![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:176 総数:223979 |
図画工作科「ともだちハウス」(2年生)
図画工作科では、「ペットボトルの蓋や石ころで作った小さな“友達”が喜ぶ家を作ってあげよう」というテーマで、ともだちハウスを作りました。空き箱や紙コップ、ラップの芯などを使って、思い思いに楽しそうに作りました。エレベーターがあったり、きれいなお風呂や秘密の部屋があったりと、快適そうな家ができ上がりました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)![]() ![]() ![]() 図書の時間(みなみ学級)![]() ![]() 図書室では、いつものようにマナーを守り、時間いっぱい自分の好きな本を読み進める姿が見られました。 図画工作科(5年生)![]() 外国語科(5年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() 理科(5年生)![]() ![]() ![]() 図画工作科(6年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() 学習の様子(4年2組)![]() ![]() 2時間目は、算数科「面積」の学習で、1a(アール)や1ha(ヘクタール)を学びました。それぞれ、どのくらいの広さなのかをイメージするとともに、何平方メートルかを知りました。 4時間目は、講師による道徳科の授業で、まちがいを素直に認めることは、どうして大切なのかについて学習しました。「ファーブル昆虫記」を書いた、アンリ=ファーブルが子供の頃、隣りの家の梨の実を取って食べたお話で、ファーブルがどんな気持ちだったのかを考えました。 算数科(3年生)![]() お話の通りに式に表すためには、分からない数は「□」を使うとよいことを学習し、引き算の問題でもお話の通りに式に表すことができることを学びました。 体育科(2年生)![]() 赤白が向かい合い、7跳び箱に馬乗りになって前へ進み、出会ったところでじゃんけんをして勝ったらそのまま進み、負けたら次の人と交代しました。手で体を支え、体を浮かしながら前へ進む運動を、楽しみながら行いました。 算数科(1年生)![]() 「34は30と4」から、「30と4で34」「34から4を取ると30」といった考え方を学びました。 算数科(みなみ学級)![]() ![]() 1組は、3年生が教科書の問題を解きました。それぞれ取り組む問題は違いましたが、教具を使いながら、集中して学習を行いました。 2組は、4年生が小数のかけ算の筆算の学習を行いました。先生からの説明を聞きながら、1問ずつ丁寧に計算問題を解いていきました。 研究授業後の協議会
授業後には、授業についての協議会を行いました。授業者の振り返りやグループ協議の後、教育委員会の宮崎指導主事より指導講話をいただきました。
宮崎指導主事は、6年間続けて亀山南小学校に助言者として来ていただいていますが、授業の流れや児童の様子など、いろいろな成長を称賛してくださいました。 今回教えていただいたことをこれからも活かしながら、亀山南小学校として、もっともっと成長して行きたいと思います。 ![]() ![]() 全体研究授業(3年生)
1月28日(火)5時間目に、算数科「□を使って場面を式に表そう」の研究授業を行いました。
少し緊張気味にも見えた児童たちですが、問題に自分たちが育てた広島菜が出てきてからは、よりグッと授業に引き込まれました。分からない数が出てきた時にも、「□を使えばできるかも!」と誰かが声を出し、意欲的に取り組んでいました。 発表も少人数での話し合いも積極的に行う姿や、友達の発表を静かに聞く態度に、見ている先生たちも関心していました。 3年1組さん、お疲れ様でした!素敵でしたよ! ![]() ![]() ![]() 国語科(1年生)![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |