![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:112 総数:686821 |
1月8日の給食献立
1月8日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。
<給食放送より> コンソメスープ…豚肉と野菜のスープ煮のスープは、コンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理の澄んだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、手軽においしいスープを作るため、このスープを固形や顆粒にした調味料が、コンソメとして知られています。 ![]() ![]() 書きぞめ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の楽しみ方を見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る自分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の書いた内容を知って,友達を認めたり自分も見習おうとしたりする様子が見られました。ノートに書かれた担任からのコメントを嬉しそうに読む子どもたちの姿が印象的でした。 子どもは風の子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かく明るいクラスに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け2日目スタート!![]() ![]() 昨日は,どのクラスも落ち着いて穏やかに学校生活をスタートしました。冬休み明け2日目の今日も学び多い1日になりますように! 面積のくらべ方と表し方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明けの初日,4年生も落ち着いて授業に取り組んでいました。 新しい生活ノート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぽくぽく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みビンゴの振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬休みビンゴ」をすることで,友達と会話するきっかけとなったり友達のことを多く知ることができたりします。振り返りにも,友達に質問してもらって嬉しかったことや楽しくできてよかったことなどが書かれていました。 冬休みビンゴに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四角の中には, 「大掃除の手伝いをしましたか?」 「お雑煮は食べましたか?」 など,冬休みならではの質問が書かれていました。 6年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから学年末に向けて,卒業コンサート,6年生を送る会,そして卒業証書授与式とたくさんの行事が待ち構えています。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 新たな気持ちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作文発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み後集会の話![]() ![]() ![]() ![]() 児童の皆さん,新年のあいさつをしましょう。あけましておめでとうございます。 今日は,このお正月飾りの前でお話をします。この中には,12種類の動物が描かれています。見てみましょう。 「ねずみ」「うし」「とら」「うさぎ」「たつ」「へび」「うま」「ひつじ」「さる」「とり」「いぬ」「いのしし」です。干支と言って「その年の動物」として,順番にあてはめたものです。漢字では,このように書きます。「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」です。皆さんも覚えて言えるようになるといいですね。しばらくの間,事務室の隣にある掲示板に貼っておきますから,参考にしてくださいね。 今年は,巳年です。蛇のことを「巳」と呼びます。脱皮しながら成長していく蛇の姿に例えて,巳年には「進化」「成長」「発展」という願いが込められているそうです。皆さんが大きく成長を遂げる1年になることを祈っています。 さて,今朝は,日本に古くからある言い伝えを二つ紹介しましょう。 まず一つ目は,この干支に関する言い伝えです。先ほど紹介した12種類の動物たちがなぜ,この順番になったのかというお話です。 昔々,神様が動物たちにこんなことを伝えたそうです。 「1月1日の朝,私のところに集まるように。12番目までに来た動物は,1年ごとにその年の王様にさせよう。」 それを聞いた動物たちは,神様のところへ向かって出発します。自分は,歩くのが遅いと知っていた牛は,夜のうちから出発しました。ねずみは,その牛の背中に乗って移動することにしました。牛は,ゆっくりですが一生懸命に歩いて,一番に神様のもとに到着しました。牛が門のところにたどり着いたとき,牛の背中からぴょんと飛び降りてねずみの方が先に門の中に入ってしまいました。それで,ねずみが一番になったということです。 続いて,足の速い虎とうさぎが到着します。次に龍と蛇が同時に到着します。蛇は,龍のことを尊敬していたので,順番を譲ったということです。 その後に,馬,羊と続いてゴールをしました。 猿と犬は,途中で喧嘩をしてしまい,遅くなりました。猿と犬の喧嘩の仲裁をしていた鳥も遅くなりました。喧嘩をしないように間に鳥が入って,猿,鳥,犬の順番になったそうです。「犬猿の仲」という言葉があります。仲が悪いことを意味する言葉です。 最後の猪は「猪突猛進」という言葉があるように,猛スピードで走ることができる動物ですが,真っ直ぐに走るために,神様のところを通り過ぎてしまい,元に戻ったときには,もうみんながゴールした後だったので,最後になったそうです。 私は,猫が大好きなので,なぜ猫年がないのか,気になって調べてみました。猫も神様のもとに行こうとしたのですが,何月何日に行けばよいのか忘れてしまい,ねずみに聞いたそうです。1月1日に集まるところ,ねずみは嘘をついて 「1月2日だよ。」 と教えました。猫が神様のところに行ったのは,1月1日の翌日です。猫は,ねずみに騙されたことを知って怒ったそうです。それで,今でも猫は,ねずみを見る度に追いかけているということです。 面白い言い伝えですね。この他にも,干支については,いろいろなお話があるようです。皆さんも調べてみるとよいですね。絵本もあるようですので,探して読み比べてみるのもいいですね。 さて,二つ目の言い伝えは「七草粥」のことです。春の七草を皆さんは知っていますか?今日,1月7日に春の七草を入れたお粥を食べると,1年間病気をせず元気に過ごすことができるという言い伝えがあります。 準備してきましたので見てください。 「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ」です。今日,春の七草を覚えて帰って家族の人に教えてあげるとびっくりされると思いますよ。覚えるときには,五・七・五・七・七の短歌のリズムに乗って, 「セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ,春の七草」 と言うと覚えやすいようです。 この春の七草も事務室の隣の掲示板のところに置いておきますから是非見てくださいね。 さらなる成長に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は,4月の自分たちの写真を見て,成長したことを話し合っていました。 「二重跳びができるようになった。」 「背が伸びた。」 「算数の勉強ができるようになった。」 などと振り返っていました。 残り3か月,2年生に向けて,さらに成長することでしょう。楽しみにしています。 元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もまた![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |