薬物乱用防止教室
今日は,学校薬剤師の先生をお招きし,6年生対象の薬物乱用防止教室を開きました。薬物の危険性や依存症の怖さなどについて詳しく教えていただきました。
最初の1回を使わないために
・正しい知識をもつこと
・断り方を覚えておくこと
・頼ることのできる人とのつながりを大切にすること
などを提示してくださいました。
最後に「人は愛されるために生まれ 自分を愛するために成長し 人を愛するために生きる」という言葉を紹介してくださいました。
子どもたちには,今日の薬物乱用防止教室で学んだことを基に,生涯にわたって健全で幸せな人生を送ってほしいと願います。
【6年生】 2025-01-29 15:46 up!
全国学校給食週間
1月24日から30日の全国学校給食週間にちなんで、今日の給食時間に、給食の歴史に関する動画を視聴しました。動画の最後には、
「当たり前に食べられることに感謝して食べましょう。」
というお話がありました。
【食育のまど】 2025-01-29 13:11 up!
1月29日の給食献立
1月29日の給食は、パン、りんごジャム、まぐろのオーロラソースかけ、ABCスープ、牛乳です。
〈給食放送より〉
全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。お味はいかがですか。
【食育のまど】 2025-01-29 13:01 up!
千本桜
こちらのクラスでも,音楽科の時間に卒業コンサートに向けた練習をしていました。このクラスは,「千本桜」という曲に挑戦します。4クラスともボディパーカッションを取り入れます。どのように完成するのか楽しみです。
【6年生】 2025-01-29 11:43 up!
Paradise Has No Border
6年生の音楽科の時間です。卒業コンサートに向けて練習を重ねています。このクラスは,「Paradise Has No Border」を演奏します。ボディパーカッションを取り入れた合奏です。
【6年生】 2025-01-29 11:36 up!
ひらがな
3年生の書写の時間です。今日は,毛筆で「つり」と書きます。手本をよく見てみると,ひらがなは,漢字やかたかなよりも送筆部分に丸みがあることに気付いていきました。毛筆で学習したことを硬筆でも生かすようにしていきます。
【3年生】 2025-01-29 11:21 up!
エルマーのぼうけん
1年生は,先日から「エルマーのぼうけん」の音楽劇に挑戦しています。元気いっぱいの子どもたちの声が「エルマーのぼうけん」にぴったりです。台本を基に練習中です。
【1年生】 2025-01-29 11:13 up!
トントン どんどん くぎうって
3年生の図画工作科「とんとん どんどん くぎうって」の授業の様子です。金づちの基本的な扱い方を確認し,くぎの打ち方をいろいろ試しながら表現していきます。
【3年生】 2025-01-29 11:04 up!
水溶液
6年生の理科「水溶液」の授業の様子です。水溶液の働きについて実験をしています。塩酸をアルミニウムに注ぎ,水溶液に溶けた金属を取り出せるかどうかを調べたり,取り出したものの性質を調べたりする実験を通して,水溶液には金属を変化させる働きがあることを捉えていきます。
【6年生】 2025-01-29 09:56 up!
児童朝会
今日は,児童朝会を行いました。
まず,児童会の児童が各教室のテレビの準備をお願いする放送をしました。そして,同じく児童会の児童による司会進行で,委員会からのお知らせとお願いをしました。
体育委員会からは,みんなに気を付けてほしいことを,図書委員会からは図書館まつりのことを伝えました。
【職員室から】 2025-01-29 09:24 up!
1月28日の給食献立
1月28日の給食は、ごはん、鶏肉のレモン風味、即席漬け、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。今日は、かき卵汁に入っています。また、えのきたけも広島県で多く作られている地場産物です。
【食育のまど】 2025-01-28 17:36 up!
帯グラフと円グラフ
5年生の算数科「帯グラフと円グラフ」の授業の様子です。今日は,割合を帯グラフと円グラフに表す学習をしていました。
【5年生】 2025-01-28 15:18 up!
ありがとう手紙週間に向けて
来週からスタートする「ありがとう手紙週間」に向けて,校内では準備が整えられています。ポストが設置され,方法を示した貼り紙も用意されていました。
【職員室から】 2025-01-28 14:59 up!
蝋梅
廊下を歩いていると,甘い香りがします。一足先に春を感じたような気持ちになりました。香りの出所をたどってみると,事務室前の花でした。地域の方がいつものように飾ってくださった花の中に蝋梅が入っていました。黄色の可愛らしい花です。
【職員室から】 2025-01-27 18:48 up!
自分の性格にぴったりの仕事・職業
4年生の総合的な学習の時間(しおかぜ)の授業の様子です。この時間は,職業調べのワークシートとタブレットを利用して,自分にぴったりの仕事を探していました。まずは,自分の好きなこと,得意なことを考えました。そして,興味のある仕事・職業を見つけていきました。自分をより深く知り,自分の生き方を考える学習です。
【4年生】 2025-01-27 18:33 up!
1月27日の給食献立
1月27日の給食は、ごはん、高野豆腐の含め煮、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より>
切干しだいこん…切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。
【食育のまど】 2025-01-27 16:57 up!
ふきん
6年生は,家庭科の時間にさらしを使ってふきんを縫います。この時間は,ふきんの下絵を考えていました。考えた模様をなみ縫いで縫い進めていきます。
【6年生】 2025-01-27 13:03 up!
つぼみ
3年生が育てているヒヤシンスです。ぐんぐん伸びて,中心につぼみが見えてきました。花が咲くのが楽しみです。このヒヤシンスは「人権の花」運動でいただいたものです。
【3年生】 2025-01-27 12:04 up!
書きぞめの作品
3年生の教室では,書きぞめの作品を台紙に貼っていました。形を整えて丁寧に書いた「正月」という作品。大事な作品なので,みんな慎重に貼っていました。台紙に貼ると,作品がきりっと引き締まって見えました。
【3年生】 2025-01-27 11:56 up!
換気週間
今週は,保健委員による換気週間です。インフルエンザなどの感染拡大防止のため,休憩時間に教室の窓とドアを開けて新鮮な空気を取り入れることにしています。保健委員会の児童が,大休憩と昼休憩に教室を確認し,換気ができていたクラスには表にシールを貼ります。
写真は,大休憩後の1年生の表です。3クラスともきちんと換気していたので,1つ目のシールが貼ってありました。
【保健室から】 2025-01-27 11:19 up!