![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
おにご 1月21日(火)![]() ![]() ![]() 出てきた友達と、再度ジャンケンをしていました。 (写真中) いよいよ、おにごスタートです。 (写真下) 余裕があるときはジャンプ台を跳びながら、おにが近付くと逃げていました。 おにごのはじまり 1月21日(火)![]() ![]() ![]() ブランコに乗っている子ども達がいました。 (写真中) しばらくすると、足を出してくっつけ、おにごのおにを決めているようです。 (写真下) さあ、おにが決まって始まるというとき、友達が出てきました。 「○○くん、おにごする?」 「するにきまっとる。せんとしんじゃう。」 と言っていました。 あいさつ 1月21日(火)![]() ![]() ![]() こちらを見て笑顔であいさつをしてくれる子ども達の様子です。 (写真下) 輪になって何か話をしている4年生です。 登校の様子 1月21日(火)![]() ![]() ![]() 正門から入ると、立ち止まって友達と話をする姿が多かったです。いつもより少しだけあたたかく感じました。 朝日に照らされて 1月21日(火)![]() しばらく穏やかな天気が続くようで、うれしいです。 今日の「ほっこり」コーナー 1月20日(月)![]() ![]() ![]() 体育館に行くと、元気な声が響いていました。 写真のようにとび箱を縦長にくっつけて、両端から跳んだあと、手をついて前に進んでいました。 相手と出あうとジャンケンをして、勝ったら前に進んでいきます。 みんな楽しそうに生き生きとしているところに「ほっこり」しました。 今日の給食 1月20日(月)![]() 「ツナと白菜のあえもの」には、まぐろ(スープ漬)、白菜、にんじん、塩昆布佃煮が入っていました。ごま油で調味されていて、あっさりとした味でボリュームもあるあえものでした。 <今日の献立> ごはん 親子煮 ツナと白菜のあえもの 牛乳 <ひとくちメモ…卵> 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。 いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 <明日の献立> 広島たっぷり中華丼 広島のれんこん青のりあげ バナナ 牛乳 MLB教育 1月20日(月)![]() ![]() ![]() 3校時、6年生教室に行くと、アンガーマネージメントに関する授業が行われていました。 凧揚げ〜1年生〜 1月20日(月)
1年生が自分で作った凧をあげました。今日は、少し風があって、凧あげ日和です。
友達の凧と絡まないように、糸は必要以上に伸びないように止めて持ちました。 糸こまを持って走ると、あっという間に空高く揚がりました。 みんなの凧が、気持ちよさそうに空を飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() 凧あげ 1月20日(月)![]() ![]() 天気もよく、とても気持ちよさそうにあげていました。 理科の学習で運動場に出ていた4年生は、「かわいい…。」と優しいまなざしで見つめていました。 冬のヘチマ 1月20日(月)
4年生は、春に植えたヘチマがどのようになったのかを観察しました。
実は熟れて茶色になり、つるはずいぶんと伸びていまいsた。実の中には種ができていました。つるをネットから上手に外して、みんなで協力して測りました。 ヘチマを大きく育ててくれた畑にも感謝して、きれいに整えました。 ![]() ![]() ![]() 「サメごっこ」 1月20日(月)![]() ![]() ![]() (写真上) 「サメごっこ、しとるんよ。」と教えてくれました。 (写真中) サメ役の子が、上がってきました。 (写真下) 遠くの山と楽しそうに遊ぶ2年生が、いい感じで撮れました。 木の実を集めて 1月20日(月)![]() ![]() 手打ち野球&戦いごっこ? 1月20日(月)![]() ![]() 2年生はサッカーゴールを背に、手打ち野球をしていました。 (写真下) 3年生は友達3人で「戦いごっこ」?などをして談笑してました。 ドッジボール 1月20日(月)![]() ![]() こちらも大休憩のはじめから終わりまで、目一杯使って楽しんでいました。 ドッジボール 1月20日(月)![]() ![]() 「定位置」をキープして、チーム分けからスタートです。(写真上) 大休憩終了まで、盛り上がっていました。(写真下) 顕微鏡の使い方を 1月20日(月)![]() ![]() 昨年度もやったと思うのですが、顕微鏡の使い方を忘れている感じでした。今一度、顕微鏡の使い方を復習して、しっかりと塩の結晶を観察できるといいですね。がんばれ5年生! 線対称・点対称 1月20日(月)![]() ![]() ![]() 今日は「線対称」と「点対称」の作図をがんばっていました。お互いに教え合う、温かいすてきな関係を写真から感じていただけますでしょうか。 じゅく語の意味 1月20日(月)![]() ![]() 「訓を手がかりにして、じゅく語の意味を調べよう」というめあてでした。 クレヨン・パス・ダンボール 1月20日(月)![]() ![]() ![]() 絵を描いたあと、立体的に形を整えるようです。仕上がりが楽しみですね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |