギコギコ ドンドン

4年生の図工の時間の様子です。
金槌や鋸を使って作品づくりに取り組んでいました。
道具の扱いも徐々に身につけている様子でした。
ギコギコ ドンドン ギコギコ ドンドン
ギコギコ ドンドン ギコギコ ドンドン
ギコギコ ドンドン ギコギコ ドンドン

合奏

6年生の音楽の時間の様子です。
「6年生を送る会」の中で6年生が披露する演奏の練習に取り組んでいました。
6年生が中島小学校を卒業する日も少しずつ近づいてきます。
合奏 合奏
合奏 合奏
合奏 合奏

12月の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2024年もあとわずかになりました。

最近の様子をお届けします。

1年生は、給食の机拭き係を立派に務めています。

4年生は、のこぎりで木を切って鉛筆立てを作る予定です。

5年生は、「張り子」の技法でランプシェードを作っています。


全体では、中学校区の交流会に向け、ジェスチャーゲームの準備をしています。
それぞれの役目を果たそうとがんばっています。

安全を守る

3年生の社会科の時間の様子です。
消火栓や非常ベルなど、人々の安全を守る設備の見学に回っていました。
安全を守る 安全を守る
安全を守る 安全を守る

重さをはかって表そう

3年生の算数の時間の様子です。
身の回りのものの重さについて、ブロックやおはじきなどを基にして「何個分」と大きさを表していました。
このことをもとに、グラムなどの共通の「単位」の必要性につなげる学習内容でした。
子どもたちはグループになって、熱心に学習することができていました。
重さをはかって表そう 重さをはかって表そう
重さをはかって表そう 重さをはかって表そう
重さをはかって表そう 重さをはかって表そう

思い出を形に

2年生の図工の時間の様子です。
今までで一番心に残っていることを、粘土で表していました。
すてきな思い出がよみがえるような、すてきな作品ができあがりそうです。
思い出を形に 思い出を形に
思い出を形に 思い出を形に
思い出を形に 思い出を形に

体育朝会

12月10日(火)、体育朝会がありました。
テレビ朝会の形式でやりました。
持久力を高めるためには、
1. 外で遊ぶ(長縄もしよう)
2. ランニングをする(姿勢よく!!)
という内容でした。
中島小学校では今年度、持久力の向上に取り組んでいます。
しっかりと体を動かして、元気よく冬を過ごしていきたいと思います。
体育朝会 体育朝会
体育朝会 体育朝会

国際平和交流会

12月9日(金)、ANT-Hiroshima代表 渡部 朋子さん と、I CANの ヴィクトリア クロップさん にお越しいただき、5年生で国際平和交流会を実施しました。
5年生児童が、これまで平和について調べたことをプレゼンテーションしたり、「今の自分たちにできること」「平和のために大切なこと」などの意見交換をしたりして、自分たちの取組みや考えを、渡部さんとヴィクトリアさんに聞いていただきました。
渡部さんとヴィクトリアさんには、平和にかかわりどのような活動をされているのかということを、子どもたちへのメッセージを交えながら、お話ししていただき、とても有意義な時間となりました。
渡部さんとヴィクトリアさん、本日はありがとうございました。
厚くお礼申し上げます。
国際平和交流会 国際平和交流会
国際平和交流会 国際平和交流会
国際平和交流会 国際平和交流会
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757