![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:378127 |
発信する力を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年では,福祉学習,笹木三月子大根と地域の産業,平和学習の三つのテーマの学習をしました。グループごとにそれらから一つ取り上げて,調べたことや体験して分かったこと,感じたり考えたりしたことをまとめ,プレゼンテーションをします。 まず,テーマ設定とプレゼンの内容構成について話し合っていました。あるグループでは,「どんなことを発表する?」,「内容を絞っていった方がよくない?」,「このとき,どんなことしたっけ?」,「したことを順番に並べてみようか。」と,少しずつプレゼンづくりの方向性が見えてきていました。 21世紀は,新たなものをつくり出すことが求められる時代です。そのためには,生み出し,それを提案し,共有するプロセスが重要です。その中で必要なのが「発信する力」です。さまざまな機会に,プレゼンする活動を取り入れたいと思います。 球技大好き!![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年は,いつものようにドッジボールをしていました。みんなで集まり,熱いプレイを繰り広げていました。 バレーボールをしているのは,6年生です。お互いに言葉を掛け合いながら,ラリーをつないでいました。 やっぱり,外遊びの大好きな子どもたちでした。 安西タイム「放課後の過ごし方」2![]() ![]() ![]() ![]() まず, 1 遊びに行くときは,「だれと」,「どこで」遊び,「何時に帰るか」をおうちの人に伝える。 2 冬は,17:00に帰宅する。 の二つを確認しました。 次に,お金の使い方について, 1 おごったり,おごられたりしない。 2 お金の貸し借りをしない。 3 人にお金をねだらない。 4 保護者の人に黙ってお金を使わない。 の四つを確認しました。 最後に,これらを守って,安全に過ごしましょうと話を終えました。 今回の内容は,トラブルや犯罪に巻き込まれることなく,自分たちを守るためです。特に,お金については,お年玉をもらう時期であることと,キャッシュレスの時代となり,子どもたちに金銭感覚が身に付きにくいことから,大人の目の届く範囲で使わせることが必要かもしれません。ご家庭でも,今一度お金や小遣いについて,お子様と話し合っていただければと思います。 今朝は冷え込んで…![]() ![]() 心持ち暖かい日が続いていましたが,今日から今週末にかけて,冷え込みが戻るようです。大寒を過ぎたものの,まだまだ寒さは,続きそうです。 集中して 丁寧に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに仕上げた下絵をもとに,描かれたものをパーツに分けて,一つ一つ厚紙を切り取り,それらを貼って組み立てていきます。子どもたちは,しんと静まり返り,なかなか思うようにパーツが切り取れないので,何度もやり直したり,パーツをどう組み立てたらよいか悩んだりしながら,一生懸命制作に打ち込んでいました。 刷り上がりが楽しみです。 久々にグラウンドに出てみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,シーソーで遊んでいたのは,3年生でした。 その横の丸太でジャンケンをしているのは,1年生。ジャンケンをして,勝ったら前に進み,負けたら後ろに下がるゲームをしていると教えてくれました。 ジャングルジムで遊んでいるのは,2年生。「ここにいるよー。」とお互いに呼び合っています。 どの子もかわいいなぁと思いました。 今日も美しい歌声で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,毎日の練習を生かして,しっかりと歌っていました。この歌は,リズミカルなので,自然と体を動かしている子もいました。 音楽専科の先生が「この1年間,毎日歌った成果が出て,上手になりましたね。」と称賛しました。 やっぱり,歌声は,安西小の自慢です。 和太鼓を披露しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,先日いただいた和太鼓のたたき初めをしました。 音楽専科の先生と4年の子どもたちが「ソーラン節」を披露してくれました。先生の高らかな太鼓を皮切りに,4年生の子どもたちの歌とリコーダーで,景気のいい演奏でした。演奏もその姿も,かっこよかったです。 校長先生が「皆さんのためにと太鼓をくださった大谷さんも,たたき初めをするなら自分たちがと,名乗り出てくれた4年生の皆さんも,素晴らしいと思いました。」と称賛しました。 4年生の皆さん,素晴らしい演技をありがとうございました。 卒業制作,開始しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,スマートホンなどを立てて使うスタンドクロックに挑戦していました。その導入として,作品のイメージ図・設計図をかいていました。それぞれが好きなものやつくりたいイメージを膨らませながら,図にしていました。 子どもたちに聞いてみると,これは,卒業制作とのこと。6年間のまとめであり,小学校生活の記念とする大切な作品となることでしょう。地道に最後まで取り組み,納得のいく仕上がりになるよう,期待しています。 「放送体験」が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6−1の3名が「アニメキャラクタークイズ」をしました。「ピンクの髪で,ピーナッツが好きな女の子は,だれでしょう。」「正解は…アニメ『SPY×FAMILY』のアーニャでした。」という具合に,3問出題されました。 子どもたちにとって,放送することは,みんなが聞いてくれることから,ドキドキな半面,ワクワクする体験なんです。これから,どんな放送になるか楽しみです。 「違い」を認めるために![]() ![]() ![]() ![]() この題材は,米は,日本が発祥の食物と思っていた登場人物が他の国の米を使った料理に触れることにより,文化や風土の違いを知ることの大切さを知ることがねらいでした。 