最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:84
総数:143482
やさしく 強く 考え深い子

オタフク練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
風の吹きすさぶ寒い中でしたが、自己の記録を少しでも良くするよう練習しました。
応援の力が後押ししてくれますね。

中学年参観・懇談

1月29日(水)は中学年の参観・懇談でした。
今日も、たくさん足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も終盤になった「たてわり活動」。
 6年生と活動できるのもあと少しです。
 今日は、6年生と楽しいゲームをしたあとに、次のリーダー5年生中心の活動に!
 5年生さん、来年度はよろしくお願いします。

低学年 参観懇談

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)は低学年の参観懇談でした。
1年生は、地域の名人をお招きして、けん玉やコマ回しなどの昔遊びを楽しみました。
2年生は、これまでの成長を振り返り、できるようになったことを発表し、家族への感謝を伝えました。

「僕らのアトリエ in アステール」に展示します。【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日〜27日の間、JSMアステールプラザにて、ひまわり学級の子供たちが作った「レインボーソルトアート」が展示されます。一人ひとり違う色の濃淡、線の太さ、イラストをぜひご覧ください。

ぐるぐるへびさん【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで作った「ぐるぐるへびさん」を思い思いに回しました。
 走ったり、止まったり自分たちの動きと一緒に、「ぐるぐるへびさん」もいろんな動きをしていました♪

校内授業研究会(3-1総合的な学習の時間)

画像1 画像1
3年1組で校内授業研究会を行いました。
学習のめあては「伝えたい相手のために、どうやって城山のよさを伝えるか考えよう!」でした。
子どもたちは、伝える相手を意識しながら、城山のよさをどのように伝えるかグループで話し合いながら、考えました。
授業後、教職員でこの授業のふりかえりをしました。
今後もより良い授業づくりができるよう努めていきます。

オタフク駅伝練習(1)

1月22日(水)
 2月22日(水)のオタフクカップ駅伝大会に向けて、練習が始まりました。今日は初日ということもあり、終始リラックスした雰囲気の中練習が行われました。
画像1 画像1

授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)
 本校の沖本教諭の外国語活動の授業を、広島大学、広島文教大学の学生さんに公開しました。分かる楽しい授業を見ていただけたと思います。

エプロン製作(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン製作にとりかかっています。正しくミシンを使うことができるように練習布を使って、何度も練習してきました。最後までまっすぐ縫えるか、出来上がりが楽しみです。

1年生 たこあげをしました

1月17日(金)
1年生は、自分たちの作ったたこでたこあげをしました。
晴天の中を気持ちよさそうに泳ぐたこたち。
その下で、子どもの歓声が響きわたっていました。
画像1 画像1

中学年 交換授業

1月17日(金)
3・4年生の先生が、クラスを交換して、道徳の授業を行いました。

普段とちがう先生に教えてもらえるのは、新鮮味があります。
いつも以上に「ピシッ」と授業を受けている子どもが多かったようです。
画像1 画像1

ぴょんぴょんチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩に体育委員が進行して、ぴょんぴょんチャレンジを行いました。
 各クラスの目標に向かって、声をかけ合って頑張っていました。
 次回、来週2回目のぴょんぴょんチャレンジがあります。

国語科「音訓かるた」

国語の学習で、漢字の音と訓でかるたを作る学習をしました。みんなでかるた大会をしたら大盛り上がりでした。
画像1 画像1

総合の時間で

3年生は4月から総合的な学習の時間で城山の地域について調べています。話し合ったり、町探検に行ったりして分かったことを地図にまとめ、先日完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(6年)

1月15日(水)
 学校薬剤師の栗原先生にお越しいただき、6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物は脳にダメージを与えること、一度手を出すとやめられなくなること、などがお話されました。
 自分の心と体を大切に!すてきな自分の人生を歩んでいくために必要な知識を得ることができました。
 栗原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

「正月遊び」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、正月の風物詩である羽根つき、けん玉、福笑いを体験しました。
羽根つきは、ペアで4回続けることを目標にしましたが、なかなか難しく、目標回数を超えるペアは、わずかでした。
けん玉は、慣れている子も結構いて、みんなに手本を見せてくれました。
福笑いは、どんな顔ができても楽しく遊べました。

「雪遊び」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今シーズン初めての積雪となったこの日の校庭は、一面真っ白!
子どもたちは、待ってましたとばかりに、雪が積もった校庭を駆け回ったり、雪玉を作って投げたりして遊びました。
教室に戻ったら、みんな笑顔で冷たくなった手足をさすっていました。

休憩時 避難訓練

1月14日(火)
休憩時間の火災発生、という想定で避難訓練が行われました。
放送がかかったら、動きを止め、しゃがんで放送を聞くことがよくできていました。

昨晩は地震があり、広島も揺れました。災害はいつ起こるか分かりません。自分の命を守るために、集まる時はおしゃべりをせず素早く集まる。これからも続けていきましょう。
画像1 画像1

戸坂城山学区新年互例会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(日)
 戸坂城山学区の新年互例会が行われました。PTAが出席し、アトラクションでケンハモ隊が出演しました。
 この三連休は、成人式、地域でとんども行われたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

出席停止時の再登校について

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000