最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

打撃練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

躍動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  SVOC文型第5文型の文法について総復習しました。自己表現活動に取り組みました。英文表現力、長文読解力向上キャンペーン中です。実力テストや高校入試問題を突破するためには、長文読解力と英文表現力は重要です。学力向上に向けて努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  ペアワークでジェスチャーの異文化について議論しています。英会話表現力向上キャンペーン中です。対話的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

アメリカのジェスチャーと日本のジェスチャーの違いについて学んでいます。異文化理解学習は重要です。英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。やりとりを通して対話的に学んでいます。アウトプット型の学びを重要視しています。グーグルスプレッドシートを活用して語彙力強化キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  地球温暖化など環境問題の解決方法を探求する単元を学習しています。SDGsについて英語を通して学びを深めています。SVC文型の英語表現を習得しました。「書く力」「聞く力」「読む力」「話す力」をバランスよく育成しています。トルコのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

安全配慮義務意識向上は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ものづくりは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

心の教育は大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第3回定期試験での成績アップを目標に日々努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

目や口を保護しながら、安全に配慮しつつ木工作品作りの作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ロールプレイングで英会話練習に取り組みました。長文読解力強化キャンペーン中です。実力テストや高校入試問題をクリアするためには、長文読解力養成は必須です。英文表現力、英作文力、語順トレーニングが効果的です。英文に強い受験生になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ペアワークで世界のジェスチャーについて英会話に取り組んでいます。やりとりを通して対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。早朝から自習に取り組んでいます。1か月後に第3回定期試験が始まります。学校全体でテスト勉強へのモチベーションが向上しています。学習意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  政府の地震調査委員会は15日、マグニチュード8から9程度を想定する南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率を80パーセント程度に引き上げました。昨年までは70から80パーセントでした。発生確率が上昇しています。東京大学教授の専門家は「能登半島地震から1年が経過し、活発な地震活動が当分継続する。加えて時々大きな地震が発生し、さらに活発になることもある」とする見解を公表しました。今後も強い揺れに警戒するように訴えました。13日の南海トラフ巨大地震想定震源域内日向灘で発生した地震で、宮崎県から高知県にかけて津波を観測していました。宮崎県では5センチほどの地殻変動を観測しました。防災意識を向上させましょう。
 福岡県立高校で自転車通学時のヘルメット着用が義務化されることを受け、高校生に自転車用ヘルメットが寄贈されました。福岡県警で行われた贈呈式では、大坂のヘルメットメーカー担当者が、高校生に自転車用ヘルメットを手渡しました。今年4月からすべての県立高校で自転車通学時のヘルメット着用が義務化されます。まだヘルメットをもっていない高校生のために、自転車用ヘルメット3000個を贈りました。高校生は「まずは自分が登校時にヘルメットを必ず着用し、周囲の人々にヘルメット着用のメリットを伝えていきたい」と語っています。担当者は「生命を守るためにヘルメットを被ってもらって、交通安全への意識を高めてもらいたい」としています。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。まずは大人がよきお手本を示し、こどもたちに交通ルールを守ることの重要性を指導する必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 政府は15日、若者が地方で安心して働き、住み続けられる環境整備を支援するチームを設置し、会合を開きました。若者の都市部への流出を防ぐ地方創生の一環です。自治体や地元企業に対し、働き方改革を進め、魅力ある職場づくりを実現するための助言を行います。専門家を派遣し、待遇改善をサポートします。チームは厚生労働省などの専門家で構成します。「若者が地元地域に住み続けたいと思えるような理想的な地域社会の実現に、何が必要かを考えてモデルをつくり、全国展開したい」と語りました。働き方改革は喫緊の課題になっています。
 江戸時代の幹線道「西国街道」を楽しみながら学ぶ「西国街道謎解き宝探し祭」が19日広島市本通り商店街で開催されます。中区役所が主催しています。開催中のクイズラリーと合わせて、幅広い世代に西国街道の魅力に親しんでもらう方針です。広島アンデルセン付近の路上が会場になります。江戸時代の脳トレと言われる「判じ絵」を体験できます。山車の展示も行われます。指定場所で謎を解き、すべて解答すると賞品が贈られます。区役所地域おこし推進課が地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。
 6434人が死亡した阪神大震災は、17日で発生から30年を迎えます。犠牲者を悼む「1・17のつどい」が開かれる神戸市の公園「東遊園地」では15日、紙や竹の灯篭とキャンドルを並べました。参加者は「震災をなかったことにせず、次の災害に生かしたい」と決意を新たにしています。公園内の「慰霊と復興のモニュメント」を清掃しました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。「自助」「共助」「公助」の精神を大切にして、次の災害に備えましょう。防災教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 安全点検 テスト範囲発表
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780