![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:277211 |
6年 みんなの編集室(道徳)![]() ![]() ![]() 6年 みんなの編集室(道徳)![]() ![]() ![]() 「みんなの編集室」の学習をしていました 今日はちょっとおもしろい授業で教室の中に入ると 6年生さんは一生懸命に新聞を見ていました 今日のめあては 〇友だちの意見を聞くこと 〇自分の考えを言うこと 〇役割分担をして協力すること でした 課題は6年生を送る会で披露する合奏曲の歌詞を 新聞紙の文字を切り取って作ることでした 自分たちで選んだ思い入れのある歌詞なのもあり どの班もよく協力し順調に作成することができました 6年 何の曲かが・・・♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 6年 何の曲かが・・・♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 6年 何の曲かが・・・♪(音楽科)![]() ![]() ![]() クラスごとに自分たちで選んだ曲を披露します 最近の歌は題だけではよくわからないけれど 6年生さんの演奏を聞いて あの曲か・・・とわかるくらいになってきました ずいぶん上達しています どのクラスもいい曲を選んでいるなと思いました♪ 6年 5種類の水溶液(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 「水溶液」の学習をしていました 5年生の時にも学習していて 「水溶液」の意味をよく理解していました だから どれがどの水溶液か見分けられると思っていました でも 先生が理科準備室から持ってきた5種類の水溶液をみて 「どれが どれか わからない」 と6年生さんは言っていました 先生は5種類の水溶液の順番を 教科書とは変えて カラービニールテープしか はっていませんでした 次の時間には それぞれの水溶液は何なのかを 調べる実験をしていくそうです 6年 データを読み取ろう(算数科)![]() ![]() ![]() 6年 データを読み取ろう(算数科)![]() ![]() ![]() 子どもたちの様子 6年 データを読み取ろう(算数科)![]() ![]() ![]() これまで学んだことを使って データの読み取りをしていました 読み取ることは 最頻値 中央値 最大値 最小値 平均値 代表値 等でした 6年生さんは読み取ったことを ノートに整理することができました 5年 百分率(算数科)![]() ![]() ![]() 「百分率」の学習をしていました 今日は 割合を百分率で表し その意味を考えることができました 5年生さんは「百分率」とか「%」という言葉は 今までに聞いたことがありましたが はっきりとはわかりませんでした しかし それらの意味をしっかりと 理解し問題を解くことができるようになりました 5年 情報を生かす産業(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 5年 情報を生かす産業(教科担任制:社会科)![]() ![]() ![]() 「情報を生かす産業」の学習をしていました 今日は くらしを支える産業では どのように産業を生かしているか みんなで話し合うことができました マイナンバーカード等も話題に上がり 5年生さんは社会の変化に敏感で いろいろなことをよく知っているなと感心しました 5年 上流と下流(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 5年 上流と下流(教科担任制:理科)![]() ![]() ![]() 「流れる水と土地」の学習をしていました 今日は今まで学習したことを思い出し 上流と下流について比べながら 整理することができました 次の時間は上流と下流の違いについて 実験を通して調べるそうです 4年 書き初め会〜春の海とともに〜![]() ![]() ![]() 4年 書き初め会〜春の海とともに〜![]() ![]() ![]() 4年 書き初め会〜春の海とともに〜![]() ![]() ![]() 書き初め会をしていました どのクラスも「春の海」の音楽がかかり 雰囲気作りはばっちりでした 課題は 「春を待つ」でした 4年生さんはいよいよ春から 高学年となり学校のリーダーとなっていきます そんな決意とともに 一生懸命に書くことができました 4年 自分だけの詩集発表会(国語科)![]() ![]() ![]() 4年 自分だけの詩集発表会(国語科)![]() ![]() ![]() 自分だけの詩集を一人ずつ発表していました タブレットを活用して 表紙 目次 選んだ理由 選んだ詩 等のページを作成し それらを電子黒板に映しながら 上手にわかりやすく発表していました だから なぜそのテーマや詩を選んだのかが よく伝わりました 4年 自分だけの詩集づくり(国語科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |