最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:112
総数:686821
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

あわてんぼうのサンタクロース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝の会の様子です。担任のギターの演奏に合わせて子どもたちが歌っているのは,クリスマスソングの「あわてんぼうのサンタクロース」です。朝から元気いっぱいの歌声が響きました。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の様子です。図書ボランティアの皆さんが,季節に応じた飾り付けをしてくださいます。人の手の加わった図書室は温かみがあります。ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。

台形の面積を求める公式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「四角形と三角形の面積」の授業の様子です。この時間は,前時の学習を基に,台形の面積を求める公式を考えていきました。「上底」「下底」「高さ」の意味を知り,公式をまとめるとともに,公式を用いて,面積を求めていきました。

こころの劇場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが「こころの劇場」へ出掛けました。「こころの劇場」は,子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトで,6年生の子どもたちがミュージカルに招待されています。上演されるのは「ガンバの大冒険」です。6年生は,楽しみにして出発しました。

絵手紙・イラストクラブの作品

画像1 画像1
 先週のクラブ活動の日,絵手紙・イラストクラブでは,地域の皆様にご指導いただき,クリスマスカードを作りました。写真撮影したカードが廊下に飾ってあります。絵手紙の技を使って,素敵なカードに仕上げてあります。

分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「分数」の授業の様子です。この時間は,同分母の帯分数のひき算の仕方を,帯分数の構造やこれまでに習ったたし算を基に考え,説明していました。

What do yuo want?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動「What do you want?」の授業の様子です。この単元の目標は3つあります。
・食材の言い方や欲しいものを尋ねたり要求したりする表現に慣れ親しむ。
・欲しい食材などを尋ねたり要求したりするとともに,考えたメニューを紹介し合う。
・相手に配慮しながら,自分のオリジナルメニューを紹介しようとする。

 子どもたちは楽しそうに学習していました。

12月16日の給食献立

12月16日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、ししゃものから揚げ、白菜の昆布あえ、牛乳です。

<給食放送より>
高野豆腐の五目煮…今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか?答えは、8種類です。五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。

画像1 画像1

人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているヒヤシンスです。先日,「人権の花」運動でいただいたものです。水栽培を開始してしばらく経ちます。根が伸び,芽が出ている様子が確認できます。

速く正確に

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室です。算数の時間に,プリントの九九の問題に挑戦していました。タイムをはかって,速く正確に解いていきます。何度も唱えて練習してきた成果が出ています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。今朝は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎週月曜日の朝の読み聞かせを楽しみにしています。

校内全体研究会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内全体研究会には,講師として,広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 木下博義先生をお迎えしました。木下先生には,この3年間,毎年,ご来校いただき,ご指導をいただいています。今回も私たちの胸に落ちるお話をいただきました。

校内全体研究会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会では,グループで気付きを出し合い,全体で交流します。温かく和やかな話し合いが進みます。

校内全体研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業の後は,協議会を行いました。協議の柱は,次の2点です。
・考えを視覚化または言語化させるための工夫や手立てが有効であったか。
・考えを交流するための工夫や手立てが有効であったか。

 建設的な意見を出し合い,研究を深めていくことができました。

校内全体研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)に,校内全体研究会を行いました。写真は,そのときの授業の様子です。6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子を教員が参観しました。
 組み合わせについて,落ちや重なりのないように調べる方法を考え,図や表などを使って調べていきました。本校では,「筋道を立てて説明できる児童の育成」をテーマに研究を進めています。授業の中でも,筋道を立てて説明する児童の姿を見ることができました。

おもちゃまつり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の優しさを感じる微笑ましい場面がたくさん見られました。1年生のために,一生懸命だった2年生。お疲れ様!1年前のおもちゃまつりでは,教えてもらう立場だったのに,1年間で立派に成長しましたね。

おもちゃまつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がおもちゃまつりで,1年生に教えたおもちゃは,5種類あります。「ジャンプロケット」「びっくりへび」「さかなつり」「かみコップはなび」「ストローとんぼ」です。

おもちゃまつり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がおもちゃまつりを開き,1年生におもちゃの作り方や遊び方を教え,そのおもちゃを使って一緒に遊びました。はじめの会や終わりの会も2年生が進行します。すっかりお兄さんお姉さんに成長した2年生です。とても頼もしく感じました。

もくもく掃除週間 最終日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班で取り組む掃除では,上学年の子どもたちが,下学年の良い手本となっている姿を見ることができます。自分の行動や態度で手本を示す上学年の頼もしさを感じます。

もくもく掃除週間 最終日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,たてわり班で取り組む「もくもく掃除週間」でした。今日は,最終日です。掃除の様子を見に行くと,どの班も「もくもく」と取り組んでいました。さすが,五日市南小学校の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138