12月6日の給食献立
12月6日の給食は、もち麦ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、トリプル甘〜い藤の木っこ汁、牛乳です。
<給食放送より>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。また今日は「学校スペシャル汁」です。藤の木小学校の「トリプル甘〜い藤の木っこ汁」の登場です。色合いもきれいで、栄養もたくさん。甘いたまねぎ・にんじん・さつまいもを取り入れました。色々な食感を楽しめるように固さがちがう食材を選びました。
【食育のまど】 2024-12-06 17:07 up!
Friend Like Me
6年生の音楽科の授業の様子です。6年生は,今,合奏に挑戦しています。クラスごとに取り組んでいる曲が違います。このクラスは,アラジンでお馴染みの「Friend Like Me」に挑戦中です。
【6年生】 2024-12-06 12:54 up!
順序よく整理して調べよう
6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子です。今日は,組み合わせについて落ちや重なりのないように調べる方法を考え,図や表などを使って調べていきました。授業の中では,本校の目指す「筋道を立てて説明することができる児童」の姿を見ることができました。
【6年生】 2024-12-06 12:23 up!
なかよしすごろく
たけのこ学級では,「なかよしすごろく」をしていました。最初に,みんなで楽しくすごろくをするためには,どのようなことが大切か考えました。そして,いよいよすごろくが始まりました。声を掛け合ったり,待ったりする姿が素敵な子どもたちでした。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-06 11:59 up!
自転車教室
写真は,3年生を対象とした自転車教室の様子です。広島市道路交通局の方を講師としてお迎えし,自転車の乗り方について教えていただきました。これから,教えていただいたことを守って,安全に自転車に乗ることができると思います。
【3年生】 2024-12-06 11:51 up!
絵の具名人になろう
1年生の図画工作科の授業の様子です。今日は,筆洗やパレットなどの絵の具道具の使い方を習っていました。初めての絵の具道具を大切そうに扱っていました。みんな立派な絵の具名人になれそうです。
【校長室から・エール】 2024-12-06 11:43 up!
言葉から形・色
4年生の図画工作科「言葉から色・形」の作品です。物語を聞いて,いろいろな様子や雰囲気を思い浮かべて絵に表しました。子どもたちの作品を見ていると,どのような物語を聞いたのか,想像が膨らみます。
【4年生】 2024-12-05 17:42 up!
手話学習
12月3日(火)の総合的な学習の時間に,「手まりの会」の方に来ていただいて,手話の学習をしました。体験やクイズを通して,耳の聞こえにくい方の生活の様子を紹介してくださいました。最後に手話を使いながら,「ともだちになるために」を歌いました。
【4年生】 2024-12-05 17:12 up!
12月5日の給食献立
12月5日の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、食育ミックス、牛乳です。
<給食放送より>
食育ミックス…食育ミックスに使われているかえりいりこ・ 大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには、毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
【食育のまど】 2024-12-05 15:01 up!
花をいただきました
「まちぐるみ『教育の絆』プロジェクト」の花いっぱい運動「地域に花を咲かせよう」の取り組みで,五日市南中学校で花の寄せ植えをされました。その寄せ植えの鉢を本校にも配っていただきました。正面玄関や渡り廊下に飾っています。大切に育てていきます。
【お知らせ】 2024-12-05 14:39 up!
ひき算
1年生の算数科「ひき算」の授業の様子です。先日の小中連携教育研究会で公開した授業の続きの学習で,繰り返し考えることで,計算の仕方についての理解を深めています。今日は「13−5」に挑戦です。
【1年生】 2024-12-05 14:24 up!
小数
3年生の算数科「小数」の授業の様子です。今日は,小数のたし算の方法について考えていました。これまでの学習を生かして,0.1の何個分かに着目して考えていました。
【3年生】 2024-12-05 13:51 up!
生き物が直面する問題
6年生の英語科の授業の様子です。先日,中学校区の研究会で公開した授業の続きです。今日は,生き物が直面する問題について伝える学習をしています。この単元では,生き物に対する理解を深めるために,生き物が暮らす場所や直面する問題,生き物のためにできることについて,聞き取ったり伝えたりすることができるようにしていきます。また,それらについて,例文を読んだり,例文を参考に書いたりすることができるようにしていきます。
【6年生】 2024-12-05 11:26 up!
ここを走れば
6年生の道徳の授業の様子です。今日は「ここを走れば」という資料を読んで,法やきまりを支えるのは,人々のどのような考えかを話し合っていました。資料には,父方の祖父の危篤の知らせに車で病院に向かっているところ,渋滞に巻き込まれてしまうという状況が書かれています。ぐっと考えさせられる場面です。
【6年生】 2024-12-05 10:48 up!
学級会の様子
1年生の学級会の様子です。子どもたちによる司会進行で,冬休み前に行うクリスマス会のことについて話し合っていました。「〜という意見に賛成です。わけは,〜だからです。」と自分の考えを堂々と伝えることができていました。積み重ねにより,立派に話し合いを進めることができるようになっている1年生です。
【1年生】 2024-12-05 10:37 up!
授業の様子
たけのこ学級,たんぽぽ学級の2時間目の授業の様子です。特別支援学級では,一人一人の学習に応じて,丁寧な支援を心掛けています。子どもたちは,それぞれ一生懸命に学習に取り組んでいました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-05 10:31 up!
12月4日の給食献立
12月4日の給食は、黒糖パン、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。
<給食放送より>
ほうれんそう…野菜スープに使われているほうれんそうは、秋から冬にかけて旬をむかえる色の濃い野菜の仲間です。体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあるカロテン、病気から体を守ってくれるビタミンC、そして、貧血を防ぐ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。
【食育のまど】 2024-12-04 17:28 up!
順序よく整理して調べよう
6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子です。この時間は,組み合わせについて,落ちや重なりのないように,順序よく整理するための図や表などの用い方を理解する学習をしていました。今日の学習は,日常生活の中にも生かせる場面がたくさんありそうです。
【6年生】 2024-12-04 11:40 up! *
登り棒の補修工事
今日は,登り棒の補修工事をしていただいています。工事が終わったら,また,体育の授業や休憩時間に登り棒をしっかり使って,登ったり下りたりする運動に親しませたいと思います。
【お知らせ】 2024-12-04 11:18 up!
五日市南中学校区小中連携教育研究会7
五日市南中学校区小中連携教育研究会を終えて,何よりも嬉しく思ったことがあります。それは,5名の授業者の表情がとても良かったことです。授業を終えて,大変満足した表情をしていました。学ぶところが多くあったのだと思います。今年度,公開研究会という貴重な機会をいただいたことに感謝いたします。今後も,学び続ける教職員集団でありたいと思います。
【校長室から・エール】 2024-12-04 11:10 up!