![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:107 総数:396019 |
日本語学習教室
オノマトペ絵カードを使ってようすにあった言葉の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
カラー版画に取り組んでいます。とても丁寧に彫刻刀を使ってほっています。次は色を付けていきます。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
「すずめがちゅん」をしました。はくうちをしたり、リズムうちをしたりしました。そのあと、鍵盤ハーモニカの練習をしました。みんなのよかったところに先生からたくさん花まるをもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(6年生)
「未来のわたし」の製作中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(5年生)
ルパン三世のテーマの練習です。とても上手に演奏しています。練習の成果が表れてきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)
国語科の話し合い活動からみんなで話し合ってできた学年集会の3回目です。友達と仲を深めることを目的に取り組んできました。子供たちからは、かかわったことのない友達と関われたことやみんなのことを知ることができたことがよかったということを発表しました。国語科の発展的な学習として取り組むことができた活動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(2年生)
「材料からひらめき」いろいろな材料でどんな絵にしようか考えて、つくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/30)![]() ![]() ![]() ![]() カレー豆腐は、牛肉・豆腐・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。豆腐や豆が苦手な子も、カレー味にしたり、大豆をひきわりのものにしたりすることで、食べやすく、また、カレールウ以外に、しょうが、しょうゆや砂糖を入れて、味がひきしまり、おいしくなっています。 スイートポテトサラダは、ハム・さつまいも・じゃがいも・きゅうり・にんじん・たまねぎが入った、マヨネーズ味のサラダです。さつまいもとじゃがいもが半分ずつ入っているので、さつまいもの甘みが引きたちます。マヨネーズは、卵アレルギーの児童も食べられる、卵不使用のマヨネーズ風調味料を使用しています。 (栄養価:エネルギー622kcal 塩分2.6g) 日本語学習教室
どのように痛いのか、絵を見て、様子を表す言葉を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
自分が選んだロボットについて、資料を読んで、わかったことをメモしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)
広島城発展プロジェクトについてそれぞれのグループで考えた提案内容の交流を行いました。いろいろな提案がありました。これからの広島城の発展のために役に立てればうれしいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
ひし形の面積の公式について考えました。長方形の面積の求め方を使って、一方の対角線×もう一方の対角線÷2を求めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
水を冷やして続けて水の温度とすがたの変化を調べました。結果から分かったことをみんなでまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健(3年生)
手についた細菌の変化の資料を使って、どうして体や衣服を清潔にする必要があるのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
アンダルコの歌をABCDのパートに分かれて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。とても上手に演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表準備(1年生)
参観日の発表の準備をしています。一生懸命準備をしています。参観日がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/29)![]() ![]() 今日は、子供たちに人気の親子丼です。鶏モモ肉・たまねぎ・にんじんを昆布とかつお節でとっただしで煮、味付けして、ねぎと溶き卵を入れて仕上げました。卵アレルギーの児童には、卵が入らない除去食を提供しています。 かわりきんぴらは、豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんなど、沢山の具材が入っています。いつものきんぴらは、ごぼうを多く使い、じゃがいもは入りませんが、かわりきんぴらは、せん切りにしたじゃがいを多く使っています。 (栄養価:エネルギー612kcal 塩分1.9g) 表彰式
第68回広島県科学賞に入選した児童の表彰式を校長室で行いました。「ペットボトルラジオで音をきれいにきく秘密を調査しよう」というタイトルの研究です。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
長方形と正方形の問題をドリルを使って学習しました。□の式を使って考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
タブレットで算数の学習をしたり、ノートに計算問題を解いたりしながら学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |