最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:32
総数:188440
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

全国学校給食週間献立!

 1月24日から1月30日は,「全国学校給食週間」です。「毎日,おいしく給食を食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 本校では,「給食のうつりかわり」という動画を視聴しました。明治から現代までの給食の歴史を見て,「昭和の給食だ!」という声も聞こえ,興味深く視聴していました。
今日の給食献立は,可部地区給食センターで昔出されていたマグロのオーロラソースかけとABCスープも昔出されていたものです。担任の先生も「なつかしいメニューです。」と子供たちに話をしていました。お家の人とも,昔の給食について話をするきっかけになればと思います。今日もニコニコおいしくいただきました!
 
 今日の献立:パン・りんごジャム・まぐろのオーロラソースかけ・ABCスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(図書)

 5時間目、図書室にやってきた3年生に
「図書室の中が、今までと変わっています。気づいた人?」
と聞くと3か所の変化に気づいてくれました。

 もちろんランキングのことを話すと、本を借りる前に早速確認に行く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書委員会】人気ランキング!!

画像1 画像1
 休憩時間には、図書委員会が当番で仕事をします。
 学校司書の作成した、できたての「学年ごとの本の貸し出しランキング」を見ながら気づいたことを話し合っています。

 

 「6年生がよく借りている本は、ほとんど物語だ。」
 「サバイバルシリーズが4年生には人気がある。」


 どんな本を借りたらよいか迷ったときに、参考にしてほしいと思います。

掃除時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はごみ捨ての日です。ごみステーションに各教室のごみが集まってきます。

【6年生】合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に音楽室から楽器の音が聞こえてきました。3階の音楽室へ行ってみると、合奏の練習をしています。今日練習している5人がパート練習をしていましたが、最後にあせてみることになりました。まだちょっと曲の速さが安定しませんが、それぞれのパートは完璧です。

【4年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は木版画に取り組んでいます。自画像を木版画で表します。今日は自分の顔(写真)を版木に写しています。版木に写された顔を見て「似とるわ〜。」と出来栄えに満足しているようです。

トイレの扉

画像1 画像1
 ここはどこでしょう?

 南校舎のトイレの入り口です。男子トイレの扉をきれいにしました。只今、女子トイレの扉のペンキ塗りにとりかかっています。

 お楽しみに

【全学年】大休憩の様子 2

画像1 画像1
 今日も縄跳び練習台は大人気です。新たに2台追加購入することにしました。
画像2 画像2

【全学年】大休憩の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雪がちらつく中、校舎から運動場へ向かう姿が見られます。異学年で遊ぶ姿もたくさん見られます。

【1年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
 タブレット内で、昨日「自分BOX」に保存した課題を取り出し、大型テレビで見ることができるように、再度提出します。担任の説明を聞きながら、自分で操作できるようになってきています。
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画に挑戦です。今日は、いよいよ線彫りをしていきます。彫刻刀の向きに気をつけながら、彫り進めます。

【4年生】今日の授業(音楽)

 「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしています。それぞれのパート(楽器)に分かれての練習です。それぞれのパートから、きれいな音色が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃで遊びます。今日は、リハーサルです。1班ずつ前で説明し、みんなで気づいたことを伝え合います。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マグネットマジックゲーム」を制作中です。先生の見本で試しながら、どのように磁石を使えば効果的なのかを理解し、自分の作品作りに活かしていました。

【1年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 河内保育園の年長さんを迎える準備をしています。司会の練習、ゲームの説明を考える、招待状づくり、プログラムづくりなど、グループに分かれて準備を進めています。準備する様子から、楽しみにしていることがうかがえます。

【6年生】今日の授業(特別活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三和中学校の生徒指導主事による授業が、6年生を対象に実施しました。三和中学校以外に進学する児童も含め、中学校の生活の一端を知るよい機会だと思います。子どもたちが質問する姿も見られました。中学校に向けての準備が始まっています。

【なかよし1組・2組】今日の授業(自立)

画像1 画像1
 2月に学区内のスーパーへお買い物に行き、調理をします。今日はその事前学習で、なかよし2組にみんなで集まっています。しおりを見ながら、グループでの話し合いが始まります。

【教職員】校内研修会(国語)

 広島市教育委員会指導第一課より横矢指導主事をお迎えし、国語科の授業づくりについて講話と演習を行いました。

 日頃の授業づくりの悩みを出し合うことから今日の研修は始まりました。文学的・説明的文章を読むとは、味わい方(読み方)を学ぶことで、教材文そのものを学ぶことではない。では、読み方を学ぶとは、具体的にはどういうことなのか。4年生の教材を手掛かりに、みんなで研修しました。

 研修の最後には、今日学んだことを早速実践しようという声があがりました。約2時間半の長い研修でしたが、教員にとって得たものも多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物乱用防止教室を行いました!

画像1 画像1
 今日は,6年生に薬物乱用防止教室を行いました。長谷川薬局の長谷川先生にきていただき,大麻・覚せい剤・アルコール依存症・たばこの害・オーバードーズについてお話をしていただきました。

 近年,薬物の使用検挙者は,覚せい剤を追い越し大麻が多くなっています。また,検挙者も10代から20代の若い人が増加しており,社会問題となっています。医薬品を決められた量以上に飲んでしまうオーバードーズも若い人に多くみられます。医薬品だから大丈夫ではありません。大量摂取は命にかかわります。長谷川先生のお話とビデオ視聴し「薬物はダメ!絶対!」ということを,心にしっかりと刻んでほしいと思います。
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×2けたの数の計算の工夫を考えながら、問題を解いています。問題を解くことはもちろんですが、やり方を友達同士で説明し理解を深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 参観・懇談5・6年 中学校制服採寸15:30〜
2/4 参観・懇談3・4年

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218