![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:269938 |
1月29日(水)長束西大好き!〜58 「最後のチャイム」(6年生)
6年生は音楽科の学習で「最後のチャイム」という歌を歌っています。卒業式で、ソプラノ・アルトの2パートに分かれて歌います。相手パートの音色を聞きながら、自分の音色を重ねるというのは、なかなか難しいことです。まずは、自分の音をしっかりと覚えなくてはいけません。今日は、先生のピアノの周りに全員が集まって音の確認をしていました。美しいハーモニーを奏でられるようになるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1月29日(水)今日の給食~おいしい中華~![]() ひじきサラダには,たっぷりの春雨を使い ひじきサラダというより春雨サラダというような出来上がりとなりました^^;。ごま油の風味が効いた甘酢っぱいドレッシングで和え,春雨の喉越しがよかったです。ひじきを煮物以外にもサラダでもおいしくいただけます。水っぽい感じが出ないように,さっとゆでた後 醤油で下味をつけています。 麻婆豆腐は安定の美味しさ・・赤味噌のコクと甘味がごはんとベストマッチでした。 雪がお昼前もちらついていた本日。積もらなくてよかったですね。先週ぽかぽか陽気ですっかり春が来たと思っていたのに,まだ油断大敵のようです。 来週はいよいよ立春も・・あっという間に1月も終わりますが,みなさん元気に過ごしていきましょうね。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 1月28日(火) パス回して楽しもう
4年生の体育は「ポートボール」5・6年生のバスケットボールにつながるゲーム領域のゴール型ゲームです。手でボールを扱えるので、経験のあるなしにかかわらずみんなでゲームを楽しめる良さが「売り」なのですが、小学校体育あるあるで、得意な子ばかりがドリブルでボールを独占して、ボールがなかなか回ってこない子にとって楽しめない状況が生まれます。
試しのゲームを中心に活動する今日は、みんながゲームの中でボールに触れる機会を保障するための手立てについて確認し合っていました。どうやらパスをゲーム時間内に全員に回すことができたらポイントが入るというルールを導入するようです。対戦と審判をするグループを確かめゲーム開始です。 ジャンプボールでボールがタップされると、さっそくパス回しが始まります。でも、ボールに人が集中してなかなか、効果的なパス回しにならない様子です。長い大きな縦パスを多用したり、ポートボールにつきもののガードマンを付けないチームもあります。ポジションや役割、スペースの活用などこれから、学べることがたくさん見えた試しのゲームでした。 今後の学習展開が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) けがの防止
5年生の体育は保健の学習に取り組んでいました。「けがや事故の原因」という単元です。「けがや事故は何が原因で起こるのか」を学習課題としてけがの防止について学びます。
けがの起きそうな場面について原因を「人の行動の仕方」と「環境」から考え、話し合います。例えば「夜、車が通る坂道を自転車で下っています。」という場面では人の行動の仕方については「ライトを点けていない。」「ブレーキをかけていない。」ということをイラストから読み取って指摘します。同じく環境についても「信号機や横断歩道がない。」「見通しが悪い。」などをあげ、事故やけがを防止するために、何をどうしたらいいか考えていきます。 小学生にとって身近なけがや事故の防止について、活発に発言しながら学ぶ5年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 1月27日(火) 青森りんごのシール
今日の給食のコーナー(毎日栄養士の先生がアップしてくださっているページです。ありがとうございます!)で紹介のあった「青森りんご」本当においしかったです。しゃきしゃきの食感なのにしっかりジューシー、口の中にさわやかな酸味と甘みが広がります。わざと皮を残してくださっているので皮の食感、風味も味わえました。
そんな中、何やら怪しい感じで栄養士の先生が教室にやってきました。「皆さんに今日の青森りんごについていたシールをプレゼントします。」りんご?シール?どうやら、品質の良いりんごについていた、ブランドや品種を示すためのシールを児童に配って、全クラス回っているようです。「全員にはないので、くじで2人にプレゼントします。」みごと、当たった2人の笑顔です。シール大好き小学生。 サービス精神旺盛な栄養士の先生です。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) 上手に配膳できるよ
