最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:60
総数:257576
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

三人寄れば文殊の知恵 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科の問題を2人か3人で相談しながら解いていました。
 黒板を見ると、難しそうな問題が書いてありました。
1 1Lの油つぼがある。この油を2人に5dLずつ分けます。ここには、7dLと3dLますしかない。
2 11分の砂時計と7分の砂時計で、15分計るには?

 どちらもすぐには解けそうもありません。このあとどうなったのでしょうか。

NGワード 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 ペアでNGワードを楽しんでいるところです。
 相手がNGワードを言ったら勝ちなのだと思います。
 プログラムによると、このあと「ハンカチ落とし」で盛り上がったのだと思います。
 とても楽しいひとときを過ごしていることが伝わってきます。

お楽しみ会 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行くと、ペアで向かい合って座っていました。頭には何か紙らしきものが付いています。
 黒板を見るとお楽しみ会をしていることが分かりました。
 どうも、プログラム2番の「NGワード」をしているようでした。

かけ算を使って 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数科の学習で、真ん中の写真にあるようにチョコレート●の数をかけ算を使って計算する方法を考えていました。
 ひとつずつ数えても、数えられるのですが、
「同じ数ずつのかたまりにして、それがいくつ分かを数える」
「●を移動して、長方形にして考える」
「欠けている部分をあるものとしてかけ算で求めて、あとで引く」
など、やり方がたくさんありますね。
 ひとつやり方を考えたら、次のプリントを取りに行くなど、一生懸命に考えていました。

本に夢中 12月20日(金)

画像1
画像2
 1校時の様子を紹介します。
 1年生は、電子黒板に写っている本に夢中でした。
 いつも私に気付くと「こうちょうせんせい、おはようございます!」と一人一人元気にあいさつをしてくれるのですが、今日は本に夢中だったので、写真を撮ってそっと教室を出ました。

おにご 12月20日(金)

画像1
画像2
 「おにご」が大好きな子ども達もいます。
 赤白帽は1年生です。

朝からドッジ 12月20日(金)

画像1
画像2
 寒かったのですが、朝から元気にドッジボールをしている子ども達の様子です。2年生から6年生までいるようです。

今朝の登校 12月20日(金)

画像1
画像2
(写真上)
 今朝の登校の様子です。
 班長さんは、後ろを気にしながら歩いていました。「ありがとう。」
(写真下)
 友達と一日ぶりの再会をして、今日も仲よく教室に向かう3年生です。

葉っぱも凍る寒さ 12月20日(金)

画像1
画像2
 今朝は晴れたので、放射冷却の影響もあり、寒かったです。
 葉っぱも凍っていました。

寒空の中 12月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 「お母さんが、マイナス3度!って言ってた!」
 今朝の飯室学区は、場所によって氷点下だったようです。
 登校してきて、走って教室に向かったり、水やりをしたりしている様子です。

今日の「ほっこり」コーナー 12月19日(木)

画像1
画像2
 今日の「ほっこり」コーナーです。
(写真上)
 朝休憩、1〜3年生が「命令ゲーム」(?)をしているところです。
 指示役の指示が出た瞬間に、全員がバッと動くところに感動しました。すぐに動けるよう、腰を落としているところがかっこいいですね。

(写真下)
 こちらも朝休憩、登校途中に手にした氷を囲んで、ジャンプ台で「ミーティング」している2年生の様子です。慌てることなく、少しゆっくりと時間が過ぎていく感じに「ほっこり」しました。

今日の給食 12月19日(木)

画像1
 今日の「パン」は、基準パンです。「チョコレートスプレッド」を付けて食べました。おいしかったです。
 「かぼちゃシチュー」には、若鶏胸肉、かぼちゃ、たまねぎ、ぶなしめじが入っていました。写真では伝わらないかもしれませんが、器の中に具材がゴロゴロとたくさん入っていて、とてもおいしかったです。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。ロースハムがたっぷりと入っていて、ボリュームのあるサラダでした。

<今日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「冬至」>
 冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです
 冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。
 昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて 野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日は、かぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。

<明日の献立>
ごはん
みそおでん
甘酢あえ
牛乳

一番の思い出 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 修学旅行や運動会、校外学習などの「My Best Memory」について、ペアで聴き合う発表でした。
 一人一人、楽しかったことは違っていて、そこが楽しかったのだなあと思いながら聴きました。

My Best Memory 12月19日(木)

画像1
画像2
 4校時、6年生の英語科で「一番の思い出」の発表があるので見に来てくださいとお誘いがあったので、行ってみました。

それぞれに 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 すべり台・ジャンプ台・鉄棒のところで、それぞれ友達と遊んでいる様子です。
 気温は低いようでしたが、日差しがあったので、子ども達は元気に遊んでいました。

ドッジボール 12月19日(木)

画像1
画像2
 こちらでは2年生3人がドッジボールをしていました。
 少人数だと、投げる回数が増えていいですね。

ドッジボール 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日も「定位置」で、ドッジボールに励む4年生です。
 「継続は力なり」と言いますが、毎日続けていると、うまくなっていくのが見ているだけでも分かります。

よく見る光景 12月19日(木)

画像1
画像2
 大休憩や昼休憩に、飯室小学校でよく見られる光景です。
 輪になってジャンケンをしています。
 その場に集まったメンバーでチーム分けをするようです。サッと分かれることができて、すぐに試合が始められるところが、すばらしいと思います。

チャレンジャーだらけ 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 音楽室に行くと、3年生が冬休みの宿題について説明を受けていました。
 毎日練習しないと腕が落ちること、時々タブレットの録音機能を使って録音するとよいことなどを聴いていました。
(写真中)
 そのあと、「せいじゃの行進」で、手拍子や足ぶみで「リズム伴奏」をする説明を聴いていました。
(写真下)
 「やってみたいひと!?」と先生が言われると、やる気満々の3年生がたくさん手を挙げました。
 10人が前に出てきて、手拍子と足ぶみをしているところです。
 とても上手にリズム伴奏ができていました。
 チャレンジャーがいっぱいいる、3年生です。

冬休みの生活 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 冬休みまで、登校日はあと3日です。
 6年生は、「冬休みの生活」のプリントに、「目標」や「日課表」などを書いていました。
 「冬休みは、昼寝をするんです(^_^)」と教えてくれた子もいました。
 いつも学校でよくがんばっているので、冬休みは少しゆったりと過ごすことができそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005