けん玉体験
2年生は,11月20日(水)に,PTC活動として,講師をお招きし,けん玉体験をしました。保護者の方も一緒に,けん玉の様々な技に挑戦しておられました。けん玉の楽しさに触れることのできた貴重な時間でした。お世話してくださったPTA学級委員会の皆様,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2024-11-21 13:45 up!
11月20日の給食献立
11月20日の給食は、バターパン、大豆シチュー、コールスロー、牛乳です。
<給食放送より>
今日は、地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や 歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。
【食育のまど】 2024-11-20 15:17 up!
ウォークラリー その4
子どもたちが楽しみにしていたウォークラリー。楽しい2時間は,あっという間に終わりました。活動の後,各たてわり班で,振り返りをして終了しました。自分たちのクラスの出し物を企画・準備すること,たてわり班の友達と協力しながら活動することなど,多くの学びのあったウォークラリーでした。
【職員室から】 2024-11-20 13:50 up!
ウォークラリー その3
こちらも,11月19日のウォークラリーの様子です。6年生のリーダーを中心に,どの教室に行くか話し合いながら歩いています。小さい学年の子どもたちは,6年生の様子をよく見ています。優しくて頼りになる6年生は,憧れの存在です。
【職員室から】 2024-11-20 13:42 up!
ウォークラリー その2
続いて,11月19日のウォークラリーの様子です。今年度は,休憩時間だけでなく,掃除時間にもたてわり班活動を取り入れ実施しているためか,お互いに慣れており,協力する様子がよく見られるように思います。ウォークラリー中も高学年が下学年によく声を掛けていました。
【職員室から】 2024-11-20 13:32 up!
ウォークラリー その1
11月19日(火)のウォークラリーの様子です。各教室には,趣向を凝らしたクイズやゲームが準備してありました。たてわり班で,そのクイズやゲームに挑戦しながらスタンプを集めて回りました。子どもたちは笑顔いっぱいで,楽しい時間を過ごすことができました。
【職員室から】 2024-11-20 13:25 up!
『鳥獣戯画』を読む
6年生の国語科「筆者の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう」の授業の様子です。教材文「『鳥獣戯画』を読む」を基に,筆者の工夫を考えていきます。今日は,まず,『鳥獣戯画』を見て,感じたことや気付いたことを発表し合っていました。
【6年生】 2024-11-20 12:56 up!
交流会
1年生は、年長組の園児さんを迎えて、校内を案内したり一緒にゲームを楽しんだりしました。4月からスタートする小学校生活を楽しみにしてもらえるように頑張った1年生。お兄さんお姉さんぶりを発揮する姿がとても頼もしく思えました。
【1年生】 2024-11-20 10:55 up!
サツマイモ掘りをしました!
大きいイモから小さいイモ…今年も,たけたんのサツマイモは豊作でした。10個ずつ数えたら…全部で79個ありました。子どもたちは,サツマイモを嬉しそうに家に持ち帰りました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-11-20 10:44 up!
11月19日の給食献立
11月19日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、ごぼうの炒め物、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より>
昨日は、食育の日でした。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
【食育のまど】 2024-11-20 10:42 up!
参観授業の様子
3時間目の参観授業の様子です。土曜日ということもあり,多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは,いつものように落ち着いて学習を進めていました。今週は「学校に行こう週間」でもありました。こうして,保護者の皆様,地域の皆様に学校の様子を公開する機会を大切にしていきたいと思います。
【職員室から】 2024-11-16 12:21 up!
土曜参観日
今日は,土曜参観日。多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。教室に入ることができず,廊下から参観してくださった方もいらっしゃいました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
【職員室から】 2024-11-16 12:12 up!
みなみふれあいまつり2024に向けて
今日は、早朝より、保護者の皆様が「みなみふれあいまつり」の準備を整えてくださっています。保護者の皆様のパワーを感じています。有難いことです。
「みなみふれあいまつり」は、3時間目の参観授業が終わってから開催されます。
【お知らせ】 2024-11-16 09:53 up!
みなみふれあいまつり2024準備
明日の「みなみふれあいまつり2024」の開催を控え、保護者の皆様が準備を進めておられます。「みなみふれあいまつり2024」は、PTA主催のお祭りで、子どもたちとのふれあいを目的にしてくださっています。子どもたちも楽しみにしています。
【職員室から】 2024-11-15 16:40 up!
参観日のお知らせ
既にお知らせしていますように、11月16日(土)は、授業参観を予定しています。3時間目(10時35分〜11時20分)の授業をご参観ください。明日までを「学校に行こう週間」としていますが、明日の公開授業は、3時間目のみといたします。皆様のご来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2024-11-15 15:56 up!
作ってためして
2年生の生活科「作ってためして」の授業の様子です。今日は,紙コップと輪ゴムを利用して「ジャンプロケット」を作ってみました。身近なものが遊びに利用できることに気付いていきました。
【2年生】 2024-11-15 15:39 up!
運動会の動画
14日(木)の給食時間に視聴した運動会の動画は、5年生の表現「ソーラン節」です。迫力ある演技に、あの日の感動が蘇ってきます。
【5年生】 2024-11-15 12:01 up!
わすれていること,なあい
1年生の道徳の授業の様子です。今日は「わすれていること,なあい」という資料を読んで,きちんとあいさつをすることはどうして大切なのか考えました。子どもたちは,「ありがとう」や「ごめんなさい」という気持ちを素直に言葉や態度で伝えることの大切さに気付いていきました。
【1年生】 2024-11-15 11:52 up!
ひきざん
1年生の算数科「ひきざん」の授業の様子です。今日は「14−8」の計算の仕方を考えていました。繰り下がりのある計算についてブロックを操作しながら考えていきました。
【1年生】 2024-11-15 11:43 up!
工業生産を支える運輸と貿易
5年生の社会科「工業生産を支える運輸と貿易」の授業の様子です。この時間は,日本の輸入の特色として「日本は,どこから,どのようなものを輸入しているのか」について調べていました。主な輸入品の輸入相手国を教科書にある資料で確認し,その後,日本の輸入品がどのように変わってきたか考えていきました。
【5年生】 2024-11-15 11:33 up!