![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:26 総数:159646 |
1月29日(水)
ごはん
マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取た後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。
第3回学校運営協議会
最初に、5校時の授業を参観していただきました。 「どの学年の児童も落ち着いて学習に取り組んでいる。」 と、おほめの言葉をいただきました。 先日来、一生懸命「ともだちハウス」を作っている2年生の図工では、 ふと気が付くと、委員の方が子どもたちのそばに寄り添われ、 子どもたちに話しかけられながら 楽しそうに参観していただくことができました。 会議では、学校の方から評価の最終報告をさせていただきました。 また、コミュニティ・スクールに係る研修会も行いました。 地域の皆様から、学校に対して協力できることをあげていただいたり、 学校からの情報発信について期待をしていただいたりと、 地域の皆様に支えていただいていることを改めて実感しました。 本日はご参加いただきありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
タックカラーかみはんが作り!
『つながる』授業(6年・1年)
先日行った実験の結果を振り返っていました。 板書に目をやると、 「つながる話し合いのコツ」が書きだしてありました。 これは、どこかで見たような… 1年生の教室の「つなぐ つながる ことばのたから」 の掲示が頭に浮かびました。 真亀小学校の学校教育目標 〜つなぐ つながる〜 1年生も、6年生も、授業の中でしっかりつながっています。
1月28日(火)
ごはん
吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
1月27日(月)
ハヤシライス
小松菜のサラダ 牛乳 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを すき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。
どんな真亀に?(5年)
5年生は総合的な学習の時間で、
「まがめで生きる自分の将来について考えよう」 というテーマで学習をしています。 今日は、真亀の課題についてお互いの考えを出し合い、 タブレットを使って共有しました。 出し合った課題について対策を考えていくようです。 4月から真亀小の最高学年になる5年生。 地域の課題に対して、どのような解決策が出てくるのでしょうか。 今後の授業が楽しみです。
国語科
授業参観(4〜6年)
本日、4から6年生の参観・懇談がありました。今年度最後の参観日ということで、子供たちは、1年間の成長の成果を保護者の皆様に見てもらおうと、どの学年も張り切っていました。
4年生は、道徳科の学習で、本校の校歌について考えました。タブレットを使って言葉の意味を調べ、校歌に込められた思いをそれぞれ考えました。 5年生は、自分が興味をもった職業についてまとめたものを発表しました。話す内容や話し方、ジェスチャーなど今日までの練習の成果を出すことができました。 6年生は、将来なりたい自分について発表しました。職業だけでなくどんな大人になりたいかなど画像を使って発表しました。最後に、威風堂々の演奏を聞いていただきました。 子供たちの頑張る姿や成長を感じていただけたことと思います。保護者の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました。再来週2月5日は、1〜3年生の授業参観があります。一生懸命頑張る姿をぜひご覧になってください。
1月24日(金)
ごはん
さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
春が来たよう…(4年)
今回は色とりどりの『スターチス』です。 4年生作成のキャプションによると、 「花言葉は『永遠の愛』『変わらぬ心』。 「別名は『ハナハマサジ』です。 お花は小さく、小さいお花が集まって、 1つのお花になっているのが特徴です。」 とのこと。 永遠の…とか、変わらぬ…といった言葉が 花言葉にあるように、 時間が経っても美しい色を保ち、 ドライフラワーの材料にもよく使われます。 4年生が運んで来てくれた日から 玄関や校長室は、一気に春が来たようです。 4年生は、お花を生ける腕が上がり、 花瓶に合わせたり、色や高さのバランスを考えたりして、 お花の美しさをより一層引き立てています。 長いものの長さのたんい
1月23日(木)の4時間目に、算数科「長いものの長さのたんい」の学習をしました。紙テープに3mの長さを写し取り、長さを調べました。
1月23日(木)
パン
カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳 スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
“先輩たち”と『ともだち』さん(3年)
「ともだちハウス」の学習の様子をお伝えしました。 そして昨年度学習をした3年生は、 2年生の時から仲良くなった 『ともだち』さん(今は『オリーバ』さん)と 相変わらず毎日、登下校時の挨拶を欠かしません。 今朝は葉っぱの先をみんなで顔を寄せ合って しげしげと眺めています。 「春になったら、花が咲くかねえ?!」 「なんか、このあたりが、伸びよるみたい。」 「お前の名前は、○○(自分の苗字)『オリーバ』だ!」 ついに、家族の仲間入りをしたようです。 図画工作科の一題材をきっかけに、 子どもたちの思いがここまで広がり、深まり、つながるとは 思ってもいませんでした。 捨てられかけていた一本の植物に命を吹き込むことができた 授業だったことをうれしく、誇らしく思っています。 1月22日(水)
ごはん
肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
長いものの長さのたんい
11月22日(火)・23日(水)の3時間目に,算数科「長いものの長さのたんい」の学習をしました。紙テープに1mの長さを写し取り、その紙テープを使って、1mに近いものの長さを調べました。
むかしあそびの会
子供たちはとても楽しそうに「初めてこまが上手く回せたよ。」「けん玉のコツがわかったよ。」「羽子板が難しいなと思っていたけど、好きになったよ。」など、話をしながら活動していました。 時間が経った掃除の時間にも、雑巾がけをしながら「先生、むかしあそびでね…。」と話をしてくれる子もいました。心に残る時間となったようです。 理科
1?は、何?かな
今日の算数は、1?が、何?かを学習しました。1mは、100cmなので、一見、100?と思いがちですが、100×100=10000で、10000?になることを学びました。
「ともだちハウス」今年も!(2年)
真亀小学校のグラウンドで『ともだち』を見つけ、 その『ともだち』に似合う家を作っています。 「エレベーターをつけたいんだよね。」 「玄関に、大きな柱を立てたいな。」 『ともだち』さんが喜んでくれそうな家ができるよう、 先生に相談したり、友達同士でアイデアを出し合ったりと、 真剣に、そして楽しそうに作っていました。 完成が楽しみですね。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |