![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:204947 |
新しい河津桜![]() ![]() ![]() 来年度、高須小学校は30周年を迎えます。 今年度の6年生は卒業してしまいますが、在校生代表として桜の木を植樹してもらいました。 和田造園の皆さまが用意してくださった土を、6年生全員で協力してかけ、無事に新たな河津桜を植えることができました。 今回植えた木と共に、みなさんもしっかりと成長してほしいです。 どの本よもうかな![]() ![]() ![]() 今回、スクールサポートスタッフの先生に、子ども図書館のキャラクター「ブックル君」と本棚の表示を作ってもらいました。 高須っ子のみなさんに、たくさん本を読んでほしいと思います。 河津桜植樹
高須小学校は来年度、創立30周年を迎えます。その記念として、緑化推進協議会より河津桜を贈呈していただき、今日、6年生が代表して植樹を行いました。みんなで土をかけ、校歌を歌い、クラスごとに記念写真を撮りました。3月で6年生は卒業しますが、児童代表の言葉にもありました、河津桜のように大きく育ってもらいたいと思います。
緑化推進協議会の皆様、そして寒い中作業していただいた和田造園の皆様、ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。保護者、地域の皆様、ぜひ河津桜を見に来てください。 ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 4年生PTC3
学校に帰ってゴミを分別しました。
こんなにたくさんのゴミを集めることができました。 準備してくださった役員の皆様、参加頂きグループに付き添ってくださった保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生PTC2
子ども達は、やる気満々で楽しそうにゴミ拾いをしていました。
「こんなゴミがあった!」 「こんな所に!」 子ども達の目の付け所のなんと素晴らしいことでしょう! 法面のパイプに入ったゴミやフェンスの向こう側のゴミまで見つけていました。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいです。 4年生PTC1
1月28日火曜日、4年生はPTC活動を行いました。
総合的な学習の時間に環境問題について勉強してきて、高須の町をきれいにしたいという思いから、親子でゴミを拾うことになりました。 5、6人で1グループになり、保護者の方に付き添っていただきました。 ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 高須小学校では、今日から31日金曜日までを学校給食週間とし、各クラスで給食のやくそくチェック表に取り組んでいます。 にこにこ集会
1月24日(金)古田保育園の年長さんををお迎えして、「にこにこ集会」を行いました。
学校紹介や学校生活の体験など、年長さんに小学校の生活を一生懸命教えることができました。もうすぐ2年生、成長を感じる1日でした。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 ヒントを出しながらクイズを楽しもう![]() ![]() ![]() 中学生職場体験![]() ![]() 1月23日(木)の給食![]() ![]() ![]() カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。食べやすいように小さめに切って入れました。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツ・ほうれんそうは、広島県で作られているものを使っています。 タグラグビー![]() ![]() 小筆を使ったよ![]() ![]() 先輩の姿から![]() ![]() ![]() 最終日には、古田中学校の様子を、画像を示しながら分かりやすく教えてくれました。こうした先輩の姿から、高須小学校の子ども達も多くのことを学んだようです。 またどこかで出会えるかもしれません。これからも、よろしくお願いします。 構造的な板書づくりを通して
高須小学校では、本年度、構造的な板書づくりを通して、子どもの気づきを引き出すことを研究のテーマとしてきました。
教員2年目の先生の道徳の授業です。 フランス学者、ファーブルの幼少期の出来事を教材として扱っていました。 児童は、悪いことをして言い出せなかった主人公の気持ちの葛藤を、板書を通して深く考え、意見を出し合っていました。 間違いを素直に改めること、そのために大切なことは何か、友達の意見をよく聞いて、考えていました。 ![]() ![]() ![]() 異文化交流会
韓国の留学生、ヨニさんとユキさんに、韓国のことを教えてもらいました。韓国のクイズを出してもらったり、韓国版「だるまさんがころんだ」や「貨物列車」をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() 笑顔いっぱい![]() ![]() ![]() これは笑顔いっぱいプロジェクトという取組で、みんなが笑顔になれるような活動を学年ごとに考え、学級委員が中心となって計画、実施しました。 全員が楽しめるようにルールやチーム編成を工夫し、3日間とも怪我なく、みんなが笑顔で活動できました。さすが6年生。自分たちで色々な工夫を考えていてすばらしいです。 卒業の日が近付いていますが、この調子で元気いっぱい、笑顔いっぱいの学校生活を送って欲しいです。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |