最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:36
総数:276374
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

いのちのたび博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧石器時代や縄文時代の暮らしについて、実際に体験しながら学習しています。

いのちのたび博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いのちのたび博物館でもお土産を選びます。家族へのお土産だったり、友達とおそろいのものだったり、いろいろと選んでいます。

いのちのたび博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いのちのたび博物館に到着しました。恐竜の化石の前でパシャリ!恐竜の口の大きさにもびっくりです。

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産を買う時間です。品物をよく見て、どれにするかよく考えています。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
どれもとても美味しいです。班のみんなで楽しく食べています。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
?昼食の時間になりました。どのおかずもとても美味しそうです。感謝の気持ちで、いただきます!

秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな自然の造形美、秋芳洞を子供達は思う存分、満喫することができました。

秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洞窟内は、寒い!においがする!きれい!
百枚皿が棚田みたい!と、子供達からいろんな感想が聞こえてきます。

秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
黄金柱の前にきました。高さ15m、直径4mという日本最大級の石柱。地球の歴史を肌で感じます。

秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞の中の見学です。日本屈指の大鍾乳洞、子どもたちはその凄さに驚いていました。

秋吉台

画像1 画像1
画像2 画像2
秋吉台での自然散策を楽しんでいます。

秋吉台展望所

画像1 画像1
画像2 画像2
自然散策をみんなで楽しみます。

秋吉台展望所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台展望所に到着しました。眺めがとてもきれいです。

バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中では、添乗員さんの話を聞いたり、バスレクをしたりして、みんなで楽しんでいます。

バスに乗り込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗り込みました。みんなとても元気です!

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行が始まりました。出発式の様子です。これから一泊二日の間、みんなで力を合わせて頑張ります。

マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で、マットあそびをしています。

かえるになりきったり、丸太になりきったりして、
楽しく活動できました。

「次は何の動物になる?」と次の体育の時間を楽しみにしている声が聞こえました。

水墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作科「墨から広がる世界」の学習で,水墨画を描きました。手本を一つ選び,その絵に自分で想像した背景や,模様などを付け加えました。
 子ども達は,水の量を調節しながら描くことに苦戦しつつも,墨の濃淡を楽しみながら描いていました。
 完成した作品は,学校の階段や教室内に掲示しています。ぜひ,来月の個人懇談会の時に,ご覧ください。

防災出前授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に視聴覚室で,防災出前授業がありました。みんなで減災推進課の井上さんをお招きし,なぜハザードマップが必要なのかを考えたり,自分の命を守る力を付けるためのお話を聞いたりしました。
 子ども達は「広島県は48,000ヵ所も警戒区域がある」ことや,「マサ土が多く,県の70%が山地」という情報に,とても驚いている様子でした。
 今までの防災学習が心に残っている子も多く,「防災・減災のキホン3つの助け」の内容や,自宅から1番近い避難場所なども把握していました。阪神淡路大震災の円グラフから,地域のつながりがより多くの命を助けること理解し,これから地域の繋がりを大切に行動してほしいです。
 本日,持ち帰ったワークシートの裏には,「ご家族の方へ」というメッセージがあります。ぜひ,ご一読ください。
 

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,5・6校時に体育館で心の参観日がありました。今年度は,講師に安佐動物公園の薬師地先生をお招きし,命の大切さについて学びました。
 事前に,子ども達から「動物園に関するアンケート」を実施しており,その返答を聞きました。最後には,質問タイムがあり,一つ一つの子ども達の質問に丁寧に答えていただきました。
 子ども達の感想の中には,「エサ代の違いに驚いた。」や「動物園の裏側を知ることができて嬉しかった。」,「多くの卵(子孫)を残す生き物や,少ない数の子孫を残す生き物がいて,それぞれの違いに気づき,これから自分の命を大切にしていこうと思った。」などの意見がありました。
 この授業を受ける前と後で,安佐動物園の動物や飼育員さん,展示物の見方や感じ方が変わったと思います。実際に現場の方からお話を聞くことの大切さを,これからも大切にしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

なやみ相談窓口

学校のきまり等

PTA関係

令和6年度学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

就学援助関係書類

広島市立学校連絡ポータル利用手順

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261