明治の国づくりを進めた人々
6年生の社会科「明治の国づくりを進めた人々」の授業の様子です。板垣退助と大隈重信は国会が開設される前から政党をつくったこと,伊藤博文らが中心となって大日本帝国憲法がつくられたことなどを学んでいきます。
【6年生】 2024-12-13 12:18 up!
はかりの使い方
3年生の算数科「重さのたんいとはかり方」の授業の様子です。先日,てんびんを使って,ものの重さを比べていた子どもたち。今日は,はかりを使って,ものの重さを測定していました。本やランドセル,筆箱などの重さを測定していました。
【3年生】 2024-12-13 11:29 up!
At a restaurant
5年生の英語科の授業の様子です。食事の注文や値段についての表現に慣れるため,繰り返して練習しているところです。音楽のリズムに合わせて,楽しくやり取りをしていました。
【5年生】 2024-12-13 11:12 up!
毛糸でクリスマスツリー
家庭科クラブの児童が作った作品が廊下に飾られていました。昨日のクラブ活動で取り組んだ作品です。毛糸を使ってクリスマスツリーを作りました。細かな飾りつけもあり、丁寧取り組んだことが伝わってきます。手作りの温かさを感じます。
【職員室から】 2024-12-13 09:21 up!
四角形と三角形の面積6
今日の研究授業後,広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生,他校の初任者の先生,そして本校の初任者及び拠点校指導教諭が集まり,協議会が開かれました。授業を振り返り,授業づくりや学級づくりについて,熱心な話し合いが行われました。
【職員室から】 2024-12-12 18:25 up!
四角形と三角形の面積5
今日は,初任者研修を兼ねた研究授業でした。多くの教員が参観し,それぞれの研修を深めました。写真は,今日の研究授業の様子です。
子どもたちの表情,言葉,記述の一つ一つが,私たち教員の学びを深めていきます。私たちは,一人一人の子どもたちを大切にし,
「なぜ,このように考えたのだろう。」
「どのような支援が必要だろうか。」
「理解を深めさせるために何ができるだろうか。」
と考え続けていきます。
私たちも,子どもたちと共に学び続けているのです。
【校長室から・エール】 2024-12-12 18:19 up!
四角形と三角形の面積4
班で考えを一つに絞った子どもたちは,次に全体で班の考えを発表しました。似ているところや違うところに注目しながらお互いの考えを聞き合いました。そして,台形の面積を求めるためには,平行四辺形や三角形を作って考えるとよいことを確認し合いました。
【5年生】 2024-12-12 18:07 up!
四角形と三角形の面積3
台形の面積の求め方を一人一人が考えました。次は,その考えをグループで出し合います。そして「簡単に」「シンプルに」「分かりやすく」をポイントに,考えを一つに絞っていきます。子どもたちは,これまでの積み重ねでグループの話し合いもスムーズに進めることができていました。
【5年生】 2024-12-12 18:01 up!
四角形と三角形の面積2
5年生の算数科の授業の続きです。今日のめあては「台形の面積を求めるためには,どうすればよいか考えよう。」です。これまで学習してきたことを使って,まずは一人で考えてみました。台形の図形を切ったり貼ったりして操作しながら考えていました。
【5年生】 2024-12-12 17:55 up!
四角形と三角形の面積1
5年生の算数科「四角形と三角形の面積」の授業の様子です。今日は,台形の性質に着目し,面積の求め方を考え,説明することを目標に授業を展開しました。この時間は,初任者研修も兼ねており,広島市教育委員会と広島市教育センターの先生を講師にお招きしました。また,他校の初任者の先生方にも参観していただきました。本校の教員も多く参観し,お互いの研修を深めていきました。
【5年生】 2024-12-12 17:47 up!
クリスマスプレゼント交換会に向けて
五日市南中学校とのプレゼント交換会に向けて,クリスマスカードをかきました。子どもたちはそれぞれに丁寧に色を付けて仕上げていました。プレゼント交換会が楽しみです。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-12 17:12 up!
クラブ活動4
本校では,たてわり班活動を多く仕組んでいるので,子どもたちは,異年齢集団で活動することに慣れています。クラブ活動,たてわり班活動ともに,学校生活に潤いを与え,人との関わりに広がりや深まりが生まれる大切な役割があります。
写真は,上からサッカークラブ,ソフトボールクラブ,ドッジボールクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 17:11 up!
クラブ活動3
今日のクラブ活動の様子を3年生の子どもたちが見学しました。来年度からスタートするクラブ活動に備えて,4〜6年生がどのような活動をしているのかを知るためです。
写真は,上からバスケットボールクラブ,バドミントンクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 17:05 up!
クラブ活動2
子どもたちは,クラブ活動のある日を楽しみにしているようです。いつもとは違う集団で,お互いの良さを認め合ったり,自分の興味を追求したりすることができる時間は,貴重です。
写真は,上から陶芸クラブ,絵手紙・イラストクラブ,室内ゲームクラブの様子を撮影したものです。陶芸クラブと絵手紙・イラストクラブは,地域の方に講師を務めていただいています。
【職員室から】 2024-12-12 17:00 up!
クラブ活動1
今日は,クラブ活動を行いました。クラブ活動は,4年生以上の学年や学級が異なる集団によって行われる活動です。
写真は,上から,工作クラブ,家庭科クラブ,パソコンクラブの様子を撮影したものです。
【職員室から】 2024-12-12 16:51 up!
調理実習(炊飯)3
炊き立てのご飯をおにぎりにしていただきます。三角や丸など,それぞれの形のおにぎりが完成しました。美味しそうです。
【5年生】 2024-12-12 16:26 up!
調理実習(炊飯)2
ご飯を炊く作業と並行して,お湯を沸かして,お茶を淹れます。協力して,手順よく作業することができています。
【5年生】 2024-12-12 16:21 up!
調理実習(炊飯)1
5年生家庭科の授業の様子です。まずは,手をしっかり洗って準備を整えました。今日は,自分たちで育てた米も混ぜて炊飯します。湯気が上がって米がご飯になっていく様子を観察しました。その後,しゃもじを使って,ご飯をほぐしていきました。炊き立てのご飯のよい香りがしています。
【5年生】 2024-12-12 16:13 up!
12月12日の給食献立
12月12日の給食は、ごはん、豚レバーの揚げ煮、温野菜、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より>
にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と 言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。
【食育のまど】 2024-12-12 15:25 up!
最後のおくり物
6年生の道徳の授業の様子です。今日は,「最後のおくり物」という資料を読んで,心からの思いやりや親切について考えていました。
ロベーヌがジョルジュじいさんからもらった最後のおくり物とはどのようなものか,考えたことを発表し合っていました。
【6年生】 2024-12-12 15:24 up!