最新更新日:2025/07/28
本日:count up241
昨日:162
総数:830281
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

みんなで長縄オリンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,長縄オリンピックに向けての練習に熱が入っています。声を掛け合いながら,次第に心も一つに・・・。見ているこちらも心が熱くなり,そして,清々しさを感じます。

6年 薬物乱用防止教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生を講師にお迎えして,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
 岡田先生からは,たばこの害や有毒性,アルコール摂取による健康被害,麻薬や大麻など違法薬物の危険性などをお話していただきました。たくさんの写真や具体的な数値を示しながらとても分かりやすく説明していただき,子供たちも,真剣な表情で耳を傾けていました。今日のお話から,薬物乱用防止への意識を高めてほしいと思います。
 岡田先生,本日はお忙しい中お越しいただき,本当にありがとうございました。

3年 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会で,昔の道具と今の道具を比べてどのように変わっていったかを考えました。昔の洗濯機(洗濯板)を実際に使っている動画を見ながら「力がいる。」「疲れそう。」などの感想を持つと,他の道具にも興味を示し,昔の道具と,その移り変わりについて調べていきました。「使いやすくなっている。」「小さくなっている。」「手動で力がいるから,昔の人は今よりも強そう。」など,さまざまな視点で考えることができました。

2年 算数 長い物の長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数で,長い物の長さを測りました。両腕を広げた長さが身長とほぼ同じ長さであることが本当かどうかを確かめるため,ビニールひもで長さを測り取り,ひもの長さを測っていきます。子供たちは本当に同じ長さなのかを知りたくて,わくわくしながら自分たちの30cm物差しをつなげて,夢中になって測っていました。ここから長さの単位は「cm」から「m」へと広がっていきます。

5年 音楽 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽では,合奏の練習が進んでいます。12月から練習を始めてきたこの合奏練習です。楽譜には,気を付けるポイントが赤鉛筆でたくさん書き込まれていて,これまでの努力の跡が見られました。全体練習では,指揮者の刻むリズムをよく見て,みんな真剣な表情で演奏していました。

なかよしタイム(青)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青チーム(2組)のなかよしタイムでした。児童運営委員会の5・6年生が進行を行い,みんなでクイズに挑戦しました。クイズの内容は「どの先生がじゃんけんに勝つかを当てよう」というものです。1・6年生,2・4年生,3・5年生でペアを作って,相談しながら自分たちの予想を決めていました。自分たちの予想が当たったことにも,先生たちのじゃんけんの結果にも大興奮しながら,終始大きな盛り上がりを見せていました。

なかよしタイム(青)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青チーム(2組)のなかよしタイムでした。児童運営委員会の5・6年生が進行を行い,みんなでクイズに挑戦しました。クイズの内容は「どの先生がじゃんけんに勝つかを当てよう」というものです。1・6年生,2・4年生,3・5年生でペアを作って,相談しながら自分たちの予想を決めていました。自分たちの予想が当たったことにも,先生たちのじゃんけんの結果にも大興奮しながら,終始大きな盛り上がりを見せていました。

みんなで長縄オリンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も,長縄オリンピックに向けての練習に熱が入っています。声を掛け合いながら,次第に心も一つに・・・。見ているこちらも心が熱くなり,そして,清々しさを感じます。

校内研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。

校内研修会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の原田誠也教諭を講師に,校内研修を行いました。今回は,原田先生が参加した研修会で学んだこととして,児童がより主体的に学習に取り組むための方法を,演習を交えながら紹介していただきました。参加された先生方もとても熱心に用意された演習に取り組んだり,どの内容に取り入れられそうかを話し合ったりと,とても有意義に研修を進めることができました。

5年 算数 割合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で,割合の学習をしています。「もとにする量」と「比べられる量」がそれぞれ問題の中のどの数字にあたるのかを捉えるために,子供たちは図を描いたり,数直線に表したりしながら考えていました。

3年 図画工作 はんがde十二支2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはドキドキしながら,ゆっくり半紙をはがして仕上がりを確かめていました。満足のいく作品がたくさん出来上がりました。

3年 図画工作 はんがde十二支1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で作っていた版画の台紙が完成し,いよいよ「刷り」に移りました。台紙にインクを付けて,ばれんでこすると完成です。インクを隅々までいきわたる様にローラーを動かしたり,色がきちんと半紙に写るようにばれんでしっかりこすったりしました。

6年 卒業文集づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が,「卒業文集」の作文を書いています。卒業アルバムに掲載される作文です。6年間の一番の思い出や将来の夢,最後の運動会のことなど,それぞれが6年間の小学校生活に思いを巡らせながら,とても集中して取り組んでいました。

2年 生活「あしたへつなぐ自分たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科で,これまでの成長を記録したアルバムを作っています。赤ちゃんの頃や幼稚園・保育園のころなど写真を選んで,自分の成長を振り返っています。小さなころと比べてできるようになったことを実感したり,これまで成長を支えてくれた人たちへの感謝を感じたりしながら,思い出の1冊となるよう作りました。

1・6年 体育科 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。

1・6年 体育科 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。

1・6年 体育科 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が一緒に、なわとびや大繩跳びの練習をしました。6年生は、掛け声をかけたり、縄の結び方を丁寧に教えたりしていました。1年生は6年生に優しく教えてもらって「できた!」「跳べたー」と大喜びでした。2月の「長縄オリンピック」に向けて、どのクラスも練習に励んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304