最新更新日:2025/07/22
本日:count up74
昨日:51
総数:196151
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

ハーブの芳香♪ ラベンダースワッグ作り (6年)

 ハーブの会の方々が来られ、ラベンダースワッグの作り方を教えてくださいました。リボンを通すのに苦戦しながらも、子どもたちはラベンダーの香りに癒されていました。「いい作品ができたよ!」「なんとか納得のいくものができたー。」と、子どもたちから、満足感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)Ann-sensei came to Misuzugaoka elementary school.

 5年生の外国語科には年に2回ほど、ALTの先生が美鈴が丘中学校から来られます。今日は2回目の訪問で、一対一のインタビューテストを受けました。自分のことを紹介し、日本の中で行きたい場所とその理由をアン先生に分かりやすく伝えます。最初は緊張していた子どもたちも、終わってみると、「あっという間だった」「またやりたい」「楽しかった」「通じた!」と、興奮していました。また来てくださるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
図書委員会の5年生が読み聞かせをしてくれました。図書委員が企画しているラッキーブックキャンペーンの宣伝もあり、多くの児童が読書に興味をもちました。この機会に多くの本にふれてほしいと思います。

鬼城太鼓 がんばるぞ!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美鈴が丘に伝わる鬼城太鼓。総合的な学習の時間に、地域の指導者の方々から教えて頂いています。構え方に気を付けて、「ドンドコ、ドンドコ、ドンドンドンドン!」と口ずさみながら練習しました。
 2月に全校児童の前で発表できるように、頑張ります。

図形の面積を求めよう(4年)

 24日(金)に、4年1組で算数科「面積の求め方を考えよう」の学習を行いました。東京の大学から来られた石田先生に授業の様子を見ていただきました。
 すでに学習している長方形や正方形の面積の求め方を使いながら、分けたり移動させたりなどして、グループで話し合って新しい図形の求め方を考えました。まだ習っていない図形でも、今もっている知識を使うと求めることができ、子どもたちも「なるほど!」と反応を返しながら一生懸命に考えていました。
 石田先生からも、「ぜひまた、みんなの学習の様子を見に来たいです!」という嬉しい言葉をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  おおきな かず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、1年生は算数科「おおきなかず」の学習に取り組んでいます。ブロックを使いながら、「10がいくつと、1がいくつ」の見方で、大きい数を数えることができるようになりました。
 1/24(金)には、大学の先生に来ていただき、主に1組が、互いの意見を聞き合いながら学び合っている様子を見ていただきました。1/31(金)には2組が、本校の全先生方に授業の様子を見ていただきます。
 1年生みんな、頑張っています!

冬の星(4年生)

 4年生は理科特別授業で林先生と藤川先生をお迎えして、冬の星について学習しました。冬の大三角の中で有名なオリオン座は、とてもおもしろい星座だそうです。
 太陽や月と同じように動く星座。星の動きを写真に撮ったものをつなげた動画を見ると、星の動きのおもしろさを感じることができました。美鈴が丘はきれいな星座が見えると思いますので、ぜひ夜空を見上げて星を観察してくださいね。(安全に気を付けて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんだ、お誕生日会!(なかよし学級)

 1月24日に12・1月生まれの児童の誕生日会を開きました。プレゼントを作り、「お誕生日おめでとう!」の気持ちを伝えました。「
 みんなでゲーム「ろんどんばし おちた」をして、楽しみました。
 次回は、2・3月生まれの会です。お楽しみに!
画像1 画像1

(5年)1月23日(木) 驚き!食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学校栄養教諭の方をお招きして、食育の授業がありました。
給食センターの様子も学習し、調理場で実際に使用する《しゃもじ・お玉》などを触らせてもらいました。お玉の中には約2kgの食材が入り、それらをつぎ分けたりかき混ぜたりするそうで、子どもたちは驚いていました。毎日の給食に感謝していただきます。

My original pizza(4年)

