担任からのメッセージ
黒板には,冬休み明けの子どもたちを迎える担任のメッセージがありました。教室に入った子どもたちは,どのような表情でメッセージを読んだのでしょうか。想像すると心が温かくなります。
【職員室から】 2025-01-07 10:13 up!
学校生活再開
冬休み後,初めて登校する子どもたちの様子です。
「おはようございます。」
「あけましておめでとうございます。」
寒さを吹き飛ばすような元気な声が響きました。いよいよ学校生活の再開です。
【職員室から】 2025-01-07 10:10 up!
芽が伸びる
12月16日のホームページでもお知らせしていた3年生が育てているヒヤシンスです。「人権の花」運動でいただいたものです。今日,久し振りに見ると,さらに芽が伸びていました。球根から芽が出ている姿は,新年にふさわしく縁起の良さを感じます。
【3年生】 2025-01-06 14:32 up!
学校再開準備 着々と その3
巳年には,脱皮する蛇に例えて,進化する,生まれ変わる,成長するという願いが込められているそうです。
子どもたちが大きな成長を遂げる一年となることを願って,明日,学校生活を再開します。
【職員室から】 2025-01-06 14:24 up!
学校再開準備 着々と その2
教室には,子どもたちを迎え入れる準備が整っています。黒板には,担任からの子どもたちへのメッセージが書いてありました。
明日から再開する学校生活は,来年度新しい学年になるための心構えをもつ大切な時間となります。私たちは,明日からも引き続き子どもたちをしっかりとサポートしてまいります。
【職員室から】 2025-01-06 14:12 up!
学校再開準備 着々と その1
14日間の冬休みを終え,明日から子どもたちが登校してきます。新年を迎え,新たな気持ちでスタートできるように,各教室では着々と準備が進んでいます。教職員一同,子どもたちに会えることを楽しみにしています。
【職員室から】 2025-01-06 14:04 up!
謹賀新年
謹んで新年のお喜びを申し上げます
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのことと存じます
旧年中は本校の教育活動に温かいご支援をいただき誠にありがとうございました
本年も温和丁寧な教育活動に努めてまいります
より一層のご理解とご協力をいただきますよう教職員一同心よりお願い申し上げます
【校長室から・エール】 2025-01-06 10:11 up!
年末のご挨拶
令和6年も残りわずかとなりました。
今年もたくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。
令和7年も温和丁寧な教育活動を行ってまいります。
どうぞ変わらぬご協力をよろしくお願い申し上げます。
皆様,良いお年をお迎えください。
※写真は,父親委員会の皆様が作ってくださった門松です。
【校長室から・エール】 2024-12-29 14:58 up!
年末年始のお知らせ
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
年末年始のお知らせです。本校は1月5日(日)まで、学校閉庁日といたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
この期間内に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局総務部総務課(電話 082ー504ー2463)へご連絡ください。
【お知らせ】 2024-12-27 14:12 up!
中学校とのプレゼント交換会をしました。
中学生になった先輩が久しぶりに来てくれました。小学校からはリースとクリスマスカードをプレゼントしました。中学生からは,アイロンビーズの飾りをもらい,みんな大切そうに持ち帰りました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-24 16:52 up!
中堅教諭等資質向上研修
中堅教諭が,さらなる資質の向上を図るために,1年間の資質向上研修を受けています。教育センターでの研修をはじめ,校内で授業研究などの研修を行います。12月23日(月)には,その一環として,教育センターで受けた研修の内容を校内に紹介する還元研修を行いました。一人の学びが全員の学びになりました。
【職員室から】 2024-12-24 16:38 up!
良いお年を!
12月23日(月)の下校の様子です。子どもたちは,
「良いお年を!」
と気持ちの良い挨拶をして帰っていきました。楽しい冬休みになることを願いながら後ろ姿を見送りました。
【職員室から】 2024-12-24 16:17 up!
元気よくすごすために
給食の掲示板には,年内の給食最終日である12月23日(月),栄養教諭から子どもたちへのメッセージが書かれていました。冬休みも規則正しく,そして栄養のバランスを考えた食事を意識し,健康に過ごしてほしいと思います。
【食育のまど】 2024-12-24 16:05 up!
顔を出したらなんだかワクワク
12月23日(月),3年生の図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の授業の様子です。画用紙に穴を空けていて,そこから顔を出してこちらを向いています。みんな笑顔です。一人ずつ写真を撮影しました。
【3年生】 2024-12-24 15:58 up!
お楽しみ会
12月23日(月),2年生の教室では,お楽しみ会が開かれていました。黒板の飾り付けは,子どもたちの手作りなのでしょう。温かく優しい空気が伝わってきます。
【2年生】 2024-12-24 15:53 up!
1年生の大掃除 2
12月23日(月),1年生のこちらの教室でも大掃除が行われていました。椅子につけているテニスボールのごみを取っていました。一生懸命な子どもたちの姿を見ると,微笑ましく,清々しい気持ちになります。これで,冬休み明けの1月7日(火)からも,気持ちよく生活することができそうです。
【1年生】 2024-12-24 15:48 up!
1年生の大掃除 1
12月23日(月),冬休み前の最終登校日です。1年生の教室では,子どもたちが大掃除をしていました。進んで床の汚れをきれいに落としていました。汚れが落ちると気持ちがよくなります。この後,自分たちの力で教室がきれいになったことを実感したことと思います。
【1年生】 2024-12-24 15:45 up!
ものの重さ
理科室では,3年生が理科「ものの重さ」の学習をしていました。今日は,体積が同じで,種類が違う物の重さをキッチンスケールを使って調べていました。その結果,体積が同じでも,種類が違うと物の重さは違うことに気付いていきました。
【3年生】 2024-12-23 17:13 up!
12月23日の給食献立
12月23日の給食は、衣笠丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするために、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。
【食育のまど】 2024-12-23 17:01 up!