![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:35 総数:89836 |
1年生 国語科 ものの名まえ
言葉には、「くだもの」 のように、「すいか、メロン、りんご」 をまとめて言う言葉があります。1年生の国語では、そのような言葉の学習をしました。
そして、学習の後は、みんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこ! お店を決めて、どんなお店にするかタブレットで検索! それぞれのお店で売るものを決めて、上手に絵を描きました。 どのお店も素敵な絵で、今にも買いたくなるようなものばかりです。 いよいよ今日はお店屋さんごっこの本番です。 お店屋さん役とお客さん役に分かれて、交代で行いました。 「いらっしゃいませー」「おすすめはこれですよー」 元気な声が飛び交い、どのお店も大繁盛でした。 お店屋さんごっこ、大成功! みんな、またやりたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 としょかんへいこう1
1月29日(水)にこども図書館に行ってきました。まず初めに読み聞かせを聞きました。「やさいのおなか」「おまたせクッキー」「かえるをのんだととさま」の3冊でした。その後、ろうそくをつけて、電気を消して、暗い中で「おなべのおかゆ」の素話を聞きました。いつもとは違う雰囲気で、みんな集中して話を聞いていました。最後に当日誕生日だった児童がろうそくを消すことになり、その時にみんなお願い事をしました。叶うといいですね。。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科 としょかんへいこう2
読み聞かせが終わった後、館内を案内してもらいました。普段は入れない書庫の中には、大きなハンドル付きの本棚がたくさんありました。最後に自由に絵本を見て、自分で選んだ本を借りることもできました。大型絵本がお気に入りで友達と楽しそうに読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数「長いものの長さのたんい」
新しくm(メートル)を習った2年生。
今日は、1mよりも長いものの長さをはかりました。 リボンで作った3mものさしで、友達と協力しながらはかることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 マット運動
マットあそびの運動で、いろいろな技に挑戦しました。
ブリッジ、首倒立… だんだん足が高く上がるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「薬物乱用防止教室」
1月30日(木)5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物には、治療や予防などに使われる「医薬品」と脳や神経に影響を及ぼす物や薬物「シンナー、覚醒剤など」があること。そして、薬物の危険性を知リました。 薬物は「量を守ること」「誘われても断る勇気をもつこと」そして、ニュースを見たり大人の話を聞いたりして、様々なことを「知る」ことが大事ということも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 のん太の学び場
今日は、東広島市や鹿児島県などの小学校と合同で、オンラインによる「のん太の学び場」授業に参加しました。
東広島市内に存在する「4種類の言語で表記された看板」の様子から、「地域の人がお困りなく生活するためにいくつの言葉をのせるといいか」について考えました。 「4種類でちょうどいい。」 「もう少しあった方がいい。」 「タミル語。」 など、自分たちの考えを、カメラを通して他校の子供たちに伝えました。 また、最後には、「基町の街にどんな言語で、どんな看板があったらいいか」を考えました。 「原爆ドームに、韓国語や中国語、ネパール語で、お祈りの場所だと伝える看板があったらいい。」と考え、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
日本の遊び歌「あんたがた どこさ」
教室でタブレットを活用し、体育館ではボールを使って、リズムや音の心地よさを味わいながら学習しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
「ものの溶け方」
水に塩とミョウバンをたくさん溶かすためにはどうしたらよいのだろうか? 課題を解決するために考える子どもたち 「水を増やしたら良いんじゃない?」 予想は的中、水を増やすことで塩もミョウバンもたくさん溶かすことができました。 実験に必要なもの:ビーカー、メスシリンダー、スポイト、塩多め、ミョウバン多め ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
「茹でる」ゆで卵に挑戦!
「卵の黄身を真ん中にしてみよう」ということで、一人一人が菜箸で1分間、責任をもってくるくると卵を回しました。 めあて達成!最後は美味しく頂きました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科
年度末に向け、ラストスパート!
学習したきたことを振り返り、テストをやりきっています! ![]() ![]() ![]() ![]() 登校
2年生の男の子が、5年生のお兄さん(兄弟ではありません)の上着のポケットに手を入れ、ニコニコおしゃべりをしながら登校です。
4年生のお姉さんが、右手に2年生の妹の手、左手になかよしの1年生の手をとり、登校です。 寒い朝ですが、ほっこり温まる基町っ子の朝の風景のひとコマです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 盲導犬ユーザー清水さんとの交流会
盲導犬のファインくんの「落ち着き」にもみんなびっくり
ユニバーサルデザインについても新たにたくさん学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 盲導犬ユーザー清水さんとの交流会
総合の学習で、盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬のファインくんにゲストティーチャーとしてお越し頂きました。
まず、子どもたちから、授業で作成した点字の名刺を渡しながら、清水さんに自己紹介をしました。 次に、清水さんから、ユニバーサルデザインのことや盲導犬のお仕事等についてお話をして頂きました。ファインくんが安全なコースを考えて進む姿に、子どもたちはびっくり。 清水さんへの質問タイムでは、一つ一つ丁寧にお答え頂きました。 「みんなと同じ。できることは頑張って自分でするし、できないことは助けてもらいます。これから社会を作っていくみんなには、できることを増やして頑張ってほしいです。」 清水さんの言葉を真剣に聞く子ども達。心に響いているようでした。 最後に、お礼の気持ちを込めて、歌とリコーダーの演奏をしました。 清水さん、ファインくん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間
今週は1月の給食週間の結果を発表しました。
結果は、6年生が前回と同じ1位でした。 最後まで下級生の立派なお手本となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「基町kidsワーク&フェス』寄贈本
本の贈呈式
「記念にハイチーズ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「基町kidsワーク&フェス」寄贈本
11月に実施した「基町kidsワーク&フェス」の売り上げで、基町小学校の子どもたちのためにと、本を購入して頂きました。
先日、その本を基町地区青少協会長の山本様から贈呈して頂きました。 贈呈式の様子を、図書委員会が給食時間に放送し、昼休憩から貸出スタート! 早速、たくさんの子どもたちが図書室に寄贈本を借りるために集まっていました。どの子も、にこにこ笑顔。 「基町kidsワーク&フェス」にご協力してくださった地域各団体の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工科「ししまいをかいてみよう」
冬休み明けの学校朝会で獅子舞が来てくれた経験から、獅子舞の絵に挑戦してみました。始めは難しそうと言っていたけど、描き方のコツを伝えるとみんな上手に描き上げました。1年生は、できないことにも挑戦する力がついてきています。初めは友達や先生の真似で良いので、いろんなことにどんどんチャレンジしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ予防
1月は「手洗い月間」として、給食放送で「手洗い」について保健指導をした後、大休憩終わりに「あわあわ手洗いの歌」を流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、東広島市の国際交流について調べました。リーフレットを読んで、取組を探しました。 たくさんの人が関わり、手厚い支援があることがわかりました。また、国際交流は外国人にとっても日本人にとっても幸せな町づくりにつながることに気づきました。 |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |