最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:61
総数:136595
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

衝撃を受けた「薬物乱用防止教室」!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)
 学校薬剤師の先生に「薬物乱用」について教えていただきました。
「楽(らく)になるために使うのは「正しい薬物の使い方」
「楽(たのしく」なるために使うのは、「薬物を乱用した使い方」
と最初に教えていただきました。最近は可愛く、親しみやすい名称にして若い子の興味を引こうとしているので、気をつけてほしいという話もありました。
 今日受けた衝撃を忘れないでほしいです。学校薬剤師の先生。ありがとうございました。




外国語活動

 1月14日、ALTのMonique先生と外国語活動担当の廣田先生、二人の先生と一緒に外国語活動をしました。
 “what's this?”の文型を使ったチャンツを動作を付けて歌ったり、Monique先生の発音を聞いて単語の発音練習をしたり、シルエットクイズの答えを考えたりして、子どもたちは充実した時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(1年生)

画像1 画像1
 1月10日(金)凧あげをしました。
 自分の好きな絵を描いて、広い運動場で凧を飛ばしました。
 みんなの凧が気持ち良さそうに空に上がりました。

新年の誓い!なりたい自分になるために・・・(6年生)

 静まりかえっていた仁保小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 「卒業」という言葉も随分近くに感じられるようになり、日々を大切に過ごそうという気持ちが、より一層強くなっているのではないでしょうか。
 そこで・・・
 6年生は「なりたい自分」になるために、新年の目標を絵馬に書きました。
 卒業するまでに、少しでもなりたい自分に近づけますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日について

 学校だより(12月号)でもお伝えしました通り、本校では令和6年12月28日(土)から令和7年1月4日(土)まで学校閉庁日としています。
※登校日は1月7日(火)4時間授業日で、13:30下校予定です。

学校閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話:082−504−2463

留守番電話対応について

 広島市立の全小・中学校では、夜間や休日などの業務時間外の電話については音声ガイダンス(留守番電話)により対応することとしています。本校では、長期休業中は次のとおり留守番電話対応としていますので、再度ご確認ください。なお、留守番電話には録音機能がありませんので、ご了承ください。

○ 留守番電話による応答時間(学校につながらない時間)
・長期休業期間中
(冬季休業中は12/24〜1/6)…17:00〜8:30
・学校閉庁日・振替休業日・年末年始…………………終日

「ありがとう」の気持ちを書くと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仁保小学校では、毎月1回「テーマ作文」という取り組みを全校で行っています。
 テーマに沿った作文を「10分間で書く」という条件の中で書く力を伸ばしています。
 12月のテーマは「ありがとう」。
 それぞれ思い思いの「ありがとう」を文章に書きとめていました。
 その中には、毎朝、正門でたくさんの落ち葉を掃いてくださっている業務の先生や寒い中見守りをしてくださっている地域の方への感謝の気持ちを書いている児童もたくさんいました。普段、なかなか言葉で伝えられない気持ち・・・。
 どうぞ、受けとってください。

学校司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書の道野先生による、絵本の読み聞かせを行いました。
 1年生も、2年生も、絵本の世界に引き込まれるように、真剣に聞き入っていました。絵本の動物のクイズにも、元気いっぱい答えていました。

マツダ工場見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(木)にマツダ工場へ見学へ行きました。社会科で「自動車をつくる工業」の学習を時間をかけて丁寧に行い、みんな予備知識が万全な状態で向かいました。
 マツダのこれまでの歴史を教えていただいたり、実際に展示してある車に乗ってみたり、様々な学習をすることができました。またご家庭でも、話題にあげてみてください。

学校で身に付けた力を試す時!(6年生)

 12月5日から6日にかけて修学旅行へ行ってきました。行った場所は山口・福岡方面。修学旅行では様々な場所で多くの方々と接する機会があります。学校とは違う「公共の場」で子どもたちがどう過ごすのか、とても楽しみにしていました。
 本校で取り組んでいる『仁保っ子チャレンジ』とは・・
       「あかるく えがおで あいさつを」
       「いつでも どこでも くつそろえ」
       「うつくしく やさしい ことばえらび」            
 学校の外へ出て、それを発揮する日でもあったのです。公共の場でその場に応じた立ち振る舞いができたでしょうか?
 仁保っ子チャレンジはこれからも続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『静かに 早く 安全に』行動する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 津波対応避難訓練を行いました。
 津波対応については、毎年、校舎の3階・4階へ避難する訓練を実施しています。本年度は、さらに規模の大きい大津波を想定して、例年より高い場所(仁保公園)へ避難する訓練を、初めて行いました。
 子どもたちは、緊張感をもって訓練に取り組み、『静かに 早く 安全に』避難することができました。「命を守る」ための行動をしっかりと身につけてほしいと思います。
 

3年生 にほっ子祭り

 11月27日、にほっ子祭りを行いました。
 3年生も、自分たちで遊びのコーナーを考えました。1組は「ハテナボックス」、2組は「どこにあるかなゲーム」、3組は「まちがいさがし」で、それぞれ協力して店番をしたり、他のコーナーに遊びに出かけたりして、楽しい時間を過ごしました。
 「お客さんが喜んでくれてうれしかった。」「遊びにいったとき、わかりやすい説明で安心して楽しく遊べたよ。」など、たくさんの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおり通信 秋の味覚号「お久しぶりです。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お久しぶりです。
夏休み前に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。

「久しぶり。」

植えたときは苗だったさつまいもを久しぶりに見ると、大きく良い色に成長していました。かおり学級のみんなも、嬉しそうにガッツポーズ!

 上手な掘り方や、一人一つずつ掘るなどのルールをしっかりと守ることができ、かおり学級のみんなも、さつまいものように大きく成長した姿が見られました。

4年生 にほっ子祭りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/27(水)ににほっ子祭りをしました。
 子どもたちは、他のクラスの出店を回ったり、自分のクラスの出店で仕事をしたりするなど、大変楽しそうにしていました。
 冬休みまであともう少しです。急に寒くなったので体調に気をつけて、今回学んだことを生活に生かして頑張って欲しいです。

にほっ子祭り(1年生)

 11月27日に「にほっ子祭り2024」を行いました。
 待ちに待った日がやってきました。
 終わりの放送が流れ教室に戻ってきた子どもたちは「もう終わってしまったの・・・?残念」「もう一回、やりたい」など、ニコニコ笑顔でした。
 他学年の人たちと交流ができた幸せな時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんな主役でした!(6年生)

 子どもたちがずっと楽しみにしていた「にほっこ祭り」。
どのクラスも、子どもたちが進んで考え、面白いお店になっていました。
「どんな力がついたと思う?」と尋ねると・・・
『見通しをもって行動する力』
『みんなと協力する力』
『コミュニケーション能力』等々、一人一人感じたことは違いますが、自分の成長を感じた様子でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダーシップを発揮!クラブ活動(6年生)

11月25日
 今年度から発足した「ししまいクラブ」。鳴り響く鈴の音、にぎやかな笛や太鼓の音。地域から10名もの指導者の方が来てくださり、獅子舞の足運びや微妙な口の動きを教えてくださいました。
 その他のクラブでも6年生がリーダーシップを発揮しながら下級生と関わり、大活躍したことでしょう!
 次回は1月。楽しみですね。
*何も言われなくても靴そろえができている6年生。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「仁保のまちのお宝たんけん隊」の学習

 後期の総合的な学習の時間では、「仁保のまちのお宝たんけん隊」をテーマに、仁保のまちのすてきなところを紹介する活動をします。
 11月19日(火)には、西福寺と邇保姫神社を訪問し、歴史や建物、地域とのつながりや大切にされていることなどについて学びました。子どもたちは身近な場所について広く深く知り、もっと地域のことを調べてみたいという意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業と仁保小フェスティバルを楽しみました。

画像1 画像1
 11月10日(日)に、参観授業と仁保小フェスティバルを行いました。
 子どもたちは参観授業を頑張り、久しぶりに飲食が復活した仁保小フェスティバルを楽しんでいました。
 オープニングセレモニーでは仁保中学校吹奏楽部の演奏に盛り上がり、フェスティバルでは様々なブースに目を輝かせながら、友達や保護者の方と回っていました。
 保護者の皆様もお忙しい中、ご参観をいただきありがとうございました。

にーほっほの会(3年生)

 10月29日、学校教育活動地域連携推進事業で、にーほっほの会の方に紙芝居をしていただきました。
 「にほひめじんじゃのししまい」「仁保で海苔が採れよったんじゃ」「黄金山に伝わるお話」の3つの紙芝居を観て、子どもたちは、仁保のまちの歴史に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314