最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:58
総数:262278
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

上手に切れたかな?

2年生の教室の様子です。
カッターナイフの使い方についての学習をしていました。
子どもたちは先生の話をよく聞いて、慎重にカッターナイフを扱い、線に沿って紙を切っていました。
上手に切れたかな?
上手に切れたかな? 上手に切れたかな?
上手に切れたかな? 上手に切れたかな?
上手に切れたかな? 上手に切れたかな?

すがたをかえる大豆

3年生の国語の時間の様子です。
「すがたをかえる大豆」という教材文の、はじめの部分について内容の読み取りをしていました。
大豆はいろいろな食品に姿を変えていますが、大豆について関心をもちながら、学習を進めていってほしいところです。
すがたをかえる大豆 すがたをかえる大豆
すがたをかえる大豆 すがたをかえる大豆
すがたをかえる大豆 すがたをかえる大豆

中区子ども会文化祭

11月23日(土祝)、県民文化センターで中区子ども会文化祭が開催されました。
中島学区からも児童17名が出演し、見事な劇とダンスを披露しました。
躍動感あふれる動きで、会場から大きな拍手を受けていました。
出演から戻ってきた子どもたちは満面の笑みで、達成感を感じていた様子でした。
中区子ども会文化祭 中区子ども会文化祭
中区子ども会文化祭 中区子ども会文化祭
中区子ども会文化祭 中区子ども会文化祭

集団下校訓練

11月22日(金)、集団下校訓練がありました。
集団下校は、不審者が出たり、学校近辺で事件が発生したりしたときに、児童に危険がないように帰宅するために行います。
また、訓練の際に、「子ども110番」の場所を確認しました。
いざというときに適切に行動できるように、引き続き取り組んでいきます。


集団下校訓練 集団下校訓練
集団下校訓練 集団下校訓練
集団下校訓練 集団下校訓練

走り幅跳び

3年生の体育の時間の様子です。
走り幅跳びをしていました。
子どもたちは元気いっぱい跳んでいました。
走り幅跳び 走り幅跳び
走り幅跳び 走り幅跳び
走り幅跳び 走り幅跳び

跳び箱

4年生の体育の時間の様子です。
跳び箱をしていました。
子どもたちは手をつく位置や踏み込み方に注意しながら、熱心に取り組んでいました。
跳び箱 跳び箱
跳び箱 跳び箱
跳び箱 跳び箱

子ども安全の日集会

11月22日(金)、子ども安全の日集会が行われました。
今から19年前に起こった悲しい事件により、尊い命を失った当時小学校1年生だった児童のご冥福をお祈りするために、全員で黙祷をしました。
また、日ごろからお世話になっている安全ガードボランティアの方へ、感謝のことばを代表児童からお伝えしました。
その後、中央警察署の方のお話や「いかのおすし」や「子ども110番の家」についてのご説明があり、子どもたちの安全意識の向上のためにいろいろと教えていただきました。
お越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。
御礼申し上げます。
子ども安全の日集会 子ども安全の日集会
子ども安全の日集会 子ども安全の日集会
子ども安全の日集会 子ども安全の日集会

どんぐりアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりに好きな色の絵の具を付けて、箱の中で転がしてみると…

ブラックホールみたいな模様ができたり、
どんぐりが戦っているように見えたり、
車の模様ができあがったり、

など、みんな違う模様ができました。

完成した絵をじっくり鑑賞して、「芸術の秋」を楽しみました。

町の安心・安全探検

 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、地域にある安全・安心のひみつを探しました。「これがあるから、火事の時、火が消せるね。」「スロープがあると、動きやすい。」など、普段見慣れているはずの地域にも、自分たちやいろいろな人が安全に、そして安心して過ごせる秘密をたくさん見つけることができました。
 子どもたちと一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日集会がありました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(金)の1時間目に子ども安全の日集会がありました。児童の登下校の安全を守ってくださる方々との交流会です。これからもよろしくお願いします。

クラブ活動(その1)

11月21日(木)、クラブ活動がありました。
今日は3年生のクラブ見学もあり、3年生の興味深そうなまなざしの中での活動となりました。
写真は音楽クラブ、オセロ・将棋クラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その2)

写真はマンガ・イラスト・絵本クラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その3)

写真はスナッグゴルフクラブ、体力アップクラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

クラブ活動(その4)

写真はものづくりクラブ、切り絵クラブ、タブレットクラブです。
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動
クラブ活動 クラブ活動

揚げパン

給食では年に3回程度、「ココアパン」や「シナモンパン」「きなこパン」といった揚げパンが出ますが、きょうはきなこパンが出ました。
きなこパンは給食室でパンを一つ一つ挙げて、きなこや砂糖、塩をまぶして出来上がります。
子どもたちは、給食室で出来上がったきなこパンを美味しそうにほおばっていました。
口の周りにきなこや砂糖を付けていたのはご愛嬌です。
給食の先生方、ありがとうございました。

揚げパン 揚げパン
揚げパン 揚げパン
揚げパン 揚げパン

「はらい」の達人になろう

3年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「人」という字を書いていました。
子どもたちは先生の話をよく聞き、はらいに気をつけながら丁寧に書いていました。
「はらい」の達人になろう 「はらい」の達人になろう
「はらい」の達人になろう 「はらい」の達人になろう
「はらい」の達人になろう 「はらい」の達人になろう

中島の町の安心・安全

2年生の生活科の時間の様子です。
2年生はこれまで中区図書館や平和公園など、中島のいろいろな場所を見学してきました。
この日は、人々が安心して暮らせるように、安全を考えた設備が、いろいろな場所で設置されているということについて学習していました。
タブレットの扱いもすっかり手慣れた様子でした。
中島の町の安心・安全 中島の町の安心・安全
中島の町の安心・安全 中島の町の安心・安全
中島の町の安心・安全 中島の町の安心・安全

クラブ見学をしました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年の参加に向けて3年生はクラブ見学をしました。やってみたいクラブが見つかればいいですね。一緒にできるのを楽しみにしています。

運動会の絵を描こう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先月あった運動会のソーラン節の絵を描いています。自分のお気に入りのシーンを絵の具を使って描きました。

光の進み方(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で「光」の学習をしています。日光を鏡ではね返すとどのように進むかを調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757