給食:1月29日の給食
1月29日の給食は,「親子丼」「かわりきんぴら」「牛乳」でした。
かわりきんぴらは,ごぼうだけでなく,じゃがいもを多く使っているため,名前に「かわり」とついています。作る時には,じゃがいもが煮崩れないように,さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。(献立ひとくちメモより)
【本日の給食】 2025-01-29 19:31 up!
笑顔の時間
「明日、5時間目に豆まきをするので、見に来てください。」と1年生が誘いに来てくれました。さらに、音楽の時間に学習した歌を聞かせてくれました。一人一人が、フレーズを歌い継いでいく歌い方でしたが、歌声バトンが見事にわたり、みんなが笑顔!の素敵な時間となりました。どうもありがとう!
【学校の様子】 2025-01-29 14:09 up!
国語科の学習
読み物教材の学習のまとめをしていました。自分の振り返りを書く活動では、時間内では、書ききれず、チャイムが鳴った後も、熱心に自分の考えをノートに書き表す子供たちもいました。
【1年生】 2025-01-29 14:00 up!
「自分の考えを書こう」
国語科の学習。題材文の共感したり、納得したりした部分について自分の経験や知識を挙げて、説得力をもたせる文章を書く作業に、黙々と取り組んでいました。
【5年生】 2025-01-29 13:56 up!
朝の読み聞かせ
毎月1回水曜日は、図書ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」の時間です。今日も子供たちは、お話の世界に誘われていました。節分が近いこともあり、季節行事に関連した絵本を読んでいただいているクラスもありました。いつも子供たちのために、心温まる時間をありがとうございます。
【学校の様子】 2025-01-29 13:28 up!
雪だるま・俳句作り
今日の3クラス合同自立は、雪だるま・俳句作りです。2グループに分かれて活動しました。
まず、画用紙に雪だるまをかき、パスで色を付けました。次に、周りをハサミで丁寧に切り、雪だるまの側に先日作成した「ミニ毛糸帽子」を付けました。それから、その様子を俳句に表しました。最後に、自分たちの作った作品について1人ずつ発表し、感想を伝え合いました。
職員室前とたんぽぽ教室前に作品を掲示していますので、学校に来られた際には是非ご覧ください。
【たんぽぽ】 2025-01-28 19:50 up!
算数科の学習
とけいの学習のまとめに入っています。実際に時計の針を動かして、学習内容の定着を図っています。
【1年生】 2025-01-28 19:49 up!
防犯マップの発表に向けて
4年生は、自分たちの住んでいる地域に取材に出向き、防犯マップを作る活動に取り組んでいます。自分たちで取材したことをおうちの人や3年生に発表して伝える準備をしています。何をどんなふうに伝えるか、話し合いをしながら、作業を進めていました。
【4年生】 2025-01-28 19:47 up!
給食:1月28日の給食
1月28日の給食は,「減量ごはん」「肉うどん」「かき揚げ」「牛乳」でした。
かき揚げは,小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ,油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり,温かいそばやうどんにのせたり,ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには,いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っていました。(献立ひとくちメモより)
【本日の給食】 2025-01-28 17:19 up!
給食:1月27日の給食「全国学校給食週間」
1月27日の給食は,「ごはん」「さけの塩焼き」「広島菜漬」「みそすいとん」「牛乳」でした。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,おいしく給食が食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は,日本で給食が始まった明治22年に出されていた,さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れました。また,みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代,ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう,小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では,食べやすいよう,小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。(献立ひとくちメモより)
今日は,動画を見て給食の歴史について学習しました。
【本日の給食】 2025-01-28 17:18 up!
こんなロボットがあったらいいな
国語科「ロボット」の説明文の学習で,一人一人が欲しいロボットについて考えました。教科書の説明文を学習した後,図鑑で今活躍しているロボットを調べました。その後,自分が欲しいロボットについて考え,友達と交流しました。生活が楽しくなる夢のロボットがたくさんできていました。
【2年生】 2025-01-24 20:21 up!
紙芝居の読み聞かせ(2)
昼休憩、6年生の図書委員が「さ、さ、さっちゃん」という題名の紙芝居を読み聞かせしました。今日もたくさんの児童が楽しみに図書室に集まりました。ユーモアのあるお話に時折笑いながら、お話の世界に浸っていました。
【学校の様子】 2025-01-24 19:40 up!
給食:1月24日の給食
1月24日の給食は,「ごはん」「吉野煮」「おかか炒め」「りんご」「牛乳」でした。
吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは,マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では,くず粉の代わりにコーンスターチを使いました。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき,料理が冷めにくくなります。今日は,鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使いました。(献立ひとくちメモより)
【本日の給食】 2025-01-24 19:20 up!
授業風景(2)
5年生は、算数科で文章を読んで、「もとにする量」「比べられる量」「割合」を求める練習をしました。(上の写真)
6年生は、国語科で仮名の由来について調べました。(下の写真)
【学校の様子】 2025-01-24 19:18 up!
授業風景(1)
1月も終わりに近づきました。週末の今日、どのクラスでも学びに向かう姿が見られました。
上:1年生算数科「とけいをよもう」
中:3年生国語科「漢字の広場」
下:4年生算数科「面積の比べ方と表し方」
【学校の様子】 2025-01-24 18:56 up!
鬼は外 福は内
自分の心の中の鬼がずらり。どんな風に鬼を追い出すのか、これからの成長が楽しみです。
【1年生】 2025-01-23 19:24 up!
なりたい自分を目指して
道徳科の授業。「学校には、どんなたのしいことやいいことがあるでしょうか」の学習。
「大人になったとき、困らないように。」、「将来の夢が叶うために。」。未来の自分を思い描いて、自分の考えを伝え合っていました。
【1年生】 2025-01-23 19:05 up!
朝のあいさつ運動
毎週木曜日、地域の皆様による「あいさつ運動」。今日も、爽やかな挨拶が行き交いました。気持ちのよい1日のスタートです!いつも子供たちを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
【学校の様子】 2025-01-23 18:58 up!
給食:1月23日の給食
1月23日の給食は,「バターパン」「カリフラワーのクリーム煮」「野菜ソテー」「牛乳」」でした。
今日のクリーム煮には,冬が旬のカリフラワーが入っていました。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも,じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われていました。野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。
また,今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っていたパセリ,野菜ソテーに入っているキャベツは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモより)
【本日の給食】 2025-01-23 18:53 up!
紙芝居の読み聞かせ
昼休憩、図書委員の5年生が「ガリバー旅行記」の紙芝居の読み聞かせをしました。低学年を中心に、いろいろな学年の児童が図書室に集まり、真剣な表情で読み聞かせを聞いていました。
金曜日は6年生が読み聞かせをしてくれるそうです。楽しみです。
【学校の様子】 2025-01-22 20:22 up!