1年生さんの給食の配膳の様子を見させてもらいました。
給食の配膳は学級の様子が如実に表れる活動の1つです。担任の先生と子供たちの関係、ルールや約束を守ること、感謝や協力の意識の高まりなど多くのことがわかります。 教室では、当番さんが全員で分担された仕事にテキパキと取り組んでいました。「いいよ。」「少し少ないんじゃない?」など声もかけ合いながら、スムーズに仕事が流れています。そして、給食当番さん以外の子が自分の席で静かに座って待っています。『あたりまえじゃん』と思う方もいらっしゃると思いますが、うまくできてないクラスもあります。 全員配膳が終わって、給食当番さんの着替えが終わったら「いただきます!」です。さすが1年生さん、できて当たり前のことが、当たり前にきちんと身についてできています。素敵です! ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)今日の給食~冬国のりんご~![]() ![]() ![]() 吉野煮には,大根やじゃがいも,人参,鶏肉,生揚げ,こんにゃくと色んな食感を楽しめる食材が入り,とろみがついてごはんと一緒に食べやすく,とてもおいしかったです。 おかか炒めには,たっぷりとかつお節を使い,うま味がプラスされています。キャベツも小松菜,にんじんそれぞれの野菜が新鮮で,甘みも感じました。 りんごは青森県から届きました。よい品質のもので,おまけのあったクラスではじゃんけん大会が催され盛り上がりを見せていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ 1月28日(火) 広島県科学賞 表彰
冬休み前の全校朝会で「令和6年度広島市科学賞 第62回小学生の部」の表彰を行いましたが、今回は「第68回広島県科学賞」の表彰を行いました。
大休憩校長室に集まってくれたのは4年生、5年生、6年生の3名です。努力賞の4年生さん、6年生さんに続き、入選の5年生さんの順で表彰を行いました。 市から県へとより大きな場での表彰、とてもうれしく思います。これからも日常生活の様々なことに興味を持って研究や探求を深めていってほしいと思います。 おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)今日の給食~ひろしまそだち小松菜~
今日は「ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳」です。
地場産物の日の今日。広島育ちの小松菜をたっぷり使ったサラダが登場しました。炒り卵,大豆,ハム,小松菜を手作りのドレッシングで和えました。もちろん炒り卵は広島の卵を割卵して釜で炒って作っています。小松菜の歯触りを感じながら,とてもおいしかったです。 時間をかけてじっくり煮込んだハヤシライスとの相性は抜群でした。「今日の給食一番好きです!」「ハヤシライスもサラダも全部おかわりして全部食べたんよ」などなど子どもたちの反応も上々でした。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡写真3枚目は,今日放送した給食委員会児童による調理員の先生方のインタビュー動画の様子です。明日からはオリジナルクイズの放送も予定しています。お楽しみに・・・ ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 昔あそび、いっしょに遊んだよ その3
1年生さんたちは1つの遊びを体験したら、次のブースに移動するのですが、その都度、後片付けをしてお礼を言ってから次の遊びに向かいます。4つの約束をしっかり守って、楽しく活動することができました。
おわりの会では「地域のみんなさんといっしょに遊べて楽しかったです。」「地域のみなさんに教えてもらってとっても上手になりました。」など手を挙げてたくさん感想を発表していました。遊びながら、地域の方と楽しい時間を過ごしてかかわりが深まった様子の1年生さんに「4月からの成長も感じることができました。」と目を細める地域の皆さんです。 地域の「昔遊び名人」の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 昔あそび、いっしょに遊んだよ その2
今日は曇り空ということで、冷え込みはさほどではありませんでしたが体育館にはストーブが焚かれています。
そんな中、15名の「昔遊び名人」の皆さんはそれぞれの担当の遊びのブースで、グループごとにローテーションして回ってくる1年生さんたちに遊びを「伝授」してくれます。「よー見よりんさいよ。」とコマにひもを巻いてサッと床にコマを投げます。「すごい!」コマが床に真っすぐ立って勢いよく回ります。「やってみんさい。」見よう見まねで挑戦しますが、なかなか上手くいきません。「かしてみんさい。」ひもを巻いてくれます。何度か挑戦して「できた!」成功した時は名人もいっしょになって喜びます。 それぞれのブースで名人と1年生さんの歓声が響きます。 ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 昔あそび、いっしょに遊んだよ その1
今日は1年生さんと地域の皆さんが「昔遊び」をいっしょに楽しみました。
「お手玉」「けん玉」「ヨーヨー」「羽根つき」「コマ回し」「だるま落とし」「メンコ」…昔から行われている伝統的な遊び体験を地域の「名人」の方々にお越しいただいて、コツや技を伝授してもらいながら、一緒に遊びます。 はじめの会では、1年生の代表さんが「いっしょに遊べるのを楽しみにしていました。上手になれたらうれしいです。」と元気にあいさつしました。 4つの約束「話をよく聞く」「時間を守る」「仲良く遊ぶ」「最後までがんばる」を確認して、活動開始です! ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 合同音楽
2年生の5時間目は1組と2組で合同の音楽でした。これまで取り組んできた「汽車は走る」の合奏に2年生全員で挑戦していました。木琴、カスタネット、マラカス、トライアングル、タンバリン、ウッドブロック。1人1つずつ楽器を担当して合奏開始です。40数人で奏でる(打ち鳴らす)音が体に響きます。大合奏です。終わると「はい、楽器を交換しま〜す。隣の人に渡してね。」全員が1回ごとに違う楽器に挑戦します。
にぎやかで楽しい合同音楽の大合奏、まさに音を楽しむ2年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 言葉から色・形
4年生の図工は「言葉から色・形」に取り組み始めました。お話を聞いて、そこから想像したことを色や形に、つまり絵で表す活動です。めあては「『手ぶくろを買いに』を読み、場面をくわしく想像し、絵をかこう」です。「手ぶくろを買いに」は「ごんぎつね」にならぶ新見南吉さんの名作童話です。寒い雪降る夜、母ぎつねの思いを受けて人里に手袋を買いに行く子ぎつね。母ぎつねの力で買い物ができるように手を人間の手にかえてもらったのに間違ってキツネの手を使ってしまいます…。南吉さんの描く情景描写や母ぎつねの子ぎつねを思う気持ち、人間のやさしさで心が温かくなるお話です。
今日はまず、お話を聞いて場面ごとに想像したことを出し合い共有します。タブレットに打ち込んで送り、一つの画面にみんなの想像したことが集約されます。 「初めて雪を見てはしゃぐ子ぎつね」「昔のトラウマで手袋を子ぎつねに買いに行かせるお母さんぎつねの不安」など想像したことをもとに、自分の心に残った場面を早速、絵にしていく4年生さん。タブレットを活用したイメージの共有で想像豊かに場面を描いていきます。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金) 週末のお仕事
広島市の家庭ごみの分別・収集はなかなか厳しく大変だと思いますが、学校のごみの分別収集もなかなか大変です。特に事業所扱いなので、お金(学校の予算)を払ってごみ袋を購入してそれに、きちんと分別しておかないと収集してもらえません。
金曜日の掃除の時間は、各教室のごみ箱のごみ「燃えるごみ」と「燃やせないごみ」の2種類の回収作業を業務の先生と環境委員会の5・6年生さんが行ってくれます。 写真のように委員さんはビブスに手袋をつけて、回収作業にあたります。さっと持ってくるクラスもあれば、掃除終了前に持ってくるクラスもあります。来たら袋ごと回収か袋は再利用するかを確認します。 今週もたくさんのごみが集まりました。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)今日の給食~全国学校給食週間~
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。本校でも、こどもたちが普段食べている給食について理解を深め、食べ物やそれに携わる人々に感謝の気持ちを育めるような取り組みを計画しています。
給食委員会では、調理員の先生への感謝が伝わるお手紙を書くことを企画して、今日クラスへ手作りの便せんを渡しに行きました。そのほか、来週給食に関するクイズや調理員の先生へのインタビュー動画などを放送したいと思います。 秋から時間をかけて準備をすすめてきたので、委員会メンバー全員で最後まで頑張って欲しいと思います。 今日は「ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」です。昔の給食メニューを再現しています。特に「みそすいとん」には、粉から手作りしたすいとんが入り、もちもちの食感で好評でした!手作りすいとんは、とても大変な作業でしたが喜んでもらえて嬉しいです。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)長束西大好き!〜57 3年生クラブ見学今年度最後のクラブ活動を行いました。その様子を、来年度からクラブ活動をする3年生の子ども達が見学して回りました。子ども達は興味津々。やってみたいことが見つかったようです。4年生に進級するのが楽しみですね。 4・5・6年生の子ども達も活動を大いに楽しみ、充実した気持ちで締めくくりました。お花クラブ・ダンスクラブを指導してくださった地域の皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)今日の給食~カレー豆腐大人気~![]() ![]() ![]() カレーのいい香りと喉越しの良い豆腐の食感が最高で、こどもたちにも大人気でした。スイートポテトサラダには、さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使っています。手作りのドレッシングで下味をつけて、最後にマヨネーズ風調味料で和えています。久しぶりのカレー&マヨ味でどのクラスも完食でしたよ。 給食の時間には、片づけ方についてTV放送もしました。放送を真剣に聴いてくれて、さっそく今日の片付けに活かされていましたよ。明日からは「全国学校給食週間」に合わせての給食委員会の取り組みも始まります。Hpでもその様子をお知らせする予定です。お楽しみに・・・ 追伸 広島市の学校給食フェイスブックへ年末に実施した親子料理教室の取り組みの様子が掲載されています。合わせてご覧いただけますと幸いです。フェイスブックには、いいね!ボタンやコメントも投稿できますので、ぜひお声をお聞かせください。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 1月23日(木) とびばこあそびを楽しもう
1年生の体育は「とびばこあそび」に取り組んでいます。将来的は器械運動の「跳び箱運動」につながるファーストゲート、苦手意識を持たないよう楽しい遊びを通じて、手支持や切り返し両足踏切、腰上げなどの基本的な動きづくりをしていきます。
先週までにいろいろな「どうぶつあるき」を楽しみ、今日は跳び箱を使って遊びます。ふかふかのセーフティマットの上に跳び下りたり、踏切板、跳び箱、ステージの順に手支持で跳び乗ったりするなど5か所の楽しいチャレンジの場をアスレチック感覚で回ります。 チャレンジをする前に「いきまーす!」終わったら「どうぞ!」の合図をする約束を守りながら、安全にも気をつけて取り組みます。 「ピッピー!」の終了の笛の合図に「え〜、もう?」と残念そうな1年生さん。何度もしっかりチャレンジすることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月22日(水) 被爆体験を聞く会
今年は原爆投下から80年の節目の年となります。5年生は平和学習で地域の方から、原爆投下があった8月6日の様子、被爆体験についてお話を聴かせていただきました。
お話をしていただいた地域の方は、今年で90歳になられ、当時10歳の時に体験された原爆の被害の様子や思いをパワーポイントでつくられた資料を見せながらお話してくださいました。当時の生活の様子、原爆が落ちた当日のこと、被爆されたご兄弟のこと、家族で心配して市内に探しに行ったことなど、当時体験されたことを詳しく語ってくださいました。パワーポイントの資料の中には、当時の被爆されたご兄弟の姿や学校の様子などを描かれたものが映しだされましたが、その絵は写真の隣に座っておられる方が話を聞いて描かれたものです。 5年生さんたちは、原爆の恐ろしさや被害の大きさ、家族を心配する人々の不安や辛さなど、実際に被害に遭われた方の話を聴きながらメモをとり、あらためて戦争やのおそろしさについて感想を持ったり考えたりしている様子でした。 これからの平和学習の取り組みにしっかりとつなげていきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |