最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:108
総数:461956
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で英語の絵本物語のラストシーンを鑑賞しました。英語長文読解力を育成しています。英語能力向上キャンペーン中です。オランダとスペインのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。国際理解学習は大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

デジタルドリルで個別最適な学びに取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中と英作文能力強化キャンペーン中です。英語表現力を育成しています。グーグルフォームを活用して、授業アンケートや英単語テスト、英会話復習テストに取り組みました。瞬時にスコアを確認し、グラフや一覧表で結果分析をすることができました。ICTを活用して教材や回答を双方向でやりとりすることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で、数字、色彩、曜日、教科などの英語表現を学習しました。ブルガリアとコスタリカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

持久走で体力向上に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

高校入試突破には健康と体力も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

事故予防対策のため、ウォーミングアップは重要です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
  14日から15日にかけては、再び冬型の気圧配置が強まり、上空に真冬並みの寒気が流れ込む予報が出ています。日本海には北寄りの風と西寄りの風がぶつかる収束線日本海寒帯気団収束帯が発生し、日本海側では大雪となる所がある見込みです。太平洋側でも真冬並みの寒さになります。防寒対策が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書や朝学習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  夜間の交通事故防止に役立ててもらおうと、広島市とマツダは反射材付きのマグネットを共同開発しました。交通安全の啓発活動にワンチームで連携して取り組んでいます。「自動車会社として交通事故ゼロを目指したい。特にこどもたちの事故予防にこの反射板付きマグネットを活用してもらい、交通事故から守りたい」としています。交通安全教育は大切です。
  日本漢字能力検定協会は12日、2024年の世相を漢字1字で表現する「今年の漢字」が「金」に決まったと発表しました。「金」が選ばれるのは今回で5回目です。パリオリンピック金メダル獲得や政治の裏金問題、物価高の「金」などのニュースで注目が集まりました。京都市の清水寺で「金」の文字を和紙に揮毫しました。その他の候補としては「裏」「闇」「高」「災」「震」「暑」「米」「新」などが挙げられています。それぞれ今年の重大ニュースと関連したワードが話題になっています。世相を表しています。
  不登校の増加に伴い、通信制高校で学ぶ生徒が増加しています。進学の選択肢として広くとらえられるようになっています。心のケアなど充実したサポート体制や工夫を凝らした多様な教育が生徒を惹きつけています。志願者の急増に対応しきれないケースも出てきています。福山の通信制高校では生徒数が2.8倍に増加しました。「無理して学校に行かなくてもいいという意識が浸透し、教育環境が変わってきている」と語っています。広島県内の通信制高校に在籍する生徒は過去最多になっています。「教室の座席指定はなく、授業は大学の講義のような自由な雰囲気。少人数クラスもあり、不安を抱える生徒にとって安心して学べる環境」と特徴を語っています。多くの生徒が週2日以上のスクーリングを受講し、卒業生の7割が進学しています。「なりたい大人になるための学校」というスローガンで、福祉や住環境デザインなど多彩なコースを設定しています。未来について考える授業もあります。生徒は「自分の未来をしっかり考えることができる。将来はイラストの指導者になりたい」と夢を語っています。「こどもに合った学校に進学したい、させたいという当事者や保護者のニーズが高まっている。将来に向けて、いろんな選択肢を用意したい」と話しています。多様な学びが全国に広がっています。ひとりひとり個人個人の特性に適した教育が求められています。生徒を校則で縛るのではなく、ひとりひとりの個性を伸び伸びと伸ばす教育に経営改革が進化しています。意識改革が必要です。個別最適な学びが重要な時代を迎えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  尾道市千光寺で12日、恒例行事の鐘楼煤払いが行われました。1年の汚れを落とし、年末年始の準備を整えました。尾道水道の絶景を見渡す鐘楼「驚音楼」で読経が行われ、参加者は4メートルの笹帚で埃を祓いました。雑巾で磨きました。本堂や毘沙門堂も掃除しました。境内の木の枝を剪定したり、落ち葉を拾ったりしました。31日には除夜の鐘を突き、縁起物を配布する予定です。年末年始の人出を約3万人と見込んで準備を進めています。
 島根県埋蔵文化調査センターは松江市の大橋川流域で弥生時代後半に築造された「四隅突出型墳丘墓」1基が見つかったと発表しました。古代の水上交通を司る重要な地域だった説が補強されました。遺跡では奈良時代の官営の船の渡し場「朝酌渡」があり、古代から交通の要所だったことが知られています。歴史ロマンを感じます。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  今朝の気温は手元の温度計で3度でした。最高気温は13度前後になりそうです。ここ数日は少しだけ寒さが緩みましたが、土日は最強寒波が訪れる予報になっています。寒さ対策に取組んでください。13日は低気圧が日本海を東に進み、西から寒気が流れ込む見込みです。期間限定を撤廃し、通年でウォームビズクールビズに取り組み、服装などで温度調節し、体調管理に努力しましょう。いよいよ来週は授業日としては今年最後の1週間になります。1日1日を大切に過ごしましょう。
 北国はすでに真冬の季節を迎えています。青森県内は厳しい冷え込みとなり、気温は3観測地点で今シーズン最も低くなりました。積雪もさらに増えて酸ケ湯では全国で初めて150センチを超えています。三戸では1月上旬並みとなるマイナス5.5度でした。北海道札幌では平野部でも積雪がありました。鳥取県の大山では午前中に積雪27センチを観測しました。土日はこの冬一番の強い寒気が南下して冬型気圧配置が強まります。山陰地方や山沿いで雪の量が多くなる予報が出ています。平野部でも雪が降る可能性があります。降雪や凍結に注意し、安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

絆学習会に行列ができています。個別最適な学びに取り組んでいます。ひとりひとり個人個人で自分で考え、判断し、選択し、決定して自主的に学びを深めています。指導員の先生のアドバイスや助言を参考にしながら主体的に学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

主体的に学んでいます。学習意欲が高まっています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

気温が低い寒い季節はけが予防対策が大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 卓球台の準備を整えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  活動準備が進んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

  軽快にリズムを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 安全点検 テスト範囲発表
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780