最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:15
総数:232775
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【4年生】図画工作科

版画づくりをしています。
三角刀や平刀など、彫る範囲や線に合わせて彫刻刀の種類を変えながら彫っています。初めて彫刻刀を握ったときに比べて、とても滑らかに彫刻刀を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科

「クミクミックス」
3グループに分かれて、ダンボールを組み合わせた作品を作りました。
グループで役割分担をしたり、お互いに動かないようにダンボールを持って切ったりして、楽しい作品が出来上がっていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図画工作科

「わくわく おはなし ゲーム」
すごろくのようにルートとルーレット、コマを作りました。できあかった児童は、さっそく担任と遊んでいましたが、「ゴールできない〜!」と叫んでいました。
画像1
画像2
画像3

新刊図書の紹介

月に1度、学校司書の先生が来てくださいます。
今日の大休憩には、新刊図書から3冊を選んで、内容の紹介をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽科

3拍子の曲に合わせて、バンブーダンスをしました。
最初は1人で、次は3人でと、人数を増やしたり、リズムは止めずに交代しながらダンスをしました。手拍子も起き、終わったときには「楽しかった〜!」の声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科

「水を冷やし続けると、水はどのように氷に姿を変えるのか。」
何度で凍るのかを予想し、実験を通して確かめました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語科

説明文の学習をしています。
本文から、問いと中、答えの個所を見つけ、ペアで理由を付け加えて話し合っています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科

音読の時は姿勢よく、はっきりと読むことができています。また、黒板を見てノートに書き写す力も伸びています。挙手も手がピンと伸びていて、集中して授業を受けていることが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(3年生クラブ見学)

今日は、3年生が各クラブの見学をしました。
見学している様子を見ていると、4年生になったらどんなクラブに入ろうかと、ワクワクした思いが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科

身の回りにある空き箱やペットボトル、画用紙などを使っておもちゃ作りをしています。
このおもちゃを使って、1年生を招待して一緒に遊ぶ計画です。
画像1
画像2
画像3

全国学校給食週間の取り組み

学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、昭和22年1月から学校給食が再開し、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
本校でも、保健委員会が給食についてのビデオを作成したり、「食育の木」による残食を減らす取り組みをしたりしています。

【24日の給食】
ごはん 吉野煮 おかか炒め リンゴ(12年生には、うさぎカットにしてくださいました) 牛乳

【27日の給食:全国学校給食週間に関連した献立】
ごはん 鮭の塩焼き 広島菜漬け みそすいとん 牛乳
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】体育科

今日の体育科では、3年生は運動場でタグラグービー、4年生は体育館でラグービーボールのキャッチをしました。ラグービーボールの独特の形により、思った方向に投げられなかったり、キャッチもうまくできなかったりしましたが、寒さに負けずにしっかりと走って、ボールを投げていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科

「むかしあそびを きわめよう」
お手玉、けん玉、コマをローテーションしながら、体験しています。今までの練習の成果もあり、とても上手になっています。
画像1
画像2
画像3

心の参観日

 心の参観日に多数ご参観いただき、ありがとうございました。5時間目は道徳の授業参観、6時間目は講演会がありました。講演会では、人権擁護委員の方から「共生社会をめざして〜障がい者の人権を考える〜」をテーマにお話をしていただきました。様々な障がいについて知り、自分達にできるサポートについて考える機会となりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】算数科

タブレットを使って、自分のペースで計算問題に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

【5・6年生】体育科

なわとびを頑張っています。
個人技では、なわとび検定の項目に沿って、自分のペースで練習をしています。そのあと、全員でミスを少なくして回数を増やすことを意識して長縄跳びをしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作科〜初めての彫刻刀〜

今日、初めて彫刻刀を使いました。
まず、丸刀や三角刀など彫刻刀の種類と持ち方を確認した後、試し掘りをしていきました。
「難しい〜!」との声が上がる中、少しずつ彫刻刀を動かしていくと、長く掘ることができるようになりました。
いよいよ本番です。下絵の線に沿って、まずは外枠を彫りました。あっという間に、図画工作科の時間が終わりました。初めての彫刻刀でしたが、順調にスタートできました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科

雲に乗った自分を作っています。雲は、本物の綿の実を使います。
綿の実をほぐして種を取り除き、糊で張り付けて、雲を表現しています。
完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科

ハサミやプラスチックのスプーンなど、いろいろなものについて、電気が通るものと通らないものを予想して、実験しました。
電気が通ると、豆電球が点灯します。予想と結果はどうだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽科

「汽車は走る」という曲を木琴や鍵盤ハーモニカ、打楽器を合わせて演奏します。
練習の後、教室の中を一列になり、行進しながら合奏しました。
とても息の合った演奏ができていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

入学説明会

学校だより

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

学校生活のきまり

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877