米を使った料理は,世界中にあり,それぞれの食文化に合わせて食べられています。先生が教科書に紹介されている料理の中で,食べてみたいものを選ぶよう働き掛けました。子どもたちは,それぞれ興味を持った理由を伝えながら,選んだ料理を共有していました。 こうして,知らないことを知ることによって興味をもつことは,認め合える関係性をつくる第一歩です。 「おすすめの本」紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生がおすすめの本の題名と選んだ理由を伝えるよう指示すると,子どもたちは,「しょうかいカード」にまとめてあるお話についての紹介をもとに,話す内容を考え,ペアで伝え合っていました。 1年生では,いろいろな場面で,ペアで伝え合う場面を取り入れてきたため,1年生とは思えないくらいに上手に伝えることができました。聞き方も上手で,中には,相手に質問している子もいました。 本は,私たちにたくさんのことを教えてくれます。ぜひ,読書の習慣をつけてほしいと思います。 思い出を振り返ろう 2年
生活科では,思い出を振り返りながら,自分たちの成長を確かめる学習をしています。
遠足・運動会・校外学習での自転車に乗ったこと・・・など,たくさんの思い出の中から選んで,絵や文章で振り返ります。 たくさんの経験を通して,いっぱい成長した2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品の甘さって? 6年
広島県発明協会の支援事業として,広島県立総合技術研究所食品工業技術センターからお越しいただいた柳川 健先生による出前授業を行いました。
食品会社の技術開発をお手伝いする研究を行っているセンターの仕事や,微生物を利用したり,動植物の生態から生まれたりする技術など,幅広くいろいろな知識を教えてくださいました。 小さな紙コップに入った「塩味・甘味・酸味・苦味・旨味」を味わう体験や,3種類の甘味の甘い順を当てる体験もあり,子どもたちも一生懸命考えました。 その体験から,砂糖だけでなく,塩味を加えることで甘さが増したと感じたり,バニラの香りだけで甘さを強く感じたりすることを知り,糖分の摂りすぎが防げることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「要約」する意義![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,まとめの学習として,「全体を400〜500字に要約する」ことがミッションでした。 要約とは,文章や話などの要点をまとめたり,掴んだりすることです。要約する力は,人の話を理解するためにも,逆に,自分の話をうまく整理して伝える上でも大切とされる力です。 要約をする上で大切なのは,文章や話を「構造」として理解することです。(1)いちばん伝えたいことは,何か,(2)それ以外の要素は,いちばん伝えたいこととどのように関係しているか,の二つに着目して,全体の要点をつかんでいくのです。 子どもたちは,少し苦労しながらも,諦めることなく文章を書き続けていました。 数が「変身」!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「千が〇こ,百が〇こ,十が〇こ,一が〇こで,〇〇〇〇です。」というように,10のまとまりをもとに位取りをしていました。 子どもたちは,数のカードを位取り表に乗せ,カードの数を数えながら,数を導き出していました。子どもらから,「変身して…。」という言葉が聞こえてきました。「変身って,何ですか。」と尋ねると,「10こ集まると次の位の数になるから。」と教えてくれました。 「10集まると位が一つ上がる。」というのは,数の大切な仕組みです。このことを体験的に学習しているのでした。 こんなロボットがあったらいいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボットの働きや役に立ち方を紹介する説明する文章を学習した後,「どんなときに,どんなことをしてくれるロボットがあったらいいかなぁ。」と問い掛けました。子どもたちは,それぞれ,自分たちの生活を思いめぐらしながら,今回の文章で紹介されたロボットの特徴を手掛かりに,思い思いのロボットを考えていました。 特に感心したのは,「風邪をひいたとき,代わりに話をしてくれるロボット」です。「なんで。」と尋ねると,「この間,先生が風邪をひいて大変そうだったから。」と教えてくれました。先生を思いやる優しさを感じて,心があったかくなりました。 朝から元気な子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は,朝のグラウンドで遊ぶ子どもたちです。思いっきりドッジボールをしていました。お互いに言葉を掛け合いながら,元気に遊ぶ子どもたちに負けないよう,張り切っていこうと思います。 年長さんたちの姿から
今日は,保・幼・小連携教育の一環として,年長さんたちが学校に来られました。
靴を置くためのブルーシートの上には,画像のとおり,きちんと整頓された靴や上履き入れがありました。 環境や遊びを通して子どもたちの学びや育ちを支えるのが,幼稚園や保育園の目標ですが,物を整理整頓できる力,先生の声掛けでみんなと一緒に自分なりにやってみようとする力は,小学校に入学しても使える力です。 すでにそんな力を身に付けた年長さんたちが,1年生になってどんな力を発揮してくれるか,今から楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよししゅうかい1 1年と年長さん
今日は,安西幼稚園とひまわり安西こども園から,それぞれ年長さんに来ていただき,入学を前に,学校のことを知ってもらい仲良くなるための集会を開きました。
まずは,グループに分かれて自己紹介や名前プレートを首にかけてあげるところからスタートしました。 どちらも緊張していますが,そこはさすが1年生。思い切って大きな声で自己紹介を頑張る姿がありました。 続いて,学校のいろいろなことを教えてあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |