![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:248057 |
1月29日 オタフクカップの練習
2月22日(土)に行われるオタフクカップに向けて出場する高学年の選手たちの練習が始まりました。あいにくの小雨でしたが、みんな頑張って練習していました。たくましく成長した高学年の活躍が楽しみです。応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 給食週間
1月27日(月)から31日(金)までの1週間、本校では給食週間の取組として、もぐもぐキャンペーンを行っています。給食委員会が中心となってご飯とパンの残食調べや、テレビ放送をしています。今日は、給食委員3名に給食の残食についてインタビューをした様子をテレビ放送で流しました。給食委員は、「残食を減らすために、あと一口頑張って食べよう」と思いを伝えてくれました。給食が食べられることに感謝して、残さず食べてもらえると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 今日の給食
*1月29日の給食*
親子丼 かわりきんぴら 牛乳 かわりきんぴら・・・かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 6年生 学級活動
学年でスポーツ大会をしていました。みんなで、楽しい思い出をつくろうと、6年生の児童が企画をし、運営していました。卒業まであと少しです。たくさん思い出をつくってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 3年生 外国語活動
「What‘s this?」の学習です。動物や果物などを選んでヒントを考え、クイズを出したり、答えたりする学習をしていました。今までに学習した単語を使って、ヒントを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 4年生 学級活動
クラブ活動の反省をしていました。5年生や6年生に教えてもらったことや、こんなことを一緒にしたよというような、他の学年との関わりを書くことと、できるようになったことや上手くなったことを書くという2つの視点で反省を書いていました。明日が最後のクラブです。他学年と交流し、楽しいクラブ活動にしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 2年生 国語科
新出漢字の学習の後、漢字ドリルに練習していました。その後、タブレットを使って漢字の練習をしました。自分のペースで学習ができるので、それぞれがタブレットの問題から、やりたいことを選んで集中して学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 1年生 国語科
「カタカナを みつけよう」という学習をしていました。家から持ってきたり、先生が用意したりして集めた広告の中から、カタカナを探します。見つけたら、はさみで切り取って紙に貼って集めていました。カタカナが読めるようになったので、みんな意欲をもって取り組んでいました。身の回りに、たくさんのカタカナがあることに気付いた一年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 5年生 英語科
行きたい場所やしたいことを言ってみようという学習をしていました。「どこに行きたいのか」「なぜ行きたいのか」「何をしたいのか」を聞いたり答えたりする学習です。最後に、日本の観光CMを聞き、何についてのCMか教科書の写真を見ながら考えていました。「where」「why」「what」「want to」などのキーワードを捉えて、しっかり考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 1年生 生活科
参観日の練習をしていました。最後の踊りの練習です。最初の構えから、動かずぴたっと止まって待っている態度がとても立派でした。お家の方にかっこいい姿が見せられそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 4年生 理科
ビニール袋の中に、泡を集めて泡の正体を調べる学習をしていました。水を沸騰させて、逆さまにしたロートで集めます。集めた泡の正体は何なのか、興味をもって学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 3年生 図画工作科
今日は、鑑賞の授業でした。名画のカードを見ながら、感じたことや思ったことを交流していました。「葉っぱを触った様子に似ている絵はありますか」の先生の質問に、「この絵の中のここに、葉っぱがたくさんあるので、ここを触るとそんな感じがすると思います。」としっかり発表をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 6年生 英語科
学校生活の1番の思い出について伝え合っていました。どこで、どんなことを楽しんだか、食べたものや見たこと、勉強したことなどの内容を英語で紹介します。英語で何と言うかわからないものは、先生に尋ねていました。修学旅行で行ったカルスト大地は、「karst plateau」というようです。友達に紹介する活動では、すらすらと英語で話す児童が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 2年生 生活科
今日の生活科では、友だちのすてきなところを手紙に書く活動をしました。普段はなかなか照れくさくて言えないけど、手紙だったら書きやすいかな。友だちの顔を思い浮かべながら、書いていました。いつもより丁寧な字で書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 持久走チャレンジ
今日は持久走チャレンジ二日目です。二回目なので、子どもたちも迷うことなく、集合場所に集まって、音楽の開始とともに走り始めました。今日は風が冷たかったですが、子どもたちは元気に5分間、走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 5年生 体育科2
自分のためだけでなく、仲間のために歯を食いしばりながら、一生懸命に走る姿はとてもかっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 5年生 体育科1
5年生は学年で「駅伝大会」を行いました。グラウンドから体育館を回って、グラウンドに戻ってくるコースで、各チーム6〜8人で10人分走ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 本日のインフルエンザ情報
本日の学校の状況をお伝えします。(1月28日9時時点)
【インフルエンザの状況】 1年:0人 2年:0人 3年:0人 4年:0人 5年:0人 6年:0人 【発熱やかぜ症状等での欠席状況】 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします) 該当なし 【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。 1月27日 今日の給食
*1月27日の給食*
ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 全国学校給食週間・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。もちもちのすいとんは、こどもたちに大人気でした!(2枚目の写真は、みそすいとんの作り方です) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 6年生 図画工作科
「未来のわたし」という学習も、もう終盤です。なりたい職業や10年後の自分を想像した姿を表現しています。紙粘土でしっかりと肉付けをし、完成に近づいてきました。色を付けて、さらに生き生きとした作品が見られることがが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |