かぜとあそぼう
1年生の生活科「かぜとあそぼう」の授業の様子です。たこあげをしています。たこは風にうまく乗ってぐんぐん高く揚がっていきました。
【1年生】 2025-01-15 10:46 up! *
熟語の読み方
5年生の国語科「言葉」の授業の様子です。今日は,熟語の読み方の学習をしていました。熟語の音訓の組み合わせ方を確認し,音読みと訓読みを合わせた熟語を探していました。
【5年生】 2025-01-15 09:52 up!
日本の文字文化
6年生の国語科「言葉」の授業の様子です。今日は「日本の文字文化」と題して,日本語で使われている文字の特徴を知って使い方を考える学習をしていました。子どもたちはこれまでに,「平仮名」「片仮名」「漢字」「ローマ字」の4種類の文字を学習してきています。今回の学習を通じて,さらに文字についての知識を深め,表記に関心をもたせるようにしていきます。
【6年生】 2025-01-15 09:37 up!
あいさつ運動
今朝は,生活委員会のあいさつ運動がありました。合言葉は「目を見て 笑顔で 元気よく」です。上手にあいさつができると,生活委員が作成したカードがもらえます。気持ちのよいあいさつが広まるように頑張る生活委員の子どもたちです。
【職員室から】 2025-01-15 09:01 up!
夕焼けに染まる
1月14日、校舎から眺めた夕焼けです。心が洗われました。明日もよい1日になりますようにと願いました。
【校長室から・エール】 2025-01-15 08:48 up!
たこあげ
明日、1年生はたこあげをします。放課後の運動場で、1年生の担任が事前にたこあげをして、そのこつを掴んでいました。たこは風に乗って高く揚がって行きました。明日、子どもたちもたこあげを楽しむことができそうです。
【1年生】 2025-01-14 18:21 up! *
下校時間
子どもたちの下校時間の様子です。先週までは,給食終了後下校していました。冬休み明けのリズムを整え,少しずつ学校生活に移行できるようにするためです。
今週から,いつもの日課表のとおり生活していきます。火曜日の今日は,6時間目まで授業がありました。三連休明けでしたが,よく頑張りました。
【職員室から】 2025-01-14 16:18 up!
10年間をふり返ろう
4年生の総合的な学習の時間(しおかぜ)「10年間をふり返ろう」の授業の様子です。この学習では,自分の良さを見つめ直したり,生まれてから今までの10年間,どのようなことがあったのか,どのように支えられながら成長してきたのかふり返ったりしていきます。保護者の皆様には,冬休みの宿題の「自分インタビュー」へのご協力をいただき,ありがとうございました。
【4年生】 2025-01-14 16:13 up!
音読
1年生の国語科の授業の様子です。1年生は,これから「くらべてよもう」という単元に入っていきます。今日は,教材文「どうぶつの赤ちゃん」の音読をしていました。この単元では,いろいろな動物の赤ちゃんの様子を比べながら読んでいきます。楽しみですね。
【1年生】 2025-01-14 15:23 up!
1月のカレンダー
たけのこ学級には,子どもたちが作った1月のカレンダーが掲示してありました。1月にふさわしい絵が添えてあります。
1月も早いもので中旬となりました。1月は往ぬる,2月は逃げる,3月は去ると言われるように,この時期は,日々時間が早く過ぎるように感じます。1日1日を大切にして生活していきたいものです。
【たけのこ・たんぽぽ】 2025-01-14 15:16 up!
1月14日の給食献立
1月14日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、紅白なます、雑煮、牛乳です。
<給食放送より>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。
【食育のまど】 2025-01-14 14:52 up!
桜の息吹
桜の木が空色のキャンパスにモノトーンのアートを描いています。寒くて静かな朝,桜の息吹に触れた気がしました。
【校長室から・エール】 2025-01-14 13:08 up!
生活リズム週間終わる
1月7日(火)〜13日(月)を生活リズム週間とし,冬休み明けの生活リズムの向上を図るため,生活リズムカレンダーに〇△×を記入していきました。早寝早起き,朝ごはん,あいさつについて,また,テレビの視聴やゲームなどについても振り返りました。今日は,1週間が終わって,生活リズムカレンダーを提出する日でした。保護者の皆様にもご協力をいただき,ありがとうございました。子どもたちの健やかな成長のため,今後ともよろしくお願いいたします。
【保健室から】 2025-01-14 13:01 up!
Welcome to Japan!
5年生の英語科「Welcome to Japan!」の授業の様子です。この単元では,日本各地の魅力を伝えるために,行きたい場所やそこでしたいことなどについて紹介します。子どもたちは,基本的な表現や簡単な語句を用いて英語で話すことができていました。
【5年生】 2025-01-14 11:42 up!
今日の一コマ
休憩時間が終わり,校舎に戻る1年と6年生。1年生の様子から6年生を慕っていることが伝わってきます。手をつないで仲良く歩いていきました。今日のベストショットです。
【校長室から・エール】 2025-01-14 11:18 up!
なわとび週間 6年生
今週は,1年生と6年生のなわとび週間です。今回のなわとび週間は,長なわに挑戦です。6年生は,8の字跳びをしていました。引っかかってしまってもすぐに再開!仲良く楽しみながら取り組んでいました。
【6年生】 2025-01-14 11:10 up!
なわとび週間 1年生
今週は,1年生と6年生のなわとび週間です。今回のなわとび週間は長なわに挑戦です。1年生は,長なわで縦波や横波の動きを作ってとび越えたり,回旋する長なわをくぐり抜けたりしました。
【1年生】 2025-01-14 11:00 up! *
知ってほしい,この名言
6年生の国語科「書くときに使おう〜知ってほしい,この名言〜」の授業の様子です。この時間は,タブレットを使って名言だと思う言葉を集める学習をしていました。そっと背中を押してくれたり,前向きな気持ちにさせてくれたりする名言に出会えるとよいですね。
【6年生】 2025-01-14 09:19 up!
世界に歩み出した日本
6年生の社会科「世界に歩み出した日本」の授業の様子です。この時間は,資料集や教科書の絵図やグラフなどを読み取り,日清戦争や日露戦争によって,日本と世界の国々の関係が変化していったことを理解することをねらいとしています。
【6年生】 2025-01-14 09:11 up!
校外学習へ
今日は,3年生の校外学習の日です。社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で佐伯消防署に見学に行きます。実際に見聞することで,さらに学びを深めてほしいと思います。
子どもたちは,教員の見送りに嬉しそうに手を振って出掛けていきました。気を付けて行ってらっしゃい!
【3年生】 2025-01-14 09:01 up!