4年生はピザ屋さんになって、欲しい具材を注文し、オリジナルピザを作りました。Hello! What do you want? I want tomatoes. How many? 2, please. など、たくさんのやり取りをしました。個性あふれるおいしそうなピザがたくさんできあがりました。次回はオリジナルピザを英語で発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「火事からくらしを守る」(3年)

3年生は社会科の学習で、校内の消防設備を調べました。
火災報知器や消火器は知っていたけれど、救助袋や消火栓は
「初めて中を見た!!」「どうやって使うのかな?」
と興味津々でした。防火扉は
「倉庫か何かの扉だと思っていた!」
という子も多かったです。
2月には、佐伯消防署と警察本部へ社会科見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美鈴モール街 ふれあいギャラリー 作品展示

 美鈴モール街ふれあいギャラリーに、「美鈴が丘小学校 新年書き初め作品展」として、児童の硬筆、毛筆の作品を展示しています。展示は2月16日(日)までです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おもちゃまつりに さんかしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、2年生による「おもちゃまつり」に参加しました。
2年生は、工夫して、とても上手におもちゃを作っていました。
1年生のみなさんも、楽しそうに遊んでいました。
手作りの景品や、どんぐりごまをもらって、嬉しそうです。
楽しかったね。またやりたいね。

(6年)CAP子どもワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)にNPO法人 CAP広島の講師の方々をお招きして、「CAP子どもワークショップ」を行いました。CAPとは、(Child Assalt Prevention 子どもへの暴力防止)という意味です。
 子どもたちは「安心・自信・自由」のキーワードを基に、日常生活に起こりうるであろう様々な事案に対して、どのような対策ができるかを一生懸命考えました。悩みを抱えた時、信頼できる大人に相談すると心が楽になるということも教えていただきました。
 今日の学びを生活に生かしていきたいですね。

生活科 おもちゃまつり(2年)

 今日は一年生を招いて、おもちゃまつりを開催しました。
 子どもたちはこの日に向けて、おもちゃ作りや看板作りなど、一年生が喜んでくれるようにたくさん準備をしてきました。
 困っている一年生には優しく声をかけるなど、子どもたちなりに一年生が楽しんだり困ったりしないような配慮もしていました。一年生が喜んでくれて、子どもたちもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(木)に6年3組で算数科の研究授業がありました。6年生では子どもたち同士でコミュニケーションを取りながら学習を進めていく「学び合い」を実践しています。子どもたちは自分から話し合いを始め、積極的に挙手をしながら授業を進めました。「1週間の家庭学習時間」のデータを見ながら、自分たちの生活を見直そうと一生懸命でした。
 事後協議会では子どもたちの学ぶ姿をたくさん褒めていただきました。残り2ヶ月もこの学びを継続していきましょう。

理科「ものの溶け方」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「ものの溶け方」の学習では、理科室のルールを守って、正しく、そして楽しく実験を行なっています。
 5年生の学習では、条件をはっきりさせることが大事です。設定した条件が変わってしまわないように、丁寧さを意識して実験に取り組んでいます。

(なかよし学級)話し合って、ゲームを決めました!

今日のなかよし2組の「ぐんぐん」では、話し合いでゲームを決めました。
自分がしたいゲームと理由を友だちに伝えることができました。
坊主めくりとババ抜きをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 広島市小学校教育研究会 公開授業「学び合い」を深める

広島市小学校教育研究会の公開授業がありました。6年3組が算数、3年3組が国語、なかよし3組が算数(録画)の授業を公開しました。子供たちの学び合う姿が多く見られ、集まった広島市の先生方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。子供たちも先生方も、「学び合い」の授業力が高まっています。(画像 上から6年3組 3年3組 なかよし3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5年)寒い中でも元気にサッカー!

体育科でサッカーを行いました。今日は初回なので、ボールを蹴ったり取ったりする活動をミニゲームで行いました。寒い空の下でも元気いっぱいにボールを追いかけて、走り回る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311