![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:60 総数:257576 |
思い思いに 1月22日(水)![]() ![]() ![]() おにごっこ 1月22日(水)![]() ![]() ![]() おにごっこを楽しんでいる子ども達の様子です。 腰を落として 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 「試合で勝ちたい!、そのために」といった気持ちが伝わってきます。ボールを取るときに腰をしっかりと落として捕っていました。 体の傾きが違います。 かたいボールでガチドッジ 1月22日(水)![]() ダジャレを真顔で 1月22日(水)![]() ![]() 真顔でダジャレを言っているのが、何ともおもしろかったです。 タブレットに打ってきていました。 今日の給食 1月22日(水)![]() 「小松菜の炒め物」には、さつま揚げ、こまつな、緑豆もやし(太もやし)、にんじんが入っていました。しょうゆ、みりん、清酒で調味してありました。こまつなはシャキシャキした食感がして、おいしかったです。 「のっぺい汁」には、若鶏もも肉、木綿豆腐、油揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、野菜がゴロゴロ入っていて、温かくおいしい汁でした。 <今日の献立> ごはん さわらの塩こうじ焼き 小松菜の炒め物 のっぺい汁 牛乳 <ひとくちメモ…だいこん> のっぺい汁に入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。 白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 また、今日は地場産物の日です。 小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> パン チョコレートスプレッド カリフラワーのクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 お互いに向き合って 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 相手が捕りやすい力で、捕りやすい場所に投げると、たくさん投げられそうですね。 1年生〜体育科〜 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 体育が始まる前は、「寒い。」と言っていた子どもたちですが、縄跳びで体をしっかり動かした後は、「もう寒くない。」と言って、ボール投げを始めました。 ボールは、下から両手、上から両手、顔の横から両手、顔の横から片手で投げました。 投げる距離を徐々に長くしました。 相手がいるところに投げるには、「投げる相手を見て投げたらいい。」という意見がでたので、そのことを意識しながらボール投げをしました。 一目盛りはいくつかな? 1月22日(水)![]() ![]() 友達と教え合う姿もすてきですね。 お話をつくる 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 四枚の絵は順番も変えられるようです。 どんな順番に並べてお話をつくるのか、できあがりが楽しみですね。タブレットの画面上でも順番が変えられることを教えてくれました。(写真下) 長方形の面積 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 今日は、教科書と教室のドアの面積を求めていました。 (縦の長さ)×(横の長さ)で計算しているところです。 姿勢よく全員参加で 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 今日は、3つのまとまりに分けることが、めあてのようです。 姿勢よく、一人一人が声を出して読んでいました。 卒業に向けて 1月22日(水)![]() ![]() (写真上) 6年生は、卒業アルバムの文集づくりに入ったようです。 学級のページの項目や分担を考えていました。 (写真下) 続いて学級会が行われていました。 議題は「6年生を送る会のお返しを決めよう」でした。 今日はジャングルジムで 1月22日(水)![]() ![]() 「おにご」の始まり 1月22日(水)![]() ![]() ![]() はじめはブランコに乗って友達を待っています。 (写真中) 4人くらいになったら、ジャンケンをしておにを決めます。 (写真下) おにごが始まりました。 次々に合流 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 今朝の登校 1月22日(水)![]() ![]() ![]() 友達を待って、合流する姿もありました。 朝から「ほっこり」 1月22日(水)![]() ![]() 「わたしたち、せのじゅんになってない?!」 と言って、次に来る子達を待っていました。 足の怪我をした4年生を見つけると、「その足。どうしたん?」と心配そうについていきました。 「おはようございます!」 1月22日(水)![]() 元気にあいさつをして教室に向かって歩いていきました。 春の足音が少しずつ 1月21日(火)![]() ![]() 少しずつ春の足音が近付いてきていると感じます。 運動場や教室でも、すでに半袖の子がいます。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |