かけ算
2年生の算数科「かけ算」の授業の様子です。今日は,写真のような図を見て,同じ数のまとまりに着目し,九九を適用して,その数を求める学習をしていました。子どもたちは,いろいろな考え方を発見していました。
【2年生】 2024-12-19 17:11 up!
委員会活動(児童会)
委員会活動の時間に児童会では,来年度につないでいくために,今年度の児童会活動について一人一人が振り返りをしていました。学校のためにたくさんの活動をしてきた子どもたち。委員会活動を通して成長しました。
【職員室から】 2024-12-19 16:59 up!
委員会活動(図書委員会)
図書委員会は,図書館まつりについて話し合っていました。みんなが図書館に足を運び,本に親しむために,図書館まつりで何をするか意見を出し合っていました。
【職員室から】 2024-12-19 16:21 up!
委員会活動(美化委員会)
美化委員会の子どもたちは正面玄関を掃除していました。学校の顔とも言える玄関を自分たちの力できれいにしていました。さすが美化委員会の子どもたち。手際よく働いていました。
【職員室から】 2024-12-19 16:16 up!
委員会活動(給食委員会)
給食委員会では,1月24日(金)〜1月30日(木)の全国学校給食週間のポスターを作ります。給食週間の取り組みは,給食を毎日おいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えることを目的にしています。作るのは,その給食週間について,みんなに知らせるためのポスターです。どのようなポスターができるのか楽しみです。
【職員室から】 2024-12-19 16:11 up!
委員会活動(放送委員会)
今日は,委員会活動を行いました。写真は,放送委員会の様子です。お昼の放送の原稿を考えています。いつも上手に放送しているのは,こうして,きちんと準備を整えているからなのですね。
【職員室から】 2024-12-19 15:58 up!
12月19日の給食献立
12月19日の給食は、ごはん、さわらの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
【食育のまど】 2024-12-19 14:13 up!
変わり方調べ
4年生の算数科「変わり方調べ」の授業の様子です。正三角形を1列に並べるときの正三角形の数と周りの長さとの関係を調べていました。この単元では,伴って変わる2つの数量について,表を用いて調べたり式に表したりしました。
【4年生】 2024-12-19 13:50 up!
ひかりのプレゼント
2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の作品が完成しました。光を通したセロハンの色がとてもきれいです。カッターナイフを上手に使って段ボール台紙を切り抜いています。
【2年生】 2024-12-19 13:41 up!
メロンの気持ち
3年生の音楽科の授業の様子です。今日は「リズムにのってえんそうしよう」というテーマで,「メロンの気持ち」という曲に挑戦していました。「カウベル」「ギロ」「クラベス」「木琴」などの打楽器を使って演奏していました。重なる音の響きを楽しむことができました。
【3年生】 2024-12-19 13:07 up!
千本桜
6年生が卒業コンサートに向けて始動しています。このクラスは「千本桜」という曲を合奏します。この時間は,パートごとに練習しました。仕上がりが楽しみです。
【6年生】 2024-12-19 10:19 up!
とび箱運動
3年生の体育科「とび箱運動」の授業の様子です。開脚跳びに挑戦中です。踏切りや着手のタイミング,着手の位置など,技ができるようになるためのポイントに気を付けながら練習をしていました。
【3年生】 2024-12-19 10:13 up!
誕生日会をしました!〜サツマイモパーティー〜
楽しみにしていた誕生日会をしました。サツマイモはバターと砂糖で焼きました。みんなでおいしく食べました。クイズをしたり歌を歌ったり,外で鬼ごっこをしたりしてみんなで楽しく遊びました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-18 17:56 up! *
誕生日会の準備をしました!
誕生日会でサツマイモパーティーをするので,準備をしました。きれいに洗って,皮をむきました。誕生日会が楽しみです。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-18 17:55 up!
12月18日の給食献立
12月18日の給食は、パン、チョコレートスプレッド、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。
【食育のまど】 2024-12-18 13:33 up!
12月17日の給食献立
12月17日の給食は、チキンカレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より>
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、チキンカレーライスに入っています。
【食育のまど】 2024-12-17 15:55 up!
だれもが幸せになれる社会を
5年生の道徳の授業の様子です。今日は,資料を読んで,だれもが幸せになれる社会とは,どのようなものか,また,そのような社会を実現するためには,どのようなことが必要なのか考えていきました。
【5年生】 2024-12-17 10:38 up!
友情のかべ新聞
4年生の国語科の授業の様子です。「友情のかべ新聞」という物語を読んでいます。今日は,「登場人物の一人である『中井先生』の作戦は,大成功だったのか」について,話し合っていました。このようにして,物語のおもしろさを味わっていきます。
【4年生】 2024-12-17 10:08 up!
てがみでしらせよう
1年生の国語科「てがみでしらせよう」の授業の様子です。1年生は,嬉しかったことや楽しかったことを知らせるための手紙を書く学習をします。知らせたいことがたくさんある子どもたち。どんなことを知らせたいか,お互いに発表して確認し合っていました。
【1年生】 2024-12-17 09:24 up!
「ガンバの大冒険」を鑑賞して学んだこと
6年生の教室では,昨日鑑賞したミュージカル「ガンバの大冒険」を思い出し,作文に書く学習をしていました。舞台の効果などにも目を向けて,学んだことをまとめていきました。ミュージカルの鑑賞は,小学校生活の思い出の一つになりました。
【6年生】 2024-12-17 09:20 up!