![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:385071 |
みんなが楽しくプレーできるようにするには
4年生の外体育ではゴールサッカーの学習をしています。
みんなが楽しくプレーできるようにするにはどうしたらよいか、みんなで考え、ルールを工夫して運動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 2月号さらなる高みを目指して![]() ![]() 1年生が楽しめるように遊びを考えて「いっしょに遊ぼう会」を開いて、運営する姿や、6年間の算数のしあげに一生懸命に取り組む姿が見られます。 さらなる高みを目指して、努力しています。 ![]() ![]() 5年 食育授業 「食べて元気に」
安東小学校 栄養教諭の藤井先生にお越しいただき、家庭科「食べて元気に」の学習をしました。食べ物に含まれる栄養素を3つの食品のグループに分け、どの食材にどんな栄養が含まれているのかを学びました。
また、ある日の給食の食材を、3つの食品のグループに分ける活動を通して、「給食は栄養素が偏りなく入っていることが分かった!」「給食は残さず食べないと栄養がとれないな。」などの振り返りが出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語でも算数でも![]() ![]() 国語科では、漢字の音と訓を使ったリズムのよい歌についての学習を深めていました。 算数科では、分数どうしを合わせる計算の仕方について、考えを出し合っていました。 ![]() ![]() みんなで合奏したよ
音楽科では、鍵盤ハーモニカのきれいな音が聞こえています。
今日は、速さや音の重なりに気を付けて、合奏をする活動を行いました。 友達が演奏する音をしっかり聞きながら合わせようと意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび名人に教わったよ!![]() ![]() 今年も学校に指導者をお招きして会を開くことができました。 18人もの名人が学校に来てくださいました。 こま回し、はねつき、竹とんぼ、お手玉、 おはじき、あやとり、けん玉、ヨーヨー の8つの遊びを名人に教えていただきました。 子供たちは、地域の方々としっかりふれあいながら楽しく学習を進めることができたようです。 地域の方々も「覚えが早くてびっくりした!」とたいへん喜ばれていました。 ![]() ![]() 集中して…「春を待つ」
4年生は、1月10日に体育館で書き初め会をしました。
「春を待つ」という文字を一枚一枚丁寧に書いていきました。 みんな集中して頑張り、自分の納得がいく作品を仕上げることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「強い決意」
5年生の書き初めの課題は
「強い決意」 新春らしく「春の海」の箏と尺八の音色をBGMに、一画一画集中して、作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の朝
今朝の毘沙門台小学校は雪景色でした。
先生たちも子供たちも一緒に雪と親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 1月号あけましておめでとうございます![]() ![]() 新しい年を迎えました。 「笑顔でつながろう 全ては子供のために」を合言葉に、教職員一同、全力で学校教育活動に尽力してまいります。 今年も変わらぬご支援をよろしくお願いします。 